スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方

スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方

スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方

kabocha

 

スーパーでは、かぼちゃが半分や4分の1にカットされた状態で売ってることが多いですよね?

 

これらのかぼちゃはスーパーではラップされて常温で置いてあります。

 

 

自宅に帰ったらこれをそのまま保存していいのでしょうか?

 

またカットかぼちゃの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?

 

 

この記事では、カットかぼちゃの保存方法や賞味期限について解説します。


スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法

結論から言いいます。

 

 

スーパーで買ったカットカボチャはそのままにしておいてはダメです!

 

 

スーパーで買ったカットかぼちゃをそのまま置いておくとどうなるか?

私も最初はそんなことつゆ知らず、スーパーで買ったカットかぼちゃをそのままにしておきました。

 

それで翌日使おうと思ったらすでにカビが生えていました。

 

 

「え? これ昨日買ったばっかなのに! 不良品か!」

 

 

って思ってググってみたら、保存方法が間違ってることを知りました。

 

 

カットされたかぼちゃは常温で保存するとすぐにカビが生えてしまいます。

 

さらに種とわたがあるとそこから傷むので保存期間がかなり短くなってしまうのです。

 

 

だったらはじめからそれを早く言え!

 

 

って思ったんですが。

 

真面目にスーパーのかぼちゃコーナーに「自宅に帰ってかぼちゃをすぐ使わない場合は種とわたを取りましょう。」という注意書きがあってもいいくらいじゃないかって思います。

 

まぁ一度覚えちゃえばそんなこと知ってるわって話なんでしょうけど。

 

 

で、カットカボチャの正しい保存方法は・・・

 

スポンサーリンク

 

カットかぼちゃの正しい保存方法(冷蔵庫)

  1. ラップを外す
  2. 種とわたを取り除く
  3. ラップで包み直す
  4. 冷蔵庫の野菜室に入れる

 

正直これ最初に見たとき

 

「えーーー! 嘘だろ?」

 

って感じでした。

 

だってスーパーで買ってきたかぼちゃのラップをわざわざ外してわたを取り除いてまた新たなラップで包み直さなきゃいけないなんて、教えてもらわないとわかるわけないじゃないか!

 

 

まー全国の主婦はみんな知ってることなんですけどね。

 

一人暮らしを始めたばかりの人は結構知らずにやってしまう人、私以外にも多いんじゃないでしょうか?

 

 

ちなみにスーパーで買ったかぼちゃは2分の1とかだと思いますが、これを1回で使い切るのが無理なら1回分ずつにカットしてから冷蔵庫に入れた方がいいです。

 

そうしないとラップ巻き直すのめんどくさいですからね。

 

こんな感じで。

 

kabocharap

 

 

おっと、不器用さがバレましたね(笑)

 

それにしてもなんでスーパーのカットかぼちゃは種とわた取らないんでしょうね?

 

自分で取るのめんどくさい気がします。

 

スポンサーリンク

スーパーで買ったカットかぼちゃの賞味期限

上記の方法でカットかぼちゃをわたを取り除いてラップで密封して冷蔵庫に入れた場合、賞味期限は4〜5日あります。

 

1週間も経てば、冷蔵庫に入れておいてもカビが生えてきてしまう可能性があります。

 

 

ちなみにカットされてないかぼちゃなら常温で1か月は持ちます。

 

さすがかぼちゃですね。

 

 

でもカットされたかぼちゃは結構賞味期限短いですね。

 

その割にはでかいから4〜5日じゃ使い切れないこともあるかもしれません。

 

 

そういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

冷凍保存するといいです。

 

カットかぼちゃの冷凍保存の仕方

かぼちゃは冷凍保存が可能です。

 

カットかぼちゃを4〜5日で使いきれない場合は冷凍保存しましょう。

 

その場合、あらかじめ料理用にカットしてしまうと楽です。

 

 

煮物などで使うならブロック状に、天ぷらに使うならスライスカットしておくといいです。

 

細かくカットしたかぼちゃはジップロックなどに密封してから冷凍庫に入れるといいでしょう。

 

 

またどう料理するか決まってない場合は1食分ずつカットして保存しましょう。

 

でないといったん使う分と使わない分をカットするために全部解凍しないといけなくなりますからね^^;

 

 

また、かぼちゃを冷凍保存する場合は、いったんレンジで加熱した方がいいです。

 

生のまま冷凍すると解凍したときにかぼちゃから水分が出てびちょびちょになってしまい、おいしくなくなるからです。

 

 

なんとなく一度加熱してから冷凍して解凍するより、そのまま冷凍して加熱した方が傷まなそうなものですが、かぼちゃみたいな野菜の場合は逆なんです。

 

レンジで2分程温め、冷ましてから冷凍庫に入れましょう。

 

解凍するときは冷蔵庫で自然解凍、またはレンジで解凍します。

 

 

カットかぼちゃも冷凍すれば1か月くらい持つので安心ですね^^

 

かぼちゃの冷凍解凍について詳しくはこちらの記事でも解説しています。

 

かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?

 

スポンサーリンク

腐ったかぼちゃやカビの見分け方

mushimegane

次に腐ったかぼちゃのカビの見分け方を解説します。

 

私は実際に腐らせましたからね^^;

 

腐ったカボチャの見分け方

  • 黄色い実の部分が黒っぽく変色する
  • 異臭がする
  • 柔らかくなっている

 

こういうのはカビてるというか、腐ってる証拠です。

 

 

でもカビが生えてるからって全部捨てるのはちょっと待ってください。

 

実の部分の黒ずみに関してはその部分をカットして捨てれば無事な部分は食べれます。

 

 

また、かぼちゃのカビが皮だけに生えてる場合、実が無事なら食べれます。

 

その場合、実の中で黒くなってる部分や柔らかくなってる部分を取り除いて使うといいです。

 

 

あと種の部分に白い蜘蛛の巣みたいなカビが生えている場合もきちんと取り除けば大丈夫です。

 

かぼちゃは可食部が少ないけど、可食部のカビにだけ気を付ければ大丈夫なものなのです。

 

 

ただし、臭ければアウトです^^;

 

かぼちゃのカビの見分け方

  • かぼちゃの実に白い粉のようなものがある

 

これはカビではなくデンプンが結晶化したものです。
デンプンは糖分なので食べれます。カビではないです。

 

ただ、粉のような感じではなく、ふわふわした胞子のようなものはカビなので気を付けましょう。

 

といってもこれは実ではなく、わたの部分にできやすいものです。
わたの部分ならきれいに取り除いて洗えばOKです。

 

 

  • かぼちゃの実に青黒いものがある

 

こっちはカビですね。

 

少しであれば、カビの部分をカットして食べれます。
カビが多いようなら捨てた方がいいでしょう。


まとめ

  • スーパーで買ったカットかぼちゃはそのまま放置や冷蔵庫はダメ
  • まず種とわたをとり、ラップをし直してから冷蔵庫に保存する
  • 腐ったかぼちゃは見た目と臭い、柔らかさで判断する
  • 実の部分についた白い粉のようなものはデンプン、青黒いものはカビ
 

関連ページ

かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?
かぼちゃを冷凍して解凍したらまずくなった! これはかぼちゃに水分が多く、冷凍に向かない食品だからです。 かぼちゃの正しい冷凍解凍の仕方を解説します。
かぼちゃの皮むきのコツは?知って簡単道具いらずのかぼちゃの皮むき!
健康食材として注目度があがっているかぼちゃですが、調理が大変だから、と消極的になっていませんか? 実はかぼちゃの皮むきはとても簡単にできます。 かぼちゃは免疫力向上、アンチエイジング、冷え性、眼精疲労、便秘予防、コレステロール制御作用、腰痛、さらにがん予防にまで効能があると言われています。 まさに理想的な食材であるかぼちゃの皮むきを簡単にする方法を解説いたします。
かぼちゃは夏野菜だった!冬野菜に間違われるかぼちゃのまめ知識
山菜は春、トマトは夏、キノコは秋、ごぼうは冬と、旬のわかりやすい食べ物ってありますよね。 しかし、いろいろな季節に食卓へ運ばれてくるのがかぼちゃです。 その故に、かぼちゃの旬は?、と聞かれて戸惑う人も多いでしょう。 日本のかぼちゃの旬は夏です。 今回は、四季を通して出番が多くなったかぼちゃのまめ知識を解説します。
かぼちゃは消化のいい野菜?かぼちゃの効能を効率よく摂取しよう!
栄養が豊富で消化もいいかぼちゃは、離乳食や病人食としてよく利用されています。 かぼちゃは消化がしやすい食べ物なのでしょうか? 今回はかぼちゃが消化のよい野菜かどうか調べてみました。 かぼちゃの栄養を効率よく摂取する調理法とレシピを合わせてご紹介いたします。
かぼちゃを柔らかくする方法!レンジで簡単時短!下ゆでの手順も紹介!
かぼちゃを調理するとき、皮も固く、切るのに時間がかかりますよね。 できればかぼちゃは柔らかくして、簡単に調理できれば最高です。 電子レンジの時短方法や下ゆでの手順を含め、かぼちゃを柔らかくする方法を紹介します。
かぼちゃを生で食べられる?レシピや生食用かぼちゃも紹介!
ホクホクと煮た甘いかぼちゃが大好きで、生のかぼちゃなんて硬くて食べられないですよね。 そう考えていた私ですが、なんと 生で食べられるかぼちゃがあったんです! そこで今回は生でたべられるかぼちゃに興味を持、色々調べてみました。
かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?
かぼちゃって野菜だし、ちょっとぐらい食べ過ぎてもねぇ…? ぴぴーっ!注意です。 美肌や健康に良いと言われているかぼちゃですが、食べ過ぎはかえって逆効果に…? というわけで今回は、かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量を調べてまとめました!
硬いかぼちゃを簡単に切る方法とは?電子レンジで柔らかくなる?
かぼちゃってかなり硬いので切りにくいんですよね。 簡単に切る方法はないのでしょうか? 電子レンジで柔らかくなるという話も聞きますが本当なんでしょうか? レンジを使う・使わない方法含めて硬いかぼちゃを切る方法を紹介します。
かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?
みなさんはかぼちゃを買ったら洗いますか? 今回は、かぼちゃは洗わないと危険か、また正しいかぼちゃの洗い方についてまとめてみました。