バジルでアレルギー反応がでることってある?症状や検査法は?

バジルでアレルギー反応がでることってある?症状や検査法は?

バジルでアレルギー反応がでることってある?症状や検査法は?

 

 

身近にアレルギー持ちの方はいらっしゃいますか?

 

私自身も花粉症の人間なのですが、アレルギーになると症状が出てしまって大変ですよね。

 

 

その中でも、バジルでアレルギー反応が出ることってあるんでしょうか?

 

 

あまり聞いたことありませんが、イタリアンでよく使用もされますし、気になりますよね。

 

バジルでアレルギー反応は出ることはあるのか、その症状や検査方法について紹介します。

バジルアレルギーってあるの?

バジル

 

バジルでアレルギー反応は出るのか気になりますよね?

 

 

ずばり、アレルギー反応は出ます。

 

ただバジルの場合、アレルギーになったとしても遅れて反応が出る可能性があります。

 

 

即時型と遅延型アレルギーがある?!

アレルギーの中には種類があるというのを知っていますか?

 

 

実は、即時型と遅延型という2種類に分けられるんです。

 

 

即時型と遅延型といわれても、何のことかわからないですよね。

 

即時型とは、食材を食べてから2時間以内に症状が出ることを指し、一般的にはこちらの方が多く、アレルギーの原因を発見しやすいとされています。

 

それに対し、遅延型は食材を食べてから、数時間以上遅れてから症状が出ることを指し、アレルギーの原因を発見しにくいのが特徴です。

 

 

バジルはこの遅延型のアレルギー検査項目に分類されています。

 

 

確かに、バジルを食べて症状が出た話はあまり聞かないですし、もしかしたら遅れて反応が出ていたといわれても納得ですよね。

 

ただ人によってはバジルを食べてすぐに症状が出る方もいれば、遅れて出てくる方もおり、それぞれの体質によるため、遅延型であると言い切ることはできません。

 

 

バジルを食べてから、アレルギーに気づかずに症状が出ている可能性もあるので、何か身体に異変を感じたら注意が必要です。

 

 

もし自分の身に起こったとして、それが遅延型のアレルギーであったら発見も遅くなりますし、大変ですよね。

 

アレルギーは出ない方がよいのですが、症状が出た場合は早めに何が原因か発見したいところです。


バジルアレルギーの症状とは?

アレルギー

バジルのアレルギーになった場合、どんな症状があらわれるのでしょうか?

 

人によりますが、代表的な症状は4つほどあります。

 

 

1. 皮膚や粘膜に症状が出る

 

 

1つ目は、皮膚や粘膜に症状が出ることです。

 

 

その内容は、かゆみやじんましん、むくみや湿疹、赤くなるなど身体に発症します。

 

聞いているだけでかゆそうですし、つらいですね(汗)

 

 

これ以外にも口や舌などの違和感や、唇が腫れるなどの症状が出る場合もあります。

 

 

ただこうした症状は、バジル以外のアレルギーでもよく聞かれますよね。

 

例え遅く症状が出てきたとしても、この症状であれば、アレルギーかなとピンときそうですし、早めに対策も打てそうな気がします。

 

2. 呼吸器系にも症状が出る

 

 

2つ目は、呼吸器系に症状が出てくることです。

 

 

その内容は、くしゃみ、鼻づまり、鼻水、呼吸困難などがあり、ひどい場合はのどが締め付けられるような感覚に陥る、もしくは喘息などを発症する場合もあります。

 

 

聞くだけでも恐ろしいですが、これは花粉症の症状とほぼ同じですよね。

 

呼吸器系の症状もアレルギー持ちの方からよく聞かれる症状ですし、早めに病院で診察してもらいましょう。

 

3. 消化器系にあらわれる

 

 

3つ目は、消化器系に症状が出ることです。

 

 

この症状ですが、下痢や便秘、吐き気、血便、腹痛などを引き起こします。

 

 

もしバジルを食べた場合、数時間経ってからお腹を下したり、吐き気を起こしたりするとアレルギーではなく風邪を疑うかと思います。

 

 

もし1つでもこれらに近い症状があった場合は、アレルギーを疑った方がよさそうです・・・。

 

4. 頭痛やうつ、めまいがある

 

 

4つ目は、頭痛やうつ病、めまいといった症状です。

 

 

即時型アレルギーと違い、遅延型のアレルギーには頭痛やうつ、めまいなどの心理的な症状が出る場合があります。

 

この他にも耳鳴りや疲労感、不眠症などといった症状が出ることもあるのです。

 

これをみると、アレルギーのせいだと誰も思わないですし、発見が遅くなるのも無理ないですよね。

 

 

これ以外にも本当に重症の場合は意識障害などを引き起こすアナフィラキシーショックという病気を発症する可能性もあるため、身体に異変を感じたら注意が必要ですよ。


アレルギー検査で原因を特定できる?

ここで、アレルギー検査によって原因を特定することはできるのでしょうか?

 

その方法としては、主に2つあります。

 

 

1. パッチテストをする

 

 

1つ目は、パッチテストという方法です。

 

 

やり方としては、背部や上腕外側などに48時間貼布し、反応をみます。

 

子どもから高齢の方まで行うことができ、特に皮膚に表れた症状に関してはより正しく判定ができます。

 

 

ただし、皮膚に関してはさまざまな種類の中から特定できますが、それ以外の症状については別の方法がとられる可能性があります。

 

 

確かにパッチテストといわれると、真っ先に皮膚だと思いますよね。

 

皮膚に症状が表れた場合は、こちらの方法がとられると思った方がよいかもしれないですね。

 

 

2. 血液検査をする

 

 

2つ目は、血液検査での方法です。

 

 

やり方としては、医療機関で少量の血を採取し、検査にまわす方法です。

 

ただこの血液検査は約3万円の検査費がかかり、種類も2〜3種類に分けられます。

 

 

遅延型アレルギーは主にIgG型(120種類)とIgA(96種類)型、IgE型(96種類)があるのですが、どれが原因かわからないため選択が必要なのです。

 

 

検査費も高額で、なおかつ種類も選ばないといけないのは、気が引けてしまいますね・・・。

 

アレルギーを探す方法は消去法と聞いたことがありますが、検査が高額であることも関係していたのですかね・・。

 

それでも検査をしたい方は、ある程度食べたものを特定してから、医療機関で相談したほうがよいでしょう。

まとめ

ここまで、バジルでアレルギー反応が出るのか、その症状と検査方法について紹介しました。

 

 

  • バジルでアレルギー反応は出る
  • アレルギーには即時型と遅延型があり、バジルは遅延型の可能性がある
  • アレルギーの症状としては、皮膚や粘膜、消化器系、呼吸器系、頭痛やめまい、うつなどがある
  • 本当に重症の場合はアナフィラキシーショックを起こすことがある
  • アレルギーの検査はパッチテストか血液検査だが、検査費は高額である

 

 

バジルを食べてアレルギーになった話はあまり聞きませんが、今まで風邪だと思っていたものが実はアレルギーであったということが起こるわけですよね。

 

 

自分では判断がつきにくいですが、何か身体に症状が出たら、アレルギーを疑った方がよいでしょう。

 

私としては、もしアレルギーが出たら、検査方法も高額なので、少量食べて、反応が出たら食べないという消去法で対処しようと思います。

 

関連ページ

バジルの美味しい食べ方!サラダやソースレシピ!保存法も紹介!
イタリア料理でよく見るバジルですが、あなたのご家庭でも食べますか? バジルの美味しい食べ方や保存方法を知っていますか? サラダやソースレシピなど美味しい食べ方や保存方法を紹介します。