コーヒーとレモンの食べ合わせはよくない?なぜ?紅茶とレモンは大丈夫なの?
コーヒーはよく飲みますか?
朝食や仕事終わりなどに飲むコーヒーは本当においしいですよね。
ちなみにコーヒーとレモンの食べ合わせって見たことありますか?
紅茶にレモンはありますが、コーヒーにレモンの食べ合わせは正直見たことないですし、めずらしいですよね。
コーヒーとレモンの食べ合わせはどうなのか、紅茶とレモンは大丈夫なのかを紹介します。
コーヒーとレモンの食べ合わせはよくない?理由は?
そもそもコーヒーとレモンの食べ合わせはよいものなのでしょうか?
実際に食べ合わせは・・・、
とても悪いですし、危険なんです。
危険といわれると驚いてしまいますが、なぜこの食べ合わせはよくないのでしょうか。
実は、コーヒーに含まれるカフェインとレモンに残る農薬や防カビ剤が一緒になると、発がん性物質を発生させてしまうのです。
つまり、がんのリスクを高めることになるんです。
これは怖いことですし、知らなかった方も多いんじゃないでしょうか。
ちなみにコーヒーにはカフェインとポリフェノールの仲間であるタンニンが含まれており、このタンニンは強い抗酸化作用からがん予防にも効果を持っています。
予防効果がある一方で、食べ合わせによってはがんを発生させてしまうなんてなんだか矛盾していますが、一緒に食べることはやめた方がよいですね。
どのレモンであれば安全なのか?
ここで気になるのは輸入物や国産など、どのレモンも同じように危険なのかということです。
実は、危険とされているのは、輸入物のレモンなんです。
輸入物のレモンには防カビ剤が使用されていることが多く、相性はよいといえません。
ただし国産のレモンは防カビ剤が使われていない場合が多いので、購入の際に無農薬か確認できれば一緒に飲んでも問題はありません。
もし輸入物のレモンが家にあって、使いたいときはどうしたらよいでしょうか?
その場合は入念に洗いましょう。
洗い方としては、少量の水と塩を混ぜ合わせ、レモン全体に擦り付けます。
塩を洗い落とし、レモンに熱湯をかけ、3分経ったら再度熱湯をかけ、1分ほど置きます。
熱湯を流し、水で洗い流して終了です。
少々手間かかりますが、これで防カビ剤や残薬はかなり落とせます。
正直、コーヒーとレモンを一緒に食べる機会はあまりないかもしれないですが、防カビ剤や残薬を落としておくことに越したことはないので、入念に洗いましょう。
紅茶とレモンの食べ合わせは大丈夫?
よくよく考えてみれば、紅茶にもカフェインは入っていますよね?
レモンティーとして一緒に飲むのはよくないのではと思いませんか?
実際に相性はよくありません。
この理由もコーヒーと同じで、紅茶のカフェインとレモンの残農薬や防カビ剤が反応し、発がん性物質を発生させてしまうからです。
この食べ合わせに関してはコーヒーよりも多いですし、カフェなどでも最初から紅茶の中に入っているので、知らなければ飲んでしまいますよね。
飲まないことに越したことはないのですが、もし対策があれば知りたいですよね。
無農薬を売りにしているお店に行く
これは私個人としての対策ですが、もしお店でレモンティーが飲みたいのであれば、オーガニックを売りにしているお店に行きます。
オーガニック系のお店であれば、当然無農薬を売りにしているので、飲んでも問題はないかと思います。
ただ、大手チェーンのカフェや個人の飲食店でも食に関しては厳しく管理していますので、あまり気にしなくてもよいかもしれないです。
レモンと紅茶はよく目にする食べ合わせですし、飲んでいる方も多くいますが、まさかその組み合わせがとても悪いとは思わないですよね。
なかなかお店などでこれ輸入物のレモンですかと聞くわけにはいかないですが、このことを知れたことで健康にも気を付けることができますよ。
その他のコーヒーと相性がよくない食べ合わせとは?
レモン以外にコーヒーと相性がよくない食べ合わせにはどんなものがあるのでしょうか?
その代表的な食べ合わせを2つ紹介します。
1. プルーンやひじきなど鉄分の多い食材
1つ目は、プルーンやひじきなど鉄分の多い食材です。
先ほどコーヒーの中にはカフェインとタンニンが含まれていると紹介しましたが、実はタンニンと鉄分の相性がよくないのです。
タンニンにはがんを抑制する働きがある一方で、鉄分の吸収を阻害する働きがあります。
鉄分は体内の各組織に酸素を運ぶ役割を持っているのですが、不足してしまうと、体が重く、息がきれ、顔色が悪く疲れやすいといった症状が出てきてしまいます。
つまり、貧血になりやすい体になってしまうのです。
緑茶の中にもタンニンは含まれていますし、レバーやホウレン草などと一緒に食べるのは避けた方がよいでしょう。
昼食などお茶を飲む方も多くいますし、これは注意した方がよさそうですね。
2. チョコレート
2つ目は、チョコレートです。
実際に私はブラックコーヒーとチョコレートを一緒に食べることが多いのですが、なぜ相性が悪いのでしょうか・・・。
実は、コーヒーと同様、チョコレートにもカフェインが含まれており、一緒に食べることによって、カフェインの摂取過剰になってしまう可能性があるのです。
カフェインを過剰摂取すると、睡眠障害や脱水症状、嘔吐、頭痛などを引き起こします。
カフェインの1日の摂取量は300〜400mgが目安とされており、コーヒー3杯分にあたるのですが、これにチョコレートのカフェイン量約16.5mgが加わるわけです。
つまり、毎日コーヒーをたくさん飲む方にとっては、注意が必要なわけですね。
ただ、コーヒーは1日1〜2杯、チョコレートはひと口サイズであれば、問題はないといえそうです。
朝起きたときや仕事終わりなどでコーヒーを飲むとすっきりするのですが、チョコレートと相性が悪いとは思いもよりませんでした。
コーヒーの飲みすぎには注意が必要ですね。
まとめ
ここまでコーヒーとレモンの食べ合わせはよくないのか、紅茶とレモンの食べ合わせは大丈夫なのか、その他コーヒーと相性の悪い食べ合わせをまとめました。
- コーヒーとレモンの食べ合わせはカフェインとレモンの残農薬や防カビ剤が発がん性物質を発生させるため、相性がとても悪い
- レモンの中でも国産レモンは無農薬が多いため、確認できればコーヒーと一緒に食べることも可能である
- 紅茶とレモンの食べ合わせもカフェインが含まれていることから相性は悪いが、無農薬レモンであれば食べ合わせてもよい
- レモン以外でコーヒーと相性のよくない食べ合わせは、鉄分の多い食材とチョコレートである
ということでした。
コーヒーとレモンは聞いたことなかったので一緒に食べることはないと思いましたが、カフェインが原因となれば、紅茶とレモンは危ない食べ合わせですよね。
ただ無農薬であれば大丈夫とのことでしたし、輸入物の場合は、塩や熱湯を使ってよく洗えばよいので、とりあえず頭に入れておいた方がよいでしょう。
またチョコレートとコーヒーとの相性が悪いとは本当に驚きましたし、実際に一緒に食べていました。
ただコーヒーをたくさん飲む方にとっては気を付けた方がよさそうですし、私も1日に2杯ほど飲むので、これから気を付けたいと思います。
関連ページ
- レモンのおいしい食べ方が知りたい!食べ方次第で美容効果もUP!?
- レモンを使った加工品などは購入する機会も多いと思いますが、レモンそのものを購入して、自宅で手を加えて食べるという機会は、あまりないのではないでしょうか? 今回は、そんなレモンを主役に迎えてみようというお話。 美容と健康に役立てるため、レモンのおいしく手軽な食べ方やレシピを、ご紹介していきます。
- レモンマーマレードの作り方は?苦くならない方法とおすすめレシピ!
- 砂糖を入れたのに、全然甘くない苦いマーマレードになってしまった!! そんな経験ありませんか? 今回はレモンマーマレードの正しい作り方となぜそもそも苦くなってしまうことがあるのかについてまとめました!
- レモンで酵素ジュースやシロップを簡単に作るレシピ!ダイエット効果あり?
- 酵素ジュースって最近よき聞くけど、体にいいのだろうか? 名前はよく聞くけど、自分で作るとなるとなんだかハードルが高そう!?なイメージもありますよね! 今日はレモンで作る酵素ジュースについて、作り方やその効果についてご紹介していきます!
- レモンの糖質とカロリー!レモンのダイエット効果と美味しいレシピ!
- 「レモンのカロリーや糖質は?」 「レモンにはどんな効果があるの?」 など調べてみると、ダイエットに効果的な栄養素がたくさん含まれている事が分かりました(^^)/ ダイエット中におすすめのレシピもご紹介していますので、ぜひ試してみてくださいね(^_-)
- レモンを大量消費!余ったレモンを使ったレシピや保存食の作り方!
- 大量にレモンをもらった! でもどうやって消費すればいいの!? 今日は、そんなレモンの大量消費方法や余ってしまったレモンの保存方法をご紹介していきます!
- レモンを皮ごと食べると農薬が危険??皮に含まれる栄養素と洗い方!
- レモンって、皮ごと食べても大丈夫なのでしょうか? レモンの皮の栄養や、農薬の不安を解消するための洗い方について書きますね。 レモンを皮ごと食べたいときにおすすめのレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- レモンをクエン酸で代用することはできる?量の目安や使い方!
- 実は、レモンの代用品としてクエン酸があります。 クエン酸は、少しの量でレモンの代わりとして使うことができるのです。 今回、レモンをクエン酸で代用する方法、量の目安や使い方について紹介します。
- レモンが苦い原因は皮?苦味を取る方法や皮ごとでも美味しいレシピ!
- 実はレモンが苦い原因は、皮と種にあります。 そのような苦い皮でも、苦味を取って美味しく食べられる方法があるんです。 今回、レモンが苦い原因について、苦味を取る方法や皮ごとでも美味しいレシピについて紹介します。
- マーマレードの苦味の取り方とは?苦い原因も!
- マーマレードを作ってみたら苦味が強くて美味しくない!なんてことはありませんか? マーマレードが苦くなってしまうのには理由があり、ちょっとしたコツで苦味を抑えて美味しく作ることができるんです。 今回、マーマレードの苦い原因、苦味の取り方について紹介します。