タッパーについたカレーの汚れが落ちない!きれいに落とす方法は?
出典:http://livedoor.blogimg.jp/projectniru/imgs/3/3/338ee5ac.jpg
子供から大人まで大好きなメニューといえば・・・
カレー!
ではないでしょうか。
市販のカレールーを使えば、材料切って煮込むだけ!
何より自分で味付けしなくていい!
繊細な味付けが苦手な私や、忙しいママ達にも強い味方の献立ですよね。
カレーを作る時は大量に作って保存することがあると思います。
そんな時の保存容器といえば、代表的なものがタッパーですよね!
しっかり密閉してくれて、冷凍もできるしレンジでチンもできてとっても便利です。
しかし!
カレーを入れてあったタッパーには、くっきりと色移りが…
誰が見てもカレーが入っていたとわかる・・・
色だけではなくて臭いもばっちり残っている〜
あ〜あ…これなかなか取れないんですよね。
ということで今回はタッパーについてしまったカレーの汚れや臭い、その落とし方から、汚れがつきにくくなる方法まで紹介したいと思います!
タッパーのなかなか落ちないカレーの落とし方
あれだけ強力についてしまったカレーの黄ばみ、自宅にあるもので取れます!
- 歯磨き粉
- 漂白剤
- 重曹
- 水と塩
これらの4つが私はおすすめです!
歯磨き粉
歯ブラシではなく、布に歯磨き粉を付けて汚れてしまった部分をこすりましょう。
布でこすることでタッパーに傷をつけることなく落とせます。
歯磨き粉には汚れを落とす研磨剤が入っているものが多いので、効果がかなり期待できます!
漂白剤
- タッパーに水・液体漂白剤を50ml・食器用洗剤を1滴入れます。
- レンジの中をじーっと見て、タッパーの中で液体が泡立ち始めるまで加熱しましょう!
- だいたい40秒くらいですね。
- 終わったらレンジから出し、ぬるくなるまでそのまま放置します。
- 最後に台所用洗剤でよく洗ってすすぎましょう。
漂白剤は、やはり漂白力が強いので効果が期待できます。
重曹
- タッパーにお湯を入れてから重曹を入れます。
- そのまま半日ほど放置して、しっかりすすいだあと台所用洗剤で洗いましょう!
食べ物の汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を使うのがよいでしょう。
水と塩
- 水を入れたタッパーに大さじ3杯くらいの塩を入れます。
- しっかりとフタをして約3分シャカシャカと振りましょう!
- 洗い流して台所用洗剤で洗います。
なぜ塩で汚れが落ちる?というと、しっかりとタッパーを振ることで、塩の粒子がタッパーの細かい隙間に入った汚れを取り除いてくれるんです。
歯磨き粉や塩を使う方法はとても手軽でいいですよね!
面倒くさいのが嫌いな私にももってこいです!
漂白剤や重曹はその効果の高さからお掃除にはかかせないアイテムですね!
タッパーのカレーの臭いを取るには?
やっぱり重曹!お酢も効果的!最終手段は天日干し!
重曹を使った方法
最初に重曹を使った方法を紹介します。
- タッパーに水と重曹を入れます。
- 水はタッパーの8分目くらいまでにしましょう。
- 加熱した際吹きこぼれる危険性があるので、入れすぎには注意が必要です。
- レンジで2〜3分加熱します。
重曹は加熱すると一気に泡立つので、必ず様子を見ながら加熱してくださいね。
粗熱が取れるまで放置して、しっかりとすすぎましょう。
重曹はとても消臭効果が高いです!
重曹は本来弱アルカリ性ですが、加熱することにより強アルカリ性に変化して、臭いを取る効果もさらにアップするんです!
お酢を使った方法
次にお酢を使った方法です。
- タッパーに酢1:水2の割合で入れます。
- 30分〜1時間ほどつけ置きしてからよくすすいでください。
お酢には脱臭効果やぬめりを取ってくれる効果があるので便利ですね。
冷蔵庫に入っているので気軽にできますよね!
注意してほしいのは、長時間つけ置きするとお酢のツーンとした臭いが残ってしまうので気をつけてくださいね。
天日干しにする方法
最終手段は天日干しです!
- タッパーを洗った後直射日光の当たる場所に置き、しばらく天日干ししてください。
紫外線には色を落とす効果や殺菌効果があります。
この紫外線によってにおいの菌が減るので効果が期待できます!
ただし長時間天日干しすると、タッパーが変形したりする可能性があるので注意が必要です。
天日干しはかなり強力なので、他の方法を試してみてもだめだった時にやってみるのがいいと思います!
タッパーにカレーの汚れがつきにくくなる方法は?
手軽な方法!ラップやオリーブオイルを活用すべし!
タッパーにはカレーの汚れがダイレクトについてしまいます。
その汚れがなかなか取れず黄ばみの原因に…
そんな時はぜひラップを活用してください!
余ったカレーをタッパーに入れる前にラップを敷いておきます。
その上からカレーを入れることで、直接タッパーにカレーがつくのを防いでくれます。
もう一つの方法としてはオリーブオイルをタッパーに薄く塗ることです!
オリーブオイルの油分が薄く膜を張ってくれるので、色移りを防いでくれるんです。
そしてカレーが入っていたタッパーは、使用後できるだけ早く洗うことを心がけてくださいね!
その分汚れも落ちやすくなります。
まとめ
ということで今回はタッパーについてしまったカレーの落とし方や予防法について書いてみました!
よく作るメニューだからこそ、保存方法や汚れの落とし方について知っておくと便利ですね。
意外と身近なもので汚れや臭いを落とすことができるので、ぜひチャレンジしてみてください!
重曹を使う際は、手荒れしないためにもゴム手袋を使用したほうがいいですよ。
とっても便利なタッパーを、きれいに長持ちさせましょう!
タッパーについたカレーの頑固な汚れで悩んでいる人のお役に立てたら嬉しいです!
関連ページ
- カレーの具を炒めるのはなぜ?炒める時間と順番もおさえよう
- カレーの具材を炒めるのはなぜなんでしょうか? 私も今まで母がそうしているのを子どもの頃からみてきて、自然とそうしていましたが、改めてなぜかと聞かれると明確な答えがわかりませんでした。 そこで今回は、カレーの具を炒めるのはなぜなのかをはじめとして、炒める時間や順番、美味しいカレーを作るコツについてもご紹介していきます。
- カレーは冷蔵保存で何日もつ?常温はNG?日持ちする保存方法のコツ!
- カレーは何日間保存ができるのでしょうか? できるだけ早めに食べてしまうようにしてはいますが、日持ちするような保存方法があれば知りたいですよね。 カレーは冷蔵保存で何日間もつのか、常温保存はできるのか、日持ちする保存方法のコツを紹介します。
- カレーの具材を炒める順番は?美味しいカレーを作るには?
- カレーを作る時って、どの具材から炒めなければならないとか順番ってあるのだろうか?と思ったことはありませんか? 美味しいカレーを作るための順番があるなら是非とも知りたいですよね! 今日はそんなカレーの具材を炒める順番やカレー好きにはたまらない美味しいカレーの作り方をご紹介していきます!
- カレーが水っぽい原因は?とろみがつくカレーの作り方とは?
- 家でカレーを作ると、水っぽいカレーになってしまった!どうしてとろみがつかないの! 実はちょっとしたコツで、とろみのあるカレーが作れるようになるんです。 今回、カレーが水っぽい原因と、とろみがつくカレーの作り方を紹介します。