自家製冷凍コロッケの作り方を紹介!
自家製コロッケを作るととても美味しいけれど、下ごしらえから揚げる工程まで一気に行うことを考えると、とても気が重くなってしまいます。
ジャガイモの皮を剥いて、茹でて、潰して、…たくさんの作業の後、最後に揚げる。
主婦にとって、こんなに辛いメニューはない!と言えます。
でも私はコロッケが大好き。
子どもたちも大好き。
なんとかみんなのリクエストに応えたい、と思い、自作冷凍コロッケをうまく作る方法を模索しました。
コロッケ好きなみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
冷凍コロッケの作り方
コロッケの作り方ですが、最もスタンダードな方法を簡単にご説明します。
茹で上がったジャガイモをつぶす→丸める→衣をつけるです。
そして、すぐに揚げずに冷凍するため、各工程で気をつけたほうがいいことがあります。
はじめに、ジャガイモは柔らかくなるまでしっかりと茹で、最後に粉ふきいもにするイメージで水分を飛ばしてください。
火が通っていない部分があると、保存期間が短くなります。
また水分が残りすぎ、ベトっとした状態のお芋だと、揚げたときに崩れやすくなったり、油はねがより激しくなるからです。
次に、丸める工程では、おにぎりを握るよりもしっかりと固く、小判形に成形してください。
俵形やまんまるも可愛いのですが、真ん中に火が通りにくいため、揚げる時間がかかったり生焼けになったりするので、避けたほうがいいです。
次に衣をつけるときには、小麦粉は多め、卵や水分は少なめでどろっとさせた上で、パン粉はたっぷりつけてください。
何度か繰り返してパン粉を押し付けて、パン粉の層が、しっかりと内側の層を覆っているようにしてください。
これも内部の水分を油に触れさせないようにするためです。
一貫して、水分が油につかないよう、工夫をしてください。
冷凍しただけでも霜がついたりして油がはねやすくなります。
また、解凍されると過程で水分が多いと崩れたり、衣が破れたりしてしまいます。
最後に、冷凍庫に入れる時のコツです。
衣をつけた揚げる前のコロッケをしっかりと冷ましてください。
蒸気で霜がつくのを防ぎます。
そして次が一番重要です。
コロッケ同士がくっつかないようにラップなどを活用してください。
一つずつラップで包むのが理想ですが、これは大変です。
私は、バッドにラップを敷きます。
その上に、間隔をあけてコロッケを並べます。
そしてまたその上にラップを敷いてから、同様にコロッケを並べます。
これを繰り返して、最後はラップをのせて、端はバットにピッタリと貼り付けます。
こうしておけば、揚げるときにコロッケ同士がくっついて衣が剥がれてしまう心配がありません。
スポンサーリンク
冷凍コロッケの保存期間はどれくらい?
自家製コロッケお保存期間は冷蔵で3日。
ジャガイモに火が通っているので、少し長めでも大丈夫です。
ただし、ジャガイモ以外に具材(ハムや野菜など)を混ぜていて、それらに火が通っていない場合などは、翌日には揚げてしまったほうが良いです。
上記の方法で冷凍する場合は1週間ほどを目安にしてください。
あまり長い時間保存していると、衣に使っているパン粉の食感が弱まり、ペタッとした感じになってしまうことがあります。
冷凍すれば1ヶ月は持ちます。
関連ページ
- じゃがいもの皮むきがめんどくさい人へ。簡単にむく裏技教えます
- じゃがいもの皮むきは非常にめんどくさいことです。 そんなじゃがいもの皮むきを簡単にする裏技を紹介します。
- じゃがいもに芽には毒があって食中毒になる!子供は1g食べただけで危険!
- じゃがいもの芽には毒があるという噂があります。 この噂、本当です。 じゃがいもの芽を食べて食中毒になった事例があります。 今回はじゃがいもの芽の毒についてや芽の取り方を解説します。
- じゃがいもが緑色になったものは食べれる?緑色の正体は毒!?
- じゃがいもを何個か買ったけど1個うっすらと緑色っぽいものがあった。 これって食べれるの?食べたら危ない? じゃがいもの芽にはソラニンっていう毒があるって聞いたことあるけど皮とか実にもあるの? 今回は「じゃがいもの緑色」をテーマに調べたことをまとめたので参考にしてください。
- 新じゃがと普通のじゃがいもの違いは? 新じゃがのおすすめレシピ5選!
- スーパーに行くと普通のじゃがいもの横に新じゃがが置いてあることがありますが違いがよくわからないという人は多いと思います。 新じゃがとじゃがいも違いと、新じゃがのおすすめレシピを紹介します。
- 皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法と日持ちを紹介!
- じゃがいもを余分に皮をむいてしまったから、切ってしまったけど急な予定が入ってしまい調理する時間がないから、と捨てる必要はありません。 皮をむいておくと黒ずんでしまったり、茶色く変色してしまう生のじゃがいもに手を焼かなくてもいい解決法があります。 丸ごと1つだと多すぎるから、と半分のじゃがいもを調理するときも、突然の人数変更で多めに皮をむいてしまったじゃがいもにも、後日活躍してもらいましょう。 今回は皮をむいたり、切ってしまったのに余ってしまったじゃがいもの保存方法をご紹介します。
- じゃがいもは生で食べられる?危険じゃない?食べる時の注意点は?
- ふと、じゃがいもって生でも食べられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 加熱しないとだめ!? 今回は、じゃがいもは生でも食べられるのか、食べる時の注意点や新鮮なじゃがいもの見分け方まで詳しく紹介します!