ザクロ酢の副作用は? 1日に飲んでいい量や効能、飲み方も紹介!

ザクロ酢の副作用は? 1日に飲んでいい量や効能、飲み方も紹介!

ザクロ酢の副作用は? 1日に飲んでいい量や効能、飲み方も紹介!

ザクロ酢

 

ザクロは女性の味方です!

 

 

果実としてはあまり馴染みのないザクロですが、多くの栄養分を含み、その効能から人気が高まっていますね。

 

 

皮を向かずに手軽にザクロ成分を摂取できる方法として、ザクロ酢があります。

 

 

美容効果やアンチエイジングなどさまざまな効能があると言われるザクロ酢には副作用はないのでしょうか?

 

今回はザクロ酢の副作用がどんなものか調べてみました。


ザクロ酢の副作用とは?

ザクロ酢の副作用を知るために、ザクロの過剰摂取が起因する症状をあげて一つずつ検証していきます。

 

カリウムの過剰摂取による副作用

ザクロ果実にはカリウムが多く含まれています。

 

カリウムの過剰摂取は以下の症状を起こします。

 

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 不整脈
  • 胃腸の障害

 

 

ザクロ果実のカリウム含有量は100gあたりおよそ250mgです。

 

カリウムの摂取目安量は成人男性は3000mg、成人女性で2600mg、上限は3500mgと言われています。

 

一般のザクロ果実の重量は1個およそ200gです。

 

 

ザクロ果実でザクロ酢を作る時にカリウムが増量することはありません。

 

 

また、1瓶のザクロ酢を作るのに使用するザクロは約100g程度です。

 

よほど大量にザクロ酢を飲まない限りカリウムの過剰摂取を心配する必要はありません。

 

 

タンニンの過剰摂取による副作用

ザクロの皮は漢方薬として利用されます。

 

ザクロの皮にはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれており、過剰摂取では以下の症状がでます。

 

  • 嘔吐
  • 悪心
  • めまい
  • 下痢
  • 発熱
  • 虚脱
  • 眼障害(黒内障、複視、視野狭窄)

 

ザクロ酢は皮を除いた実と種を原料にして作られます。

 

ですから、ザクロ酢の飲用によるタンニンの過剰摂取を心配することもありません。

 

エストロゲン過多による副作用

ザクロの種にはエストロゲンが豊富に含まれています。

 

エストロゲンの過剰な分泌があると以下の症状が見られます。

 

  • 月経前症候群(PMS)
  • 情緒不安定
  • 体重の増加
  • 頭痛
  • 睡眠障害
  • 冷え性
  • 性欲の低下
  • 脱毛症
  • 乾燥肌

 

妊娠中は体内のエストロゲン分泌が非常に高くなっています。

 

また、女性ホルモンが作用する乳がん、子宮がんはエストロゲンとの関係が指摘されています。

 

乳がん、子宮がんを疾患している人には利用されません。

 

 

30代頃までは安定して分泌されているエストロゲンですが、年齢を重ねていくうちに分泌量が少なくなっていきます。

 

 

エストロゲンの分泌量が少ないと以下の症状が見られます。

 

  • 乳腺の発達が止まる
  • 肌や髪のツヤがなくなり、抜け毛が多くなる
  • 自律神経が乱れる
  • 骨粗しょう症にかかりやすくなる
  • 認知症のリスクが上がる

 

 

ザクロの種に含まれるエストロンは100gで約1,7mgです。

 

月経不順などで医療で使用されるエストロゲンの注射に含まれるエストラジオール化合物の含有量は0.2~1mg/mlです。

 

 

こちらも通常のザクロ酢の摂取の仕方をしていれば心配がありませんね。

 

結論:ザクロ酢の副作用は?

ザクロ酢の飲用ではカリウム、エストロゲン双方の過剰摂取を心配しなくても大丈夫です。

 

 

ザクロ酢の飲用で気をつけるのは、原材料に砂糖を多く含んでいる事です。

 

果糖やオリゴ糖の含有量が高いザクロ酢は、他のお酢よりカロリーが高くなっています。

 

 

上記の通り、豊富とうたわれているエストロゲンの含有量も、摂取目安を気にする程高い訳ではありません。

 

女性ホルモンに関する病気を疾患している場合は主治医に一言相談してから飲用を始めるといいでしょう。

 

スポンサーリンク

一日の摂取量を守ろう!

 

ザクロ酢の1日の摂取量は1回25ml程度を1日2,3回までにしましょう。

 

 

食事中にお酢を飲む事は、血糖値の急上昇を抑える効果があります。

 

また、食後に飲むと、胃酸の分泌を即して食べ物の消化を助けます。

 

 

しかし、大量摂取してもその効果が上がる訳ではありません。

 

胃酸の分泌が過剰になる胃酸過多には逆効果です。

 

 

また、酢は体を冷やす効果があります。

 

冷え性の人は、お湯と割って飲むとザクロ酢がより効果的になります。

 

 

お酢は、就寝時に飲むと酸蝕歯の原因になります。

 

飲用する時は歯に酢がなるべく触れないように飲む様にしましょう。

ザクロ酢の効能は?

安心して飲めるとわかったザクロ酢の効能をご紹介します。

 

ザクロ酢の効能は

 

  • 脂肪分解
  • 美容
  • 老化防止
  • 血液サラサラ
  • 体力回復
  • 便秘解消
  • 女性ホルモンのバランスを整える可能性

 

などがあると言われています。

 

 

ザクロには

 

  • ビタミンC
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンK

 

などの豊富なビタミン類が含まれています。

 

体の健康維持に必須なビタミン類の補給にも、ザクロ酢の効能があります。

 

 

お酢にはクエン酸や酢酸などの有機酸が含まれています。

 

お酢の効果には

 

  • 食欲増進
  • 代謝改善
  • 殺菌効果

 

があります。

 

スポンサーリンク

国民生活センターによる注意喚起

最近ザクロの効果が再注目されて過剰にその健康効果をうたった商品が売り出されています。

 

 

国民生活センターが2000年に行った調査によると、種を使用したとうたった商品からもエストロゲンが検出されませんでした。

 

更年期障害や生理不順という表記がある錠剤でも、調査では女性ホルモンの活性がみられませんでした。

 

 

効能や薬効を期待しすぎずに、症状が重い場合は医療機関に相談するようにしましょう!

ザクロ酢の作り方

紅酢(ホンチョ)と呼ばれるザクロ酢は、ザクロを発酵させて作られたお酢です。

 

美容意識の高い韓国で大ブームになったことから知名度をあげてきました。

 

 

その健康作用と、お酢の特有である酸っぱさが少なく飲みやすいことから世界的に人気になっています。

 

種ごと使ったザクロ酢にして飲むとより手軽にザクロの栄養成分を摂りこむことができます。

 

 

材料

  • ザクロ110g
  • 酢100g
  • 砂糖180g

 

作り方

  1. ザクロの実を取り出す
  2. 実を水洗いしてゴミを取り除く
  3. 滅菌処理をした容器に洗ったザクロの実と砂糖、酢を入れてふたをして常温で保管する
  4. 1日に1回瓶をひっくり返す

 

5日ほど発酵させたら出来上がりです。

 

 

出来上がったザクロ酢は冷蔵庫で保管しましょう。

 

保存期間は約1年です。

 

(参照:http://happyparyo.com/1617

 

スポンサーリンク

まとめ

ザクロ酢には大きな副作用はありません。

 

飲みやすいですが、その糖分に気をつけながら1日の摂取量を守って飲みましょう。

 

 

さまざまな効能が期待できるザクロ酢です。

 

しかし万病の薬ではありません。

 

病気の症状や改善の為に飲むのではなく、健康維持の嗜好品として付き合っていきましょう!

関連ページ

お酢は筋肉増量に効果的?筋肉痛対策にもお酢の摂取がおすすめ!
お酢にはさまざまな健康効果があります。 血行改善、がん抑制、食欲増進作用などなど、お酢に関する記事を目にする事も多くありますね。 その効果は筋肉にどのような影響があるのでしょうか? 今回は、筋肉増強や筋肉痛対策など、お酢と筋肉の関係について調べてみました。
酢を入れすぎた!?調理中に酢を入れすぎた時の対処法は?
隠し味に、と酢を入れたはずなのに味のメインになるほど、酢は個性的な調味料ですね。 分量で小さじと大さじを間違えると、酢が主役になってしまって他の具材の味がわからなくなってしまいます。 ツンとしたきつい匂いで、子供だと少量でも嫌がる事もあります。 今回は、酢を入れすぎたときの対処法を解説いたします。
酢は体にいい!健康のために続けられる酢の取り方5選!
酢は世界最古の調味料とも言われています。 紀元前5000年にはすでに利用されていたという記録があり、日本にはおよそ400年頃に伝わって来たと言われています。 お酢は、さっぱりとした味だけでなく体にいい成分が豊富に含まれています。 今回は、酢の持つ健康作用について調べてみました!
酢の持つ健康作用とは?驚くべき酢の持つ8つの効果
世界中で調味料として使われているお酢には、抗菌作用だけでなくさまざまな健康作用があります。 ただの調味料だけでなく、健康にあらゆる効果を発揮するお酢の研究が世界各地で行われています。 今回は現在検証されているお酢の持つ健康作用について解説いたします。
「酢で痩せる」は本当?その理由とお酢ダイエット法、さらには美容効果も!
「お酢で痩せる!」というようなキャッチフレーズを、雑誌や新聞で目にしたことはありませんか? よく耳にするようなそのフレーズ、果たして本当なのでしょうか? お酢のダイエット効果、そして美容効果に迫ります。
お酢にはアルコールが入っている?妊婦や子供が摂取しても大丈夫?
お酢にアルコールが含まれているとしたら、妊婦さんや子供が摂取しても問題ないのか気になりませんか? さらに言えば、りんご酢は水などで割って、小さい子供も飲んでいるので、もしアルコールが入っているのなら何だか心配ですよね。 お酢にアルコールは入っているのか、妊娠中や小さい子供が摂取しても大丈夫なのか、よく飲まれているりんご酢の度数はどのくらいなのかを紹介します。
酢でアレルギーが起こる?症状と対処法を紹介!
お酢はアレルギーを起こすことがあるのでしょうか? また、どんな症状が現れるのでしょう。 今回は、お酢でアレルギーが出ることはあるのか、どんな症状が出るのか、りんご酢やもずく酢だとどうなるのかなどを、ご紹介したいと思います。
酢の取りすぎは体に悪い?取りすぎることでこんなデメリットが!
酢の取り過ぎは体に悪いって聞いたけど、1日にどれくらいなら摂取していいのでしょうか? そして逆に酢を適量摂るとどんな効果があるのでしょうか? 今回はそんな酢について摂り過ぎたときのデメリットやカロリー、1日の摂取量の目安などについてご紹介していきます!