シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?

シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?

シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?

味見したら薄い

 

寒い季節には欠かせないシチュー。

 

心も体もポカポカになり、美味しいですよね!

 

しかし、シチューを作った時に

 

 

あれ?なんだか味が薄い?とろみが足りない気がする!

 

 

なんて失敗をしたことはありませんか?

 

私は経験したことがあるんです(笑)

 

今回は私がシチューの失敗から学んだ情報を、ご紹介したいと思います。


シチューの味が薄いときの簡単な裏技は?

シチュー

 

やったー!シチューが完成した!!

 

と思って味見をしてみたら、あれ?味が薄い?なんてことが。

 

味が薄くなったシチューには、どんな調味料を入れればいいのでしょうか?

 

 

シチューの味が薄い時に使える調味料とは?

 

シチューの味が薄い時に使える調味料は、こちら。

 

  • コンソメ
  • 味噌
  • 塩コショウ
  • バター
  • チーズ

 

 

このあたりが無難な調味料ですね。

 

中には、チョコレートを入れる!なんて人も。

 

 

私のオススメは、コンソメとバター、塩コショウ少々。

 

 

これで、だいたいの味が決まります。

 

コンソメの旨味とバターのコク、塩コショウで味をしめたら完成です。

 

あなたもぜひ試してみてください!


シチューの味が薄くなる原因は?

 

なんとか薄味のシチューは脱出できた!

 

でもなぜシチューの味が薄くなってしまうのでしょうか?

 

 

その理由は水の量が多いからなんです!!

 

 

そんなこと、わかってますよ!

 

と思いましたよね(笑)

 

しかし、水の量といっても測り間違いだけが原因ではありません。

 

もちろん水の量を間違えれば、薄いシチューができますが、他にこんなことも原因だったんです!

 

シチューの味が薄いのは水の量が問題だった!

 

いつも使っているルーより、お買い得なルーを発見!

 

さっそく買って帰って、いつも通りに作ってみたら…

 

 

え??なんだか、シャバシャバで薄味のシチューができた!!

 

 

同じシチューのルーでも、メーカーによって水の量が違うことがあります。

 

作りなれているシチューだからといって油断は禁物ですね。

 

また自分でルーを使わずに作る場合も、水や牛乳の入れすぎには気を付けてくださいね。

 

 

お鍋のフタの閉め方は大丈夫?

 

実はシチューの説明書を見てみると

 

 

鍋のフタを少しずらし、煮込む。

 

 

だとか、中にはフタすら出てこないこともあるんです。

 

その理由は、きっちりフタを閉めてしまったことで、水分が蒸発せず水が減らないからなんです。

 

メーカーにもよりますが、水分の蒸発も考えて水の量が決められていることも。

 

フタの使い方には注意して、きっちり閉めすぎないようにしましょう。

 

 

野菜の水滴も気を付けて!

 

シチューに使う野菜を洗った後、しっかり水滴を拭いていますか?

 

野菜の水滴も水の量を増やす原因に。

 

そして、もう1つのポイントは

 

 

野菜はしっかり炒めること!

 

 

最初に野菜をしっかり炒めておけば、余分な水分も減らすことができますよ。

シチューのとろみが足りないときは?小麦粉を足す?

シチューのとろみ

 

味の薄いシチューとは、やはりとろみも足りなくはないですか?

 

やっぱりシチューは、とろとろしていて欲しい!

 

 

シチューの味は調味料で解決しても、とろみは解決しませんよね。

 

そんな時に入れるものをご紹介したいと思います。

 

 

シチューのとろみにつかえる食材食材とは?

 

シチューにとろみを足すときに、よく使われるのが小麦粉。

 

水で溶いた小麦粉をお鍋に入れる方法です。

 

 

しかし!これでは、せっかくのシチューの味が薄くなります!

 

 

これ、私がやってしまった失敗なのですが、とろみはついても味は薄く残念な結果に。

 

私がオススメする、シチューにとろみをつける方法は3つ。

 

  • ブルーマニエ
  • チーズ
  • お餅

 

ブルーマニエとは、溶かしたバターと小麦粉を練り合わせたものです。

 

ホワイトソースを作る時にも出てきますよね。

 

 

バターと小麦粉を1:1で練り合わせる。

 

 

それをお鍋に入れれば、簡単にとろみがつきますよ!

 

チーズは少しとろみがつく程度ですが、お皿に盛った後に入れることもできお手軽ですね。

 

お餅はすりおろしてお鍋に入れれば大丈夫です。

 

 

しかし、チーズやお餅はカロリーもアップするので入れすぎ注意!

 

 

少量ずつ入れて、かき混ぜながら様子を見てくださいね。


シチューのとろみがなくなる原因は?

 

あなたは、おたまで味見をしていませんか!?

 

 

え、それがシチューのとろみを弱くするのに関係が?

 

 

そうなんです、実は唾液に含まれるアミラーゼという酵素がシチューのとろみを弱くするんですよね。

 

水の分量や、手順を気を付けていても、とろみがなくなる場合は味見にも気を付けてみましょう。

 

少しだから影響はないようにも思いますが、注意してくださいね。

シチューを濃厚にするおすすめな隠し味は?

白みそ

 

カレーには色々な隠し味を入れることは有名ですよね?

 

しかしシチューにも隠し味を入れると、一味違ったシチューになります。

 

 

シチューに合う隠し味とは、どんなものでしょうか?

 

  • ベーコン
  • 白みそ
  • 鶏がらスープの素
  • にんにく

 

実はシチューにも色々な隠し味が存在します。

 

 

 

白みそを入れることでコクが出て、旨味が増します。

 

また、ベーコンはお肉の旨味を増してくれるので、たっぷり入れましょう。

 

その他にもご家庭にある食材が隠し味として使えますので、あなたに合ったシチューを見つけてくださいね。


まとめ

 

今回は、シチューが薄くなったり、とろみが足りない時の対処法についてご紹介してきました。

 

  • シチューが薄い時は、コンソメやバターなどで味を調える。
  • 薄くなる原因は、鍋のフタの閉め方や野菜の水滴にもあり。
  • シチューのとろみが足りない時は、ブルーマニエがおすすめ!
  • 隠し味は白みそやベーコンなど、あなたに合った方法で!

 

いかがだったでしょうか?

 

 

私は冬になると、毎日でもいいくらいシチューを食べたくなります。

 

少しずつ食材や隠し味を変えて、よく食べていますよ。

 

あなたもぜひ。とろとろの優しい味のシチューで、体も心も温まってくださいね。

 

関連ページ

ハンバーグ
ハンバーグに関する悩みや疑問を解決します。
おでん
おでんに関する悩みや疑問を解決します。
鍋料理
鍋料理に関する悩みや疑問を解決します。
カレー
カレーに関する悩みや疑問を解決します。
餃子
餃子に関する悩みや疑問を解決します。
揚げ物
揚げ物に関する悩みや疑問を解決します。
寿司
寿司に関する悩みや疑問を解決します。
ピーマンの肉詰めがはがれる!原因と上手に作るコツは?
ピーマンは以前はよく失敗してました。 焼くとピーマンとお肉がはがれてしまう。 はがれないようにいろいろ試した結果、ピーマンとお肉がはがれることなく作ることができたのです。 私の経験もふまえて、ピーマンの肉詰めがはがれない上手に作るコツを紹介します
ピーマンの肉詰めの冷凍方法は生か?焼いてからか?弁当への入れ方も
ピーマンの肉詰め。 作りすぎてしまったら冷凍保存すれば長持ちします。 でも冷凍するときは生で?焼いてから? 今回は、ピーマンの肉詰めの冷凍方法、お弁当への入れ方、崩れない作り方のコツを紹介します。
「冷やし中華にマヨネーズ」は、地域特有?その発祥地域と実践地域とは?
冷やし中華に調味料なんてついてくるの?という方もいるかもしれませんね。 その一方、冷やし中華といえばマヨネーズありきだろう!という方も、実は少なくないのです。 冷やし中華をたのめばマヨネーズがついてくるのは当たり前、というところもあり、地域によって冷やし中華の常識は多岐にわたるようです。 ということで、今回は冷やし中華マヨネーズ論を掘り下げてみたいと思います。
焼きそばの麺がくっつく!麺同士やフライパンと麺がくっつかないコツとは?
焼きそばは、「お手軽」「簡単」の代表みたいにいわれていますが、実際は、炒める時に麺同士がくっついて困る、というお悩みをけっこう聞きます。 また、フライパンと麺がくっついて、悲惨な状況になってしまった、という話も… そんなお悩みを解決して、焼きそば作りがもっと楽しくおいしくなるポイントを、ご紹介致します!
豚汁は冷蔵庫でどれくらい日持ちする?冷凍保存はできる?
家で豚汁を作るとき、どのように保存していますか? 冷蔵庫で保管するとどのくらい日持ちするのでしょうか? 今回は豚汁は冷蔵保存でどのくらい日持ちするのか、冷凍保存はできるのかについて紹介します。
夏にサンドイッチが腐るのを防ぎたい!適切な具と保存方法とは?
暑い季節に心配なのが、サンドイッチの保存問題。 朝つくって持参したサンドイッチを昼に食べようと思ったら、なんとなく良からぬ匂いが… なんていう事態だけは避けたいところですが、夏場のサンドイッチというのは、思っている以上に足が早く、腐りやすいものなのです。 夏場でもサンドイッチ弁当をおいしくいただくには、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!
ずっと自分の家のお雑煮だけを食べているとわからないものですが、日本全国を見渡すと、実は「お雑煮」と一括りでは呼べないほど、たくさんのお雑煮の種類があるんです! おだしから餅の形、具に至るまで、「お雑煮」はその地域によってさまざま。 今回は、お雑煮という食べ物の由来から、全国津々浦々のお雑煮コレクションまで、日本人ならぜひ知っておきたいお雑煮の雑学について、ご紹介します。
すき焼きの正しい食べ方は? 関東と関西の違いやおいしく作るコツも紹介!
ちょっとしたご馳走として、家族でのお祝いに欠かせないのが「すき焼き」! 地域によって大きく違う作り方や食べ方、そもそも正しい食べ方とはどんなものか。 たまにしか食べないこともあって意外と知らない「すき焼きの基礎知識」について解説をしていきます
味噌汁に牛乳を入れるとおいしいって本当?どんな味?レシピも紹介!
味噌汁に牛乳!? げ〜って思ったあなた。 実はこれがすごくおいしいんです!! 味噌汁に牛乳は合うんですよーーー! というわけで今回は、味噌汁と牛乳は合うのか、おすすめレシピも調べてまとめました!
グラタンの皿は代用できる?100均や家にあるもの紹介!普通の皿ではダメ?
グラタン皿の代わりに使えるものはあるのでしょうか? わざわざ買わなくてよいのであれば、ぜひ試してみたいですよね。 グラタン皿の代わりに使えるものはあるのか、安く買える100均や家にあるもの、普通の皿でも代用は可能か紹介します。
エスカベージュとはどんな料理?マリネやカルパッチョとの違いは何?
エスカベージュという名前を聞いたことがあるけれど、どんな料理なのだろう? ちょっとおしゃれなカフェやレストランでエスカベージュはもちろん、マリネやカルパッチョという言葉、料理にお目にかかることが私はよくあります。 今回は、エスカベージュがどんな料理なのか、そしてマリネやカルパッチョとの違いについてもご紹介していきたいと思います!
固くなった春雨サラダを柔らかくする方法とパサパサを防ぐ方法を紹介!
余った春雨サラダを翌日食べようとすると・・・ 春雨がめっちゃ固くなってるー!!なんかゴムみたい・・・ なんてことありませんか? ということで今回は、固くなった春雨サラダを柔らかくする方法から、固くなるのを防止する方法まで、詳しく紹介したいと思います!
シチューが水っぽくなるのはなぜ?とろみを後付けすることはできる?
シチューが水っぽくてとろみがない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、水っぽくないシチューが作れるんです! 今回、シチューが水っぽくなる理由と、とろみを後付けする方法について紹介します。
宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?
宅配ピザってどうやって保存できるの? 冷凍で保存して大丈夫!?と気になりませんか? 今回は、宅配ピザが余った時の冷凍保存の方法から、解凍方法や保存期間まで詳しく紹介していきます!