甘くて美味しいスイカの品種とは?おすすめスイカランキング!

甘くて美味しいスイカの品種とは?おすすめスイカランキング!

甘くて美味しいスイカの品種とは?おすすめスイカランキング!

oodamasuika

 

夏のフルーツと言えば、甘くて美味しいスイカを思い浮かべますが、スイカにもいろいろ種類あります。

 

定番はやはり赤色の果肉ですが、黄色のものや小さいサイズのスイカなどありますよね。

 

贈答品のスイカなどはかなり高級なものもあります。

 

 

どうせ食べるなら甘くて美味しいスイカが食べたいですよね?

 

 

おすすめのスイカの品種をランキングでご紹介します。


スイカの品種と特徴

スイカは、形や外皮の色、サイズ、縞模様などに違いがあります。

 

また、品種によって果肉の色や糖度、食感に違いがあり食べ比べてみたくなります。

 

大玉スイカの特徴

大玉スイカ

 

一般的によく見かけるのが大玉スイカで、甘くてシャリシャリとした歯触りの良い食感が特徴です。

 

重量は、平均3〜5sで大きいものでは7〜9sにもなります。

 

 

主な品種としては、「縞王」や「富士光」、「早生日章」、「甘泉」、「祭りばやし」などがあります。

 

 

小玉スイカの特徴

小玉スイカ

 

サイズが平均1.5〜3sと小さいので冷蔵庫に入れやすい大きさのスイカです。

 

見た目や味は大玉スイカと変わりませんが、大玉スイカとは別の品種になります。

 

 

果皮が薄いので食べられる部分が多く甘みもあります。

 

また、早生種のものが多く、夏が近づいてスイカが早く食べたいという人などに人気です。主な品種に「紅小玉」や「ひとりじめ」、「姫甘泉」などがあります。

 

黄色スイカの特徴

黄色スイカ

 

果皮が緑色で果肉が黄色のスイカで、クリームスイカとも呼ばれています。

 

 

以前は大玉スイカと比べると甘さが控えめでしたが、最近のものは糖度が高くシャリシャリとした食感が楽しめます。

 

 

主な品種に「おつきさま」や「おおとり」、「ひまわり」などがあります。

 

マダーボールの特徴

マダーボール

 

ラグビーボールのような楕円型のスイカがマダーボールです。

 

外皮が薄く甘みがあります。

 

重量は平均2〜4sの小玉です。

 

主な品種は「姫まくら」や「紅まくら」などがあります。

 

スポンサーリンク

おすすめスイカランキング8選!

1位. 祭りばやし

大玉スイカの祭りばやしは、シャリシャリ感と爽やかな甘さがたまらなく美味しいです。

 

祭りばやしは十分な甘味があり、柔らかな肉質とシャリシャリとした食感やジューシーな味わいが楽しめる品種で、皮の厚みは薄いです。

 

また、糖度が高く、外皮の縞模様の見た目も良いので、贈答用としても重宝されています。

 

2位. 縞王(しまおう)

果肉の歯触りとシャリシャリ感が最高に美味しいです。

 

縞王は、全国各地で栽培され収穫量も安定しており、人気の高いスイカです。

 

 

糖度も11〜12度と十分甘いスイカです。

 

この縞王は縞模様の外皮で、そのため名前にも「縞」が付いています。

 

また、鮮桃紅色で柔らかな肉質の果肉が人気の秘密です。

 

3位. ひとりじめ

奈良県の萩原農場で誕生したかなり粒の小さな品種スイカで、シャリシャリ感や甘みがあり色鮮やかな紅色で、種は少な目です。

 

スイカを丸ごと独り占め出来るほどのサイズで、一人で食べるだけでなく、カップルなどにも人気があります。

 

種によるストレスも少なく食べやすいので、小さな子供やお年寄りにもおすすめです。

 

4位. 縞無双(しまむそう)

外皮の色が濃く、縞模様が太く、程よい甘味とシャリシャリ感が美味しいスイカです。

 

形は、非常によく整った生球体で空洞果や変形果の発生が少ない品種です。

 

 

果肉はち密でびっしりと詰まった鮮紅色です。

 

糖度は、12度以上になり果肉の中心から皮の近くまで糖度差が少ないのが特徴で、重量は平均7〜9sです。

 

5位. 植木スイカ

全国一の生産量を誇る熊本県の植木スイカで、県内でも高級スイカとして知られています。

 

 

その味は格別で、糖度が11〜13度で非常に甘く、また果肉全体に高い糖度が行き渡り、皮ギリギリでも甘さが変わりません。

 

果肉は歯触りがしっかりとしていてやや硬めのシャリシャリとした食感が特徴です。

 

6位. タヒチ

黒皮系品種で皮の色がほぼ黒色に近い深緑のスイカです。

 

果肉は、鮮紅赤色で引き締まっていて、シャキシャキした食感が人気です。

 

 

糖度は約12度で、重量は平均7〜8sです。

 

商品名は、「でんすけすいか」や「ダイナマイトスイカ」になります。

 

7位. 姫甘泉

小玉スイカの中でも、絶品の美味しさと言われているのが姫甘泉です。

 

大玉スイカに負けないシャリシャリ感が味わえるスイカで、外皮は、多品種と比較すると薄い品種です。

 

衝撃に強いという性質ですが、輸送中の裂果や生育が難しいので、希少性の高い品種になります。

 

 

糖度は、12度以上もあり、種も少なく、皮際まで味わえる美味しさが人気です。

 

8位. おつきさま

おつきさまは、果肉の色が珍しい黄色なのが特徴的です。

 

生産地の北海道月形町では、「クリームスイカ」と呼ばれ、果肉の繊維が弱くほろりととろけるような食感です。

 

 

外皮は、スイカ特有の縞模様が全くない黒色ですが、中の果肉はとても鮮やかな黄色です。

 

「月のようなスイカを作りたい」という願いにより、7年もの試行錯誤を繰り返し誕生したのが、おつきさまです。

 

 

糖度は、約11度で、さっぱりとした味わいで美味しく、幾らでも食べられそうなスイカです。

 

北海道や首都圏の一部のみで流通しているとても珍しいスイカです。

 

スポンサーリンク

甘いスイカの見分け方

甘いスイカ

スイカを買うなら甘いスイカを買いたいですよね。

 

スーパーなどの切り売りの場合は、よく糖度などが書かれていますが、丸いままだとわかりにくいですよね。

 

甘いスイカの見分け方を知っておきましょう。

 

 

スイカ

 

縞模様の色とうねりを見る

スイカは、模様が濃い方が甘いです。

 

つまり、緑の部分と深緑の部分の境目がハッキリしているほど甘いスイカというわけです。
そして、模様の形はストレートなものより雷のようにうねっている方が甘いようです。

 

模様のでこぼこを見る

スイカの深緑の模様の部分が外皮よりも盛り上がっているでこぼこのスイカは甘い証拠です。

 

ツルのついていた部分を見る

スイカの頭頂部が緑色で大きくへこんでいるものほど甘いです。

 

スポンサーリンク

家庭菜園で育てるのにおすすめのスイカの品種は?

暑い夏に冷えたスイカをシャリシャリ食べると美味しいですよね。

 

家庭菜園ならそんなスイカを育てる楽しさと味わう喜びを感じられます。

 

 

スイカを育てるのはちょっと難しそうって思っていませんか?!

 

 

丈夫で育てやすい品種から育ててみましょう。

 

初心者の方は、苗からの生育をおすすめします。

 

赤こだま(小玉スイカ)


 

小さいサイズなので、ベランダやプランターなどで栽培できます。

 

糖度は約12度あり、食感もよく爽やかな甘みと風味が特徴です。

 

タヒチ(大玉スイカ)


 

タヒチは、黒皮なのでカラスに突かれにくいです。

 

病気にも強く生成も簡単です。

 

 

重さは、約7〜8sあり大玉スイカの中でも大きい方です。

 

つる割病と炭疽病(たんそびょう)に対して耐病性があります。

 

縞王(大玉スイカ)


 

作りやすさ、取り扱いやすさ、品質の良さがとても優れたスイカです。

 

重さは、約6〜8kgで、糖度は12度前後ととても甘くて美味しいです。

まとめ

スイカの種類などについて、いろいろご紹介しましたがいかかでしたか?

 

まだまだご紹介できていないほどスイカの種類は多いです。

 

 

いつも食べているスイカだけでなく他の品種のスイカも是非食べ比べてみましょう。

 

そして、家庭菜園も簡単にできますので、少しずつ成長するスイカを楽しみながら育ててみてはいかがでしょうか?

関連ページ

スイカは太るか太らないか? カロリーと糖分(果糖)を分析
スイカは太るのか? 太らないのか? スイカのカロリーや糖分を分析し、スイカが太る食材なのかどうかを調べました。
スイカの保存方法は常温か冷蔵かとカットスイカの賞味期限と保存方法
スイカの保存方法は常温と冷蔵どちらが適切なのか? カットスイカの賞味期限や保存方法はどうなのか解説します。
スイカがでかすぎて冷蔵庫に入らないときの冷やし方
スイカはおいしいけどでかくて冷蔵庫に入らないから買えないってパターンの人、結構いると思います。 冷蔵庫に入らないスイカを冷やす方法を紹介します。
え? スイカって栄養あるの? 水分だけじゃないスイカの栄養と効能
スイカに栄養ってあるんでしょうか? 水分ばっかで栄養ないイメージが強いと思います。 でも実はスイカって栄養豊富だったんです。 スイカの栄養と効能について解説します。
スイカの種を取りやすくする切り方とスイカの種は食べれるか
スイカはおいしいのでガブガブ食べたいけど種が邪魔。 スイカの種を取りやすくする食べ方と種が食べれるかについて解説します。
ラーメンとスイカの食べ合わせはヤバい!アイスにしとけ!
日は8月11日お盆。 暑い中ラーメンを食べに行きました。 そのラーメン屋の場所が家から20分の距離。 だから歩いたんですが、外の気温は30℃超えの真夏日。 ラーメンを食べて家に帰る途中で暑くてアイスが食べたくなり、スイカが1/8カットで298円と比較的安かったのでアイスの代わりに買いました。 その結果・・・。
スイカの色や種類で何が違うの?甘くて美味しいスイカの見分け方!
赤いスイカと黄色のスイカは、色の他に何か違いがあるのでしょうか? また、スイカにはどんな種類のスイカがあって、どんな特徴があるのでしょうか? 今回は、そんな赤いスイカと黄色いスイカの違いや種類と特徴、美味しいスイカの見分け方などもご紹介したいと思います。