スイカの保存方法は常温か冷蔵かとカットスイカの賞味期限と保存方法
スイカっておいしいけど大きくて保存場所に困りがちですよね。
ところでスイカは常温で保存しますか? 冷蔵で保存しますか?
今回はスイカの保存方法は常温か冷蔵か、またカットしたスイカの賞味期限と保存方法についても解説します。
スイカの保存方法は常温か冷蔵か?
まず最初に切ってない玉のままのスイカの保存方法を紹介います。
常温が正しい
結論から言うと玉のままのスイカは長期保存するなら常温で保存します。
長期っていうよりすぐ食べないなら常温っていった方がいいですね。
畑で育ったスイカは直射日光の当たる畑の上に転がってますよね?
つまりスイカは常温で保存するものなんです。
ただし、夏の常温はちょっと熱すぎます。
スイカの保存最適温度は10〜15℃と言われているので。
家の中で風通しのいい場所に保存しましょう。
直射日光が当たらず、風通しがいい冷暗所がベストです。
その際、スイカに何も被せる必要はありません。
食べる前に冷やす
ただ一般家庭でスイカ1個をスーパーで買ってきた場合、大抵はその日のうちか、翌日には食べちゃいますよね?
スイカを食べる時期は基本的に夏です。
夏に室温で置いておくとスイカが少し温まってしまいますね。
正直温かいスイカなんておいしくないですよね?
冷やしてシャリシャリした食感を楽しむのがスイカの一番美味しい食べ方です。
ってことまで考えるとすぐ食べるなら冷蔵庫入れちゃった方がいいです。
まぁ理想は食べる2,3時間前に冷蔵庫入れるのがベストなんですけどね。
大きすぎて冷蔵庫に入らないスイカについてはこちらの記事を参考にしてください。
冷やし過ぎはNG
ただし長時間の冷やしすぎはNG。
スイカにとっては冷蔵庫の温度は低すぎるため、冷蔵庫で長時間保存すると品質が落ちて甘みが弱まってしまいます。
スイカのが一番甘く感じる最適な温度は8〜10℃でそれ以下の温度に下がると糖度が落ちて甘みが減って行ってしまいます。
果肉も劣化して傷んでいくので冷やしすぎには注意してください。
たまにテレビなどで桶(タライ)の中に氷水を入れてスイカを冷やしてる光景を見ますがあれは合理的なスイカの冷やし方だったんですね。
川の水とか、井戸水なんかを利用して冷やすのも昔からある方法ですが、スイカを冷やす合理的な方法です。
この水に入れて冷やす方法を取る場合はスイカの上に付近やタオルをかけその上から水をかけるとより効果的に冷やせます。
ちなみにですがスイカはある程度高温になっても大丈夫です。
出荷前の畑で放置されてるスイカは直射日光浴びまくりの温かい場所にありますからね。
といっても常温で保存する場合はなるべくなら日陰で冷暗所の方がいいです。
仮に温かい場所に置いておいても多少日持ちが悪くなるだけですぐに腐ることはありません。
スポンサーリンク
玉のままのスイカの賞味期限は?
玉のままのスイカは切らなければ結構持ちます。
農家の方によると、目安として、スイカは収穫から2週間〜1ヶ月は持つそうです。
それを過ぎると鮮度が落ち、甘みが落ちていってしまいます。
ただ、スーパー並んでるスイカなどはいつ収穫したものかわからない場合もあるでしょう。
収穫後の経過日数によって賞味期限は異なるため、購入した時点からの正確な賞味期限はわかりません。
そう考えるとスイカの賞味期限に明確な基準はありません。
また、スイカはメロンやキウイのような他の果物と違って収穫後に追熟して甘みが増すことはありません。
基本収穫したら劣化して味が落ちていく食べ物なのです。
適切な保存方法をとっていれば2週間くらいは品質の劣化はありませんが、なるべく早めに食べた方が安全です。
カットスイカの保存方法と賞味期間
カットしたスイカはやはりカットしたところから傷み始めるため賞味期限が短くなります。
で、賞味期限は冷蔵庫に入れた場合で2〜3日です。
保存方法はカットされたスイカ一個ずつラップでぴっちり包んで冷蔵庫の野菜室に入れるのがベストです。
スーパーで売ってるカットスイカもこういう状態で売られてますが、賞味期限が短くなると割引シール貼られてたりしますよね?
あれって1日しか日持ちしないものだと思ってたんですが、2,3日持つんですね^^
ただカットしたスイカを1個ずつラップでぴっちり包むのは正直めんどくさいですよね。
翌日までに食べる予定があるのであれば、ここまで丁寧に保存しなくても大丈夫です。
皿の上にカットスイカを置いて普通に皿全体にラップをかけるだけでOKです。
もしくはタッパーなどの容器に入れましょう。
っていうかそもそもカットしたスイカは早めに食べた方がいいんですよ。
先程も述べましたが冷蔵庫がスイカにとって冷たすぎる環境のため、甘みが落ちてしまうからです。
また、一人暮らしの方などで冷蔵庫にスイカを入れるスペースがない人はスイカの可食部だけを一口大に切り、タッパーなどに入れて保存するといいです。
この場合は切るときに結構がっつり手で触るために菌がつくこと、表面積が大きくなる分酸化しやすくなることにより、賞味期限はより短くなります。
翌日までには食べた方がいいでしょう。
カットスイカは冷凍も可能
カットしたスイカは冷凍することも可能です。
ただし、スイカはほとんどが水分なため、冷凍すると食感や味が変わってしまうため、スイカとして食べたいなら冷凍はおすすめしません。
しかしカットしてから2〜3日以内に食べきれない場合は腐ってしまうので冷凍も考えましょう。
スイカを冷凍するとシャーベットのようになり、元々のスイカとは別のデザートとして楽しめます。
またはミキサーを使ってスイカのスムージーを作ったり、スイカジュースにしてもおいしいです。
スイカの冷凍方法
で、スイカの冷凍方法ですが、後でシャーベットとして食べるためにまず皮と種を取り除く必要があります。
果肉だけの状態にしたら、食べやすいように一口大に切り、フリーザーパックなどに入れて保存してください。
お好みで冷凍庫に入れる前に砂糖をまぶすとより甘いシャーベットになります。
また食べるときはシャーベットやスムージーにするなら解凍せずにそのままミキサーにかけてしまって大丈夫です。
冷凍すれば保存期間は1ヶ月くらいになります。
スポンサーリンク
傷んだスイカの見分け方
ところで傷んで悪くなったスイカはどうやって見分ければいいのでしょうか?
スイカが傷んだときにどうなるかを書いておきます。
傷んで食べれないレベルのスイカの特徴
- 食感がシャリシャリ→ブヨブヨでゼリーっぽくなる
- 異臭がする
- 味が酸っぱくなる
- 実の赤色が濃くなる
- 皮と実の境目の白い部分が透明になる
ここまできているものを食べるとお腹を壊す可能性があります。
少し傷んでるけどまだ食べれるレベルのスイカの特徴
- 切ったときに空洞が多い
- 実が少し粉っぽい
このレベルなら食べてもまったく問題ありません。
またまるごとの玉のままのスイカの場合は、皮が茶色く変色している、または押してみて柔らかいものは腐ってます。
また切ったときに汁が大量に出てきた場合も果肉が溶けてしまってるので腐ってる証拠です。
スイカはバナナやメロンのように追熟がなく、獲れたてが一番甘くておいしいので、できるだけ早めに食べるといいでしょう。
スイカといえばやっぱりあのシャリシャリ感が大事ですからね^^
スポンサーリンク
まとめ
- スイカは切る前なら常温保存、カットしたスイカは冷蔵庫で保存する
- 常温保存の場合も食べる2,3時間前に冷やした方がおいしい
- 玉のままのスイカは賞味期限1ヶ月くらい持つけど収穫時期によっては早く腐る
- カットスイカの賞味期限は2~3日。ラップで包んで冷蔵庫で保存する
- スイカは傷むとシャリシャリ感がなくなり、ブヨブヨになる
- スイカは獲れたてが一番おいしいので早めに食べた方がいい
こちらの記事もおすすめです。
関連ページ
- スイカは太るか太らないか? カロリーと糖分(果糖)を分析
- スイカは太るのか? 太らないのか? スイカのカロリーや糖分を分析し、スイカが太る食材なのかどうかを調べました。
- スイカがでかすぎて冷蔵庫に入らないときの冷やし方
- スイカはおいしいけどでかくて冷蔵庫に入らないから買えないってパターンの人、結構いると思います。 冷蔵庫に入らないスイカを冷やす方法を紹介します。
- え? スイカって栄養あるの? 水分だけじゃないスイカの栄養と効能
- スイカに栄養ってあるんでしょうか? 水分ばっかで栄養ないイメージが強いと思います。 でも実はスイカって栄養豊富だったんです。 スイカの栄養と効能について解説します。
- スイカの種を取りやすくする切り方とスイカの種は食べれるか
- スイカはおいしいのでガブガブ食べたいけど種が邪魔。 スイカの種を取りやすくする食べ方と種が食べれるかについて解説します。
- 甘くて美味しいスイカの品種とは?おすすめスイカランキング!
- 夏のフルーツと言えば、甘くて美味しいスイカを思い浮かべますが、スイカにもいろいろあります。 定番はやはり赤色の果肉ですが、黄色のものや小さいサイズのスイカなどありますよね。 贈答品のスイカなどはかなり高級なものもあります。 おすすめのスイカの品種をランキングでご紹介します。
- ラーメンとスイカの食べ合わせはヤバい!アイスにしとけ!
- 日は8月11日お盆。 暑い中ラーメンを食べに行きました。 そのラーメン屋の場所が家から20分の距離。 だから歩いたんですが、外の気温は30℃超えの真夏日。 ラーメンを食べて家に帰る途中で暑くてアイスが食べたくなり、スイカが1/8カットで298円と比較的安かったのでアイスの代わりに買いました。 その結果・・・。
- スイカの色や種類で何が違うの?甘くて美味しいスイカの見分け方!
- 赤いスイカと黄色のスイカは、色の他に何か違いがあるのでしょうか? また、スイカにはどんな種類のスイカがあって、どんな特徴があるのでしょうか? 今回は、そんな赤いスイカと黄色いスイカの違いや種類と特徴、美味しいスイカの見分け方などもご紹介したいと思います。