チーズの塊の食べ方!どんな料理にどう使えばいい?

チーズの塊の食べ方!どんな料理にどう使えばいい?

チーズの塊の食べ方!どんな料理にどう使えばいい?

チーズの塊

 

 

大きなチーズの塊、どうやって食べるんだろう?

 

そう困ったことはありませんか?

 

 

スライスチーズやシュレットチーズなら使いやすいしわかるけど、大きな塊のチーズって使い慣れていなかったりしますよね。

 

 

私も初めて塊のチーズを買った時、何に使おうか、そしてどう残った分を保存しようか困った経験があります。

 

結局食べきれずにカビが生えてしまったなんてもったいない経験もありました。

 

 

今回はそんなチーズの塊の食べ方、どんな料理にどう使うといいのかなど、そして保存方法も合わせてご紹介していきますね!


チーズの塊の食べ方!

 

ワインやお酒のおつまみに!

ワイン

 

まずは適当な大きさに切ってワインやお酒のおつまみとして楽しみましょう!

 

クラッカーやオリーブを添えれば、あっという間におつまみの完成です。

 

お酒のおつまみに!とご紹介したものの、お酒をあまり飲まない私もおやつ感覚でチーズとクラッカーをよく楽しんでいます。

 

 

サンドイッチに挟む!

日本人はプロセスチーズをサンドイッチに挟みますが、チーズの塊を挟んでももちろん美味しくいただけます!

 

プロセスチーズよりも味に特徴と深みがあって、私はチーズの塊から作ったチーズサンドイッチの方がお気に入りです。

 

 

バターを塗ったパンに、お好みの野菜と自分の好みの厚さに切ったチーズを挟めば、美味しいサンドイッチの完成です!

 

 

料理に使う

そのままの塊では料理に使うことが難しいですが、チーズ専用のおろし金、もしくは普通のおろし金でもいいので、チーズの塊をおろしてやることで様々な料理に使えます。

 

シュレットチーズサイズにおろせば、トーストはもちろん、ピザやグラタンに使えます。

 

もっと細かくおろせば、シーザーサラダにかけたり、カルボナーラやリゾットにかける粉チーズとして使えますよ!

チーズを使ったおすすめレシピ!

オススメの食べ方は、何のチーズの塊かによりますが、いくつかご紹介していきます。

 

チーズのフライ

おやつにもおつまみにもぴったりのチーズフライです!

 

材料

  • チーズの塊(カマンベールチーズなど)・・・適量
  • 小麦粉・・・100g
  • 溶き卵・・・1個
  • パン粉・・・適量
  • 揚げ油・・・適量

 

作り方

  1. チーズは揚げたい大きさに切って、一旦冷凍庫で固まらせます。
  2. 凍ったら、小麦粉、卵、パン粉の順につけていきます。
  3. 一手間ですが、チーズが中から出てくるのを防ぐためこの作業をもう一回繰り返します。
  4. 熱した油の中へ投入し、数分で完成です!

 

 

チーズリゾット

チーズリゾット

 

材料(4人分)

  • ご飯・・・茶碗3〜4杯分
  • チーズの塊・・・100g
  • 玉ねぎ・・・1個
  • ベーコン・・・4枚
  • にんにく・・・2片
  • コンソメ・・・1個
  • 牛乳・・・1と1/2カップ〜2カップ
  • バター・・・10g
  • オリーブオイル・・・大さじ2
  • パセリ・・・適量
  • 粉チーズ・・・お好みの量

 

作り方

  1. 底の少し深いフライパンを熱し、バターとオリーブオイルを入れます。
  2. にんにくを炒め、玉ねぎとベーコンも入れて炒めます。
  3. そこへご飯と日小さな一口サイズに切ったチーズも入れて少し炒めます。
  4. ご飯とチーズがかぶる程度の水を加え、煮込み、沸騰したらコンソメを入れます。
  5. 底が焦げないように時折かき混ぜながら炒め煮ていきます。
  6. 水分がほとんどなくなったら、牛乳を入れて混ぜ合わせ、お皿に盛ります。
  7. お好みで粉チーズとパセリをかければ完成です!

 

 

チーズフォンデュ

チーズフォンデュ

 

スイスの伝統料理といえば、鍋に溶かしたチーズを野菜やパンを絡めて食べるチーズフォンデュですよね。

 

通常はエメンタールチーズとグリュイエールチーズを使いますが、今回はお手軽チーズフォンデュをご紹介します。

 

材料(4人分)

  • チーズの塊・・・200g
  • 白ワイン・・・大さじ4(お酒を避けたい時は牛乳大さじ4で代用可能です)
  • 片栗粉・・・小さじ4
  • ブラックペッパー・・・適量

 

  • フランスパン・・・適量
  • じゃがいも・・・1個
  • 人参・・・1本
  • ブロッコリー・・・適量
  • ソーセージ・・・8本
  • その他お好みの具材・・・適量

 

作り方

  1. 野菜は一口サイズもしくは細かく切り、蒸して火を通しておきます。
  2. チーズは小さく切り、片栗粉をまぶして混ぜ合わせます。
  3. 鍋でワイン(もしくは牛乳)を温め、そこへチーズと片栗粉を入れて溶かしまず。
  4. チーズが溶けて混ざれば、パンや野菜を絡めて完成です!

 

 

チーズソース

何にでも合うチーズソースレシピです。

 

ハンバーグにかけたり食べ方はお好みでどうぞ!

 

材料

  • チーズの塊・・・100g
  • 牛乳・・・大さじ1
  • コンソメ・・・少々
  • マヨネーズ・・・小さじ1
  • ブラックペッパー・・・お好みで少々

 

作り方

  1. チーズの塊を小さく刻む、もしくはフードプロセッサーで細かくします。
  2. 少し大きめの耐熱容器に全ての材料を入れて、電子レンジに30秒かけます。
  3. よく混ぜて、もう一度30秒間電子レンジで加熱します。
  4. よくチーズが溶けて全体が混ざれば完成です。

チーズの塊は保存可能?

 

長期間保存したい時は冷凍保存が一番です!

 

しかし塊のまま冷凍保存してしまうと、後々使いにくいので、用途に合わせて切ってから冷凍保存しましょう。

 

シュレットチーズにして冷凍保存

おろし金を使ってシュレットチーズを作ります。

 

できたシュレットチーズをジップロックなどに入れて冷凍庫で凍らせます。

 

 

塊にしたくない時は、冷凍庫に入れて30分後くらいに袋をいったん取り出して、よく振ります。

 

それから凍らすと一つの塊にならずバラバラの状態で冷凍保存ができますよ!

 

 

スライスチーズにして冷凍保存

お好みの厚さにチーズの塊を切り、金属トレイの上に並べます。

 

そのまま冷凍室で一旦凍らせ、その後ジップロックなどに移して保存しましょう!

 

 

粉チーズにして冷凍保存

冷やしておいた塊を少し小さく切りわけ、フードプロセッサーで細かくなるまで粉砕します。

 

お好みの大きさになったらジップロックなどの密封袋に移し、空気を入れた状態で冷凍保存します。

 

そうすることで粉々のまま保存でき、後々使いやすくなりますよ!

まとめ

いかがでしたか?

 

チーズの塊を目の前にするとどうするか迷ってしまいますが、保存方法もマスターして使い慣れると実はとても便利なんです。

 

 

日本ではチーズを塊で買うよりプロセスチーズやシュレットチーズを買うのが一般的ですが、海外ではチーズを塊として買うのが一般的です。

 

 

私が海外旅行中に訪れた家のほとんど(全てと言っても過言ではありません)、チーズ用のおろし金を持っており、その時々に合わせて大きさや形を変えて使っています!

 

切ったり、おろしたり一手間ですが、その分様々な料理に応じて形を変えることができるのでチーズ好きにはたまらないですよね!

 

 

今回ご紹介したレシピ、保存方法を参考にしていただきながら、チーズの塊を様々な方法で楽しんでいただければ幸いです。

 

関連ページ

チーズフォンデュの鍋がない!フライパンなどで代用できる?レシピは?
専用の鍋がなくてもどうしてもチーズフォンデュがしたい!! そんな時に代用できるものってあるのでしょうか? 今回はチーズフォンデュ鍋がなくてもできるおすすめの代用品を見ていきましょう。
チーズは腐るとどうなる?賞味期限切れのチーズは食べられない?
チーズって意外と賞味期限が早いですよね。 少しくらいなら賞味期限が切れていても食べられそうですが、チーズは食べられないほど腐るとどんな状態になるのでしょうか? 今回は、そんなチーズの腐った時の見分け方や正しい保存方法などをご紹介したいと思います。
チーズって素揚げできるの?居酒屋のチーズ春巻きの作り方
チーズっていろんな料理に合うし酒のつまみになりますね。 しかし、チーズを素揚げするという料理は聞いたことがないですよね? ここでは実際にチーズは素揚げ出来るのかというのを細かく紹介していきます。