コーヒーゼリーが固まらないのはなぜ?ゼラチン追加して大丈夫?上手く作るコツ

コーヒーゼリーが固まらないのはなぜ?ゼラチン追加して大丈夫?上手く作るコツ

コーヒーゼリーが固まらないのはなぜ?ゼラチン追加して大丈夫?上手く作るコツ

コーヒーゼリー

 

 

コーヒーゼリーのゼラチンが固まらなかった経験ありませんか??

 

 

私は何度かコーヒーゼリー固まらずがっかりした経験があります。

 

作るのは簡単だけど、作ったら冷やすのに時間がかかるから、コーヒーゼリーができていなかった時のがっかり度はかなり大きいし悔しいです。

 

 

そこで今回はコーヒーゼリーのゼラチンが固まらないのはなぜなのか、またうまく作るコツについて調べたのでまとめます。


コーヒーゼリーのゼラチンが固まらない!なぜ?

コーヒーゼリーのゼラチンが固まらない理由として考えられるのは、次の3つです。

 

 

ゼリー液を加熱してしまった

ゼラチンは、動物性のタンパク質からできています。

 

このタンパク質は、沸騰したお湯で加熱すると性質が変わってしまいます。

 

 

そのため、ゼラチンが固まらなかったことが考えられます。

 

 

温度が高かったから

気温が高いとゼラチンは固まりません。

 

室内の温度が高いとなかなかかたまらないことがあります。

 

 

ゼリーの粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて、しばらくもしくは一晩待ちましょう。

 

一晩たっても固まらない場合は、失敗ですので作り直しましょうね!

 

 

ゼラチンの量が足りなかった

ゼリー液の量に対して、ゼラチンの量が足りないともちろん上手に固まりません!

 

ゼラチンの量でゼリーの固さが決まります。

 

 

目安は、ゼリー液の1.5%の重さのゼラチンだと柔らかめの仕上がりに、2.5%だとしっかりとしたゼリーに仕上がります。

 

逆に1.5%よりも少ない量だとかたまらないことがありますので、ご注意ください!

 

 

いかがですか?

 

心当たりはありますでしょうか?

 

 

私はよくめんどくさがって分量をしっかり計らずにゼラチンを入れるので固まらないことが起こるのだな、、、と反省しています。

固まらなかったコーヒーゼリーにゼラチンを追加しても大丈夫?

 

 

追加しても大丈夫です!

 

 

固まらなかったコーヒーゼリー液にゼラチンを追加すればコーヒーゼリーになる可能性がありますのでぜひ試してみてください!

 

 

コーヒーゼリー液をもう一度鍋に戻して加熱し、60度くらいまで温めます。

 

きちんと液体に戻ったら、お湯でふやかしたゼラチンを加えてよくかき混ぜ、容器に流し入れます。

 

粗熱を取ってから、冷蔵庫でしっかり冷やしてみましょう!

 

 

もしどうしてもしっかりと固まらなかった時は、私はゼリーをコップに入れてアイスコーヒーを足し、飲み物として楽しんでいます。

 

ゼリーの微妙なつぶつぶ食感が病みつきになりますよ!

コーヒーゼリーを上手に作るコツは?

コーヒーゼリー作り

 

コーヒーゼリーを上手く作るコツは次の4つです!

 

分量はきちんと計ること

コーヒーゼリーだけではなくどんな料理においても大切なことですが、それぞれの材料の分量をきちんと計ってコーヒーゼリーを作りましょう。

 

特にコーヒー液の量とゼラチンの量は必ず計ってくださいね!

 

 

私のように適当はNGです。

 

 

先にお湯でゼラチンを溶かすこと

砂糖を溶かすために一度コーヒー液を温めますが、ゼラチンはたんぱく質の変質を避けるため、一緒に火にかけて温めないでください。

 

別の容器にお湯を入れそこでしっかりとゼラチンを溶かし、火から下ろして沸騰していないコーヒー液と混ぜるようにしましょう。

 

 

材料をよく混ぜること

コーヒー液と砂糖、そしてそのコーヒー液とゼラチンをしっかりと混ぜるようにしましょう。

 

混ざりきっていないとゼリーにムラができ、きちんと固まらないことがあります。

 

 

粗熱を取ってから冷蔵庫へ入れること

ゼラチンで作ったコーヒーゼリーが固まるためには、15〜20度くらいでないといけません。

 

熱いまま冷蔵庫に入れると冷えて固まるのに相当な時間がかかります。

 

 

全ての材料をよく混ぜ、器に入れたら、氷水につけたり、アイスパックの上に置いたりしてまず粗熱をとりましょう。

 

それから冷蔵庫に入れれば、きちんと早く固まりますよ!


まとめ

いかがでしたか?

 

コーヒーゼリーが固まらないことには、きちんと理由があります。

 

 

ゼラチンの性質を理解していれば、簡単に美味しいコーヒーゼリーが作れることがおわかりいただけたと思います。

 

分量をきちんとはかり、ゼラチンを沸騰はさせないこと、そして粗熱をとって冷蔵庫できちんと冷やすことが大切です。

 

 

私もめんどくさがらず分量をきちんと計らないといけないことを改めて痛感しています。

 

ちなみにできたコーヒーゼリーをそのまま食べるのも大好きな私ですが、砂糖は使わずに作って、できたものにバニラアイスをのせて食べるのもおすすめです!

 

 

今回ご紹介してきたことを参考にしていただきながら、失敗知らずの美味しいコーヒーゼリーを作っていただければ幸いです!

 

関連ページ

ホットケーキ
ホットケーキに関する悩みや疑問を解決します。
高カカオチョコレートの効果がすごい!?1日の摂取量と食べ方をご紹介!
最近、高カカオチョコレートが流行ってますね。 高カカオには健康効果があります。 今回は高カカオチョコレートの効果や、1日の摂取量、食べ方・注意点などをあわせてご紹介いたします。
チョコの食べ過ぎで肌荒れや病気になる?1日の適量はどれくらい?
チョコを食べすぎると肌が荒れるという話や、病気になるという話があります。 チョコが好きで毎日食べている! という人に知っておいてほしいチョコを食べすぎるデメリットについて見ていきましょう。
ポテトチップスを食べ過ぎたら病気になるの?どのくらいが食べ過ぎ?
ポテトチップスはお菓子の中でも好きな人が多くついつい手が止まらなくなって食べ過ぎてしまうものですよね。 食べ過ぎると体にいろんな影響を与えてしまうのは知っていますか? 今回はポテトチップスを食べすぎることのデメリットを色々と紹介していきながらどのくらいまでなら食べても大丈夫なのかも見ていきましょう。
アイスは腐る?賞味期限がないけどいつまでも食べる事は出来る?
アイスには賞味期限がありません。 ずっと置いておいても腐らないんでしょうか? 今回は気になるアイスの賞味期限や、そもそも腐ることはあるのかどうかについても見ていきましょう。
チーカマや魚肉ソーセージの簡単な開け方は?イライラしない方法!
チーカマを食べようとするが開かない! フィルムのつなぎ目を引っ掻いてみたり、金具をがりがり噛んでみたり、ここからどうぞと言わんばかりの赤いテープを剥がしてみたりしても頑なに開かないチーカマ。 この記事ではチーカマや魚肉ソーセージのフィルムを簡単に開ける方法をまとめたのでぜひ参考にしてください。
カステラを食べ過ぎたら太る?適量なら美容やダイエットに良いって本当?
「カステラはギュっとすると小さくなるからカロリーがない」といっている芸人がいますが、実際にはカステラは太りやすいのでしょうか? それとも、本当にカロリーがないのでしょうか? 今回は、カステラのカロリーや効果、一日の適量などを詳しくご紹介したいと思います。
マシュマロを食べ過ぎたら太るの?適量なら美容に良いのは本当?
マシュマロは食べ過ぎると、太ってしまうのでしょうか? 1日にどれくらいなら食べても大丈夫なのでしょう? 今回は、そんなマシュマロについて、詳しくご紹介したいと思います。
ロースイーツとはダイエット用スイーツのこと?おすすめのレシピ
ロースイーツって何?ダイエット用のスイーツ? 今回はそんなロースイーツについて、 一体どんなものなのか ダイエット用のスイーツなのか オススメのレシピ なども順番にご紹介していきます!
シュークリームを食べ過ぎたらどんな影響が?ダイエット向きなのは本当?
シュークリームっておいしいけど、食べ過ぎると太ってしまうのが怖いですよね。 実際太るのでしょうか? しかしダイエット向きという声もあります。 今回はシュークリームについて、食べ過ぎの影響や、ダイエット向きなのかどうかについて調べたことをまとめたいと思います。
おはぎに合うおかずは何?おはぎを使ったおすすめの献立を紹介
おはぎに合うおかずは何だろう? あのおはぎの甘い味にどんなものが合うのかきちんと把握して、上手に献立を立てれたら嬉しいですよね! 今回はそんなおはぎに合うおかずは何なのか、おはぎを使ったおすすめの献立をご紹介していきます。
ケーキが型から外れないときの対処法ときれいに外すコツを紹介!
ケーキを作るのは楽しいですが、いつも型からきれいに外すためにいつも苦労しています。 ケーキを焼いた後、型から外れなかった場合、どうやって対処したらよいのでしょうか? ケーキが型から外れなかった場合の対処法ときれいに外すコツを調べてまとめました。
余った生クリームで作るお菓子レシピを紹介!料理への活用法も
生クリームの余った分はどのように使っていますか? 余った生クリームを使って再度お菓子を作るのは手間ですし、使い道に困るのが正直なところですよね・・・。 今回は余った生クリームで作るお菓子のレシピや料理への活用法を紹介します。
生クリームは冷凍保存できる?解凍方法や保存期間はどのくらい?
生クリームってぴったり使い切ることってなかなか難しくないですか? 冷蔵庫で保存してもすぐダメになっちゃうし・・・。 今回は、生クリームは冷凍保存できるのか? 解凍方法や保存期間についても詳しく紹介します!