チーズは腐るとどうなる?賞味期限切れのチーズは食べられない?
チーズって意外と賞味期限が早いですよね。
私も後で使おうと思って冷蔵庫に放置していて、気づいたら賞味期限が3か月も過ぎていたことがあります汗
少しくらいなら賞味期限が切れていても食べられそうですが、チーズは食べられないほど腐るとどんな状態になるのでしょうか?
また、やはり賞味期限が切れたものは食べてはいけないのでしょうか?
今回は、そんなチーズの腐った時の見分け方や正しい保存方法などをご紹介したいと思います。
チーズは腐るとどうなる?
腐ったチーズには、アンモニア臭がする、変色したりプロセスチーズの場合はカビが生える、食べるとしたがピリピリする、などの症状があらわれます。
腐ったチーズの1番の特徴は、その臭いです。
チーズが腐ってくると、アンモニア臭がするようになります。
明らかに普通のチーズの匂いとは違うため気づきやすく、この臭いのするチーズは食べないようにしましょう。
チーズは腐ると臭いだけでなく、見た目に違いがでてきます。
腐ると徐々に茶色っぽく変色したり、プロセスチーズの場合はカビも生えてきます。
チーズは通常発酵食品ですが、プロセスチーズの場合は一度チーズを溶かして作ったチーズで発酵が進まなくなります。
発酵してのカビでないということは、腐っているということですよね。
見た目が茶色く変色していたり、カビの生えたプロセスチーズは食べることができません。
食べた時に舌がピリピリした場合も、腐っている証拠です。
すぐに食べるのをやめ、もったいないですが処分しましょう。
腐っている状態のままチーズを食べてしまうと健康にも害があるので、上記のような臭い、見た目、味に変化あれば、絶対に食べないでくださいね。
チーズは賞味期限が切れたらもう食べられない?
ご存知の方も多いかもしれませんが、賞味期限とはその商品を美味しく食べられる期間のことで、安全に食べられる期間の消費期限とは違います。
なので、多くの食材の場合は賞味期限が切れてしまっていても食べることができます。
チーズも同様に、賞味期限が切れたからといって食べられなくなるわけではありません。
未開封の場合は普通のチーズで1〜2週間、プロセスチーズの場合は1〜2か月ほどは食べることができるんです。
しかしこれは未開封の場合の話です。
チーズは一度開封して空気に触れるとすぐに傷んでしまうので、すぐに使い切ってしまわないといけません。
未開封の場合でも賞味期限の切れたチーズはなるべく早く食べた方がいいです。
もしも腐っている時の変化があれば、未開封で賞味期限を少ししか過ぎていなくでも、開封していて賞味期限がまだの場合も食べないでくださいね。
チーズを長持ちさせる保存方法は?
チーズを長持ちさせるには、正しい保存方法が欠かせません。
まずはやはり使わない分のチーズはなるべく開封しないでおくのが1番です。
開封してしまうとどんなに気をつけても空気に触れてしまうので、腐ったり傷むまでの時間が早まります。
しかし、開封した時にすべて使い切るということもなかなか難しいですよね。
開封してしまった場合は、少しでも空気に触れないようにラップで包み、密封容器や袋に入れます。
チーズは冷蔵庫の中でも湿度の高い、野菜室で保存しましょう。
また、切り口が濡れたままの状態で保存していると、そこからカビが生えてきてしまいます。
濡れた包丁で切ったりすると、切り口が濡れていることもよくあります。
もしも濡れていたら、ラップで包む前にキレイに拭きとってください。
さらに、チーズはラップで包んでいるとチーズから出た水分でラップが濡れてくるので、ラップも定期的に交換しないといけません。
冷凍保存をすることもできますが、冷凍してしまうと風味や味が落ちてしまうので、あまりおすすめはできません。
美味しく食べるにはできるだけ冷蔵庫の中で保存し、なるべく早く食べるようにしましょう。
チーズはどのご家庭でも使う機会が多いかと思いますが、正しい保存方法で保存していた人は少ないのではないでしょうか。
正しい方法を知って、開封してしまったチーズも長持ちさせましょう。
まとめ
チーズは、
- 腐るとアンモニア臭、カビや変色、舌がピリピリする、などの変化がある
- 未開封の場合は賞味期限が切れていても食べられることが多い
- 開封した場合は賞味期限は関係なく、早く食べた方がいい
- 保存するには空気に触れないようにラップで包んでから密閉容器や袋に入れる
- 保存する場所は湿度の高い野菜室
- 冷凍保存もできるが、風味や味が落ちてしまう
ということでした。
わたしもよくチーズの賞味期限を切らしてしまっていたことがあり、すぐに捨ててしまっていましたが、まだ食べられたかもしれないんですね。
野菜室で保存するということも知りませんでした。
チーズの賞味期限は過ぎてしまっていても食べますが、腐っていないかどうか、しっかりと確認してからにしましょう。
関連ページ
- チーズフォンデュの鍋がない!フライパンなどで代用できる?レシピは?
- 専用の鍋がなくてもどうしてもチーズフォンデュがしたい!! そんな時に代用できるものってあるのでしょうか? 今回はチーズフォンデュ鍋がなくてもできるおすすめの代用品を見ていきましょう。
- チーズの塊の食べ方!どんな料理にどう使えばいい?
- 大きなチーズの塊、どうやって食べるんだろう? 私も初めて塊のチーズを買った時、何に使おうか、そしてどう残った分を保存しようか困った経験があります。 今回はそんなチーズの塊の食べ方、どんな料理にどう使うといいのかなど、そして保存方法も合わせてご紹介していきますね!
- チーズって素揚げできるの?居酒屋のチーズ春巻きの作り方
- チーズっていろんな料理に合うし酒のつまみになりますね。 しかし、チーズを素揚げするという料理は聞いたことがないですよね? ここでは実際にチーズは素揚げ出来るのかというのを細かく紹介していきます。