スイカの種を取りやすくする切り方とスイカの種は食べれるか?
スイカって甘くて美味しくて最高ですよね。
種さえなければ。
そう、スイカって基本シャキシャキ食べれるんですが、種が入ってるので何も考えずに食べてると「ガリッ」ていっちゃうことがあります。
これがあるとちょっとイラッとしますね。
もしスイカに種がなければノンストレスでがーっと食べれるのに
志村けんのコントみたいに・・・
古いか(笑)
実は種を取りやすくするスイカの切り方があります。
この記事ではその方法を紹介します。
また、スイカの種が食べれるかどうかについても解説します。
スイカの種を取りやすくする切り方. 1
まず一つ目の方法
- スイカの頭とお尻を切り落とす(種が見えるくらいに)
- スイカを立てて、種が集中してる場所の上から種の列に沿って縦に切る
スイカの種はバラバラにまんべんなく分布してるわけじゃなく、ある程度規則的に並んでるんですね。
頭とお尻を切り落としたときに見える断面でスイカの種が放射状に分布してるのがわかります。
これを目印にして種の上からスイカを切ると、種が切ったスイカの表面上にくるので種を簡単に取りやすくなります。
このやり方を動画で紹介してる人がいたので貼っておきます。
小玉スイカだとスイカの両端を切ってもなかなか種にたどり着かないみたいですね。
それでもだいぶ楽に種が取れるのは確かなことがわかります。
ちなみにこの動画みたいに種は指で取るのではなく、スプーンなどで取りましょう。
指で触っちゃうと菌がついて日持ちが悪くなりますからね。
スポンサーリンク
スイカの種を取りやすくする切り方. 2
1の方法だとぶっちゃけ頭とお尻切りすぎですよね。
ちょっともったいない精神がうずいちゃう人もいるんじゃないでしょうか
実は頭とお尻を切らなくてもいける方法があります。
その方法を紹介します。
- スイカの真ん中をシマに直角に切る
- 種の列に沿ってスイカを縦に切る
頭とお尻を切る方法を真ん中を切るバージョンにしただけですね。
スイカの種の列の位置さえ見えれば種を取りやすいように切ることはできるので頭とお尻じゃなくて真ん中を切っても同じことができる、というわけです。
ちなみにスイカの種の列は基本12列あるのでこのやり方で切ると基本12等分ですが、真ん中切るやり方だと24等分になりますね。
参考動画
この動画はスイカの種のある部分とない部分を作る、という主旨ですが、種の真上から切れば切り分けたスイカがすべて種が取りやすくい状態になります。
種があるところとないところを作るよりもこうして全部を種が取りやすい状態にしてしまう方がいいでしょう。
お客に出す用とかでどうしてもきれいなスイカを出したいときは種だらけのとこを犠牲にしてでも種が全然ないきれいな部分を作るのもありかもしれませんけどね。
スポンサーリンク
スイカの種は食べれるか?
ところでスイカの種は食べれるんでしょうか?
食べれるに決まってます。
だってスイカ食べるときみんな無意識に食べてますもん。
スイカの種には黒くて硬いやつと白くて柔らかいやつがありますね。
黒い種は硬いので噛むとガリッてなって「あ、種噛んじゃった」って気づいてすぐにペッて出しますよね
でも白い種の場合は食感がほとんどないので食べたことに気づかずみんな無意識に食べてるはずです。
神経質に白い種を取り除いてる人もいるかもしれませんが、あの白い種を100%除去して食べるのは不可能に近いことだと思います。
ちなみにこの黒い種と白い種、どっちも同じスイカの種なんですが、単に熟しているかいないかの違いです。
白い種も熟せば硬く黒くなり、黒い種に変わるんですね。
だから黒い種を食べるのも白い種を食べるのも同じことなんです。
スポンサーリンク
ところでスイカの種を食べると盲腸になるらしいけど本当?
これは嘘に決まってますね。
そんなこと言ったら日本人盲腸だらけになっちゃいますから。
みんなスイカの白い種は無意識に食べてますし、黒い種もたまに飲み込んじゃったりしますよね?
でも白い種はともかく、黒い種はほとんど消化されずにそのまま便になって出てきます。
汚い話ですが見たことある人もいるんじゃないでしょうか?
しかもスイカの種は消化されたとしてもまったく問題ありません。
むしろ体にいいので積極的に食べた方がいいくらいです。
現にアメリカや中国ではスイカを食べるときは種ごと食べるそうですし、日本人でも食べる人いますからね。
ちなみにスイカの種に含まれる栄養はリノール酸やモリブデンなどの血液をサラサラにする成分の他、ビタミン、亜鉛、鉄分なども含まれています。
スイカの種をおいしく食べたい場合はまず種を乾燥させてからフライパンで塩をかけて炒るといいですよ。
これでピーナッツ感覚で食べれます。
ピーナッツ普通に買うと高いんでスイカの種を酒のつまみ代わりにすると節約にもなりますしね。
まぁちょっとめんどくさいですけどね。
まとめ
- スイカの種を取りやすくするには種の列にスイカを切り分ければいい
- 種を取りやすくするスイカの切り方には頭とお尻を切る方法と真ん中を切る方法の2通りある
- スイカの種は食べても問題ない上、栄養があるので積極的に食べた方がいい
関連ページ
- スイカは太るか太らないか? カロリーと糖分(果糖)を分析
- スイカは太るのか? 太らないのか? スイカのカロリーや糖分を分析し、スイカが太る食材なのかどうかを調べました。
- スイカの保存方法は常温か冷蔵かとカットスイカの賞味期限と保存方法
- スイカの保存方法は常温と冷蔵どちらが適切なのか? カットスイカの賞味期限や保存方法はどうなのか解説します。
- スイカがでかすぎて冷蔵庫に入らないときの冷やし方
- スイカはおいしいけどでかくて冷蔵庫に入らないから買えないってパターンの人、結構いると思います。 冷蔵庫に入らないスイカを冷やす方法を紹介します。
- え? スイカって栄養あるの? 水分だけじゃないスイカの栄養と効能
- スイカに栄養ってあるんでしょうか? 水分ばっかで栄養ないイメージが強いと思います。 でも実はスイカって栄養豊富だったんです。 スイカの栄養と効能について解説します。
- 甘くて美味しいスイカの品種とは?おすすめスイカランキング!
- 夏のフルーツと言えば、甘くて美味しいスイカを思い浮かべますが、スイカにもいろいろあります。 定番はやはり赤色の果肉ですが、黄色のものや小さいサイズのスイカなどありますよね。 贈答品のスイカなどはかなり高級なものもあります。 おすすめのスイカの品種をランキングでご紹介します。
- ラーメンとスイカの食べ合わせはヤバい!アイスにしとけ!
- 日は8月11日お盆。 暑い中ラーメンを食べに行きました。 そのラーメン屋の場所が家から20分の距離。 だから歩いたんですが、外の気温は30℃超えの真夏日。 ラーメンを食べて家に帰る途中で暑くてアイスが食べたくなり、スイカが1/8カットで298円と比較的安かったのでアイスの代わりに買いました。 その結果・・・。
- スイカの色や種類で何が違うの?甘くて美味しいスイカの見分け方!
- 赤いスイカと黄色のスイカは、色の他に何か違いがあるのでしょうか? また、スイカにはどんな種類のスイカがあって、どんな特徴があるのでしょうか? 今回は、そんな赤いスイカと黄色いスイカの違いや種類と特徴、美味しいスイカの見分け方などもご紹介したいと思います。