ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
皆さんはケールという野菜ご存知ですか!?
う〜ん、聞いたことはあるけど、最近は新しい野菜もたくさんあってよくわからない・・・
という方も多いんじゃないでしょうか?
実は私もよくわかりません。
でもテレビでケールが美容や健康にいいって聞いて、気になったので調べてみることにしました!
ちなみにケールといえば青汁としても有名ですよね!
青汁になるくらいだから、ケールって栄養あるの?
そもそもケールって一体どんな野菜!?
ということで今回は、
- ケールとはどんな野菜か?
- 美容や健康に良いって本当か?
- 旬の時期や美味しい食べ方
など調べたことをまとめたので、ぜひ参考にしてください!
ケールとは?美容や健康に良いといわれる理由
ケールとは野菜の王様!?美容や健康に良いといわれる理由はその豊富な栄養!
ケールとは地中海沿岸が原産で、キャベツの原種といわれる野菜です。
しかしキャベツのように葉を巻かず、葉を広げて育つのです。
日本では江戸時代に導入されたようですが、私は最近までよく知らない野菜でした!
このケール、栄養価がとても高く美容や健康に良いといわれています。
それではケールに含まれている栄養成分を詳しく紹介していきます!
特に突出して高いのがこの3種類!
- βカロテン
- ビタミン
- カルシウム
βカロテン
ケールにはβカロテンが2900?も含まれています!
このβカロテンとは体内でビタミンAに変化して、とってもすごい役割をしてくれます!
皮膚や粘膜を丈夫に!がんの予防!アンチエイジング!免疫力の強化!視力の維持!
健康を維持するための様々な働きをしてくれます!
すごい!!
でも2900?って多いの?そもそも基準がわからないし!
そりゃそうですよね〜
実はこの量はトマトの約5倍!野菜の中でもトップクラスなんです!
ビタミン
ビタミンK・ビタミンCも多く含まれています!
ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させる作用があるんです。
大事な骨の健康を保つためには欠かせない栄養素!
ケールにはビタミンKが210?含まれていて、キャベツの約3倍!
ビタミンCもキャベツの2倍含まれています!
カルシウム
カルシウムといえば牛乳!と思うかもしれません。
しかしケールは100g中220mgのカルシウムが含まれており、なんと牛乳の約2倍!
もちろん野菜の中でもトップクラスです!
それだけではなく、ケールはカルシウムの吸収率がとても良く、乳製品よりも効率的に摂ることができます!
美容効果も高く、βカロテンから変換されたビタミンAやビタミンCの抗酸化作用によって、酸化ダメージからくる老化を防いでくれます!
女性ならわかる嫌な言葉のメラニン!シミのもととなるにっくき奴!
ケールにはこのメラニンを抑制する作用があるという、素晴らしい研究結果があるそうです!
そして女性の大敵である便秘!
ケールには食物繊維も豊富に含まれていることから、腸内環境を整え便秘の解消も期待できます。
ケールの産地や旬の時期
ケールの主な産地は茨城県や九州地方が多いです!
旬の時期は11〜2月!
ケールの主な産地は茨城県や島根県・岡山県・福岡県・大分県・鹿児島県など様々な場所で生産されています。
温暖な気候であれば一年中栽培ができる野菜ですが、寒さには弱く生育不良を起こしてしまいます。
反対に暑すぎても、葉の色がすぐに変わってしまうこともがあり、その時期の気候に合った地域での栽培がされています。
ケールの旬は11〜2月とされており、キャベツと同じで甘く美味しくのなるのが秋から冬の時期です。
この時期のケールは葉が厚いので煮込み料理に向いています。
しかし栄養面では、夏の時期のケールがカロテンやビタミンの量が多くなるといわれています。
ケールの美味しい食べ方
ケールに栄養があると言っても、美味しい食べ方はどんなものだろう…。
気になったのでおいしい食べ方を調べてみました。
するとどうやらこの2つの食べ方が人気みたいです!
- ケールの簡単サラダ
- ケールのお味噌汁
ってことでレシピを紹介しますね。
ケールの簡単サラダ
ケールをそのままおいしく!簡単サラダを紹介します!
材料(2〜3人分)
- ケールの葉の部分・・・6枚くらい
- レモン・・・半分
- オリーブオイル・・・大さじ3
- 塩・・・少々
- コショウ(できれば粗びき!)・・・少々
- パルメザンチーズ・・・大さじ1.5
作り方
- ケールの葉を茎から取りよく洗う
- ケールに塩、コショウ、オリーブオイル、絞ったレモン汁をかける
- ケールがしっとりしてくるまでもみ込む
- パルメザンチーズをかけて完成!
ケールの苦みを感じることなく、おいしくいただけるサラダです!
アボカドやトマト、生ハムなんかをトッピングしてもいいですよ〜
見た目も華やかになっておすすめです!
ケールのお味噌汁
ケールの一番美味しい食べ方はお味噌汁!という人も!
毎日作っていると、お味噌汁の具ってマンネリ化しますよね〜
そんな時はぜひこのレシピを!
材料(2人分)
- ケール・・・80g(約1枚分)
- だし汁・・・300ml
- 味噌・・・大さじ1と1/2
- お好みの具・・・好きなだけ
作り方
- ケールは食べやすい大きさに切る(茎の部分は短めに切るのがすすめ)
- 鍋に油を少し入れ、中火でケールを炒める
- ケールがしんなりとしてきたらだし汁を入れる
- ひと煮立ちしたら弱火にして味噌を入れ完成!
苦みも感じず、茎の食感もよくてお味噌汁おすすめですよ〜!
ケールと一緒に入れる具は、油揚げや豆腐、ネギなどなんでもOK!
火を加えるとしんなりして量もたくさん食べられるから、ケールの栄養を逃がすことなくいただけます!
まとめ
ということで今回は、ケールとはどんな野菜か?栄養面や旬の時期などについて紹介してみました!
簡単に要点をまとめると・・・
- ケールには美容や健康に良い栄養が豊富に含まれている!
- ケールの産地は主に茨城県や九州地方、旬の時期は11〜2月!
- ケールの美味しい食べ方はサラダとお味噌汁がおすすめ!
あまり馴染みのない野菜でしたが、こんなにも素晴らしい野菜だったとは…衝撃です!
ケールといえば、あ〜青汁のやつ?くらいのイメージしかなかった私。
これからは食卓にケールを頻繁に出したいと思います!
栄養が偏りがちな時も、ケールを使ってバランスの良い食生活を送りましょう!
ケールってどんな野菜なの?と疑問に思った方のお役に立てたら嬉しいです!
関連ページ
- ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
- あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
- ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
- ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
- オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
- 冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
- とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
- とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
- 枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
- 枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
- よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
- よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
- ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
- ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
- ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
- ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。 私もはじめはよく悩んでました。 今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。 ぜひ参考にしてみてください。
- さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
- さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
- つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
- つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
- トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
- トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
- 豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
- 豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
- かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
- かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
- クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
- 初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
- しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
- 冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
- 小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
- 小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
- 小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
- 今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
- スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
- スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
- たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?
- たけのこってあまり腐るイメージないですよね。 でもだからこそ腐った時にどうなるかは知っておきたいものです。 今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!
- たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?
- 私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。 今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。
- 枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?
- ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。 今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。