パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!

パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!

パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!

パイナップル

 

良薬口に苦し、と古くから言われています。

 

ところが、パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。

 

 

あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね!

 

薬なら当然副作用が気になりますよね。

 

 

今回はパイナップルが健康にもたらす効果を調べてみました。

 

パイナップルの持つ栄養価や効果的な食べ方も合わせて解説いたします。


パイナップルが健康に及ぼす効果とは?

パイナップルを食べる事で期待が出来る効果には

 

  • 疲労回復
  • 消化促進
  • 美肌効果
  • 整腸作用

 

などがあります。

 

 

また、

 

  • 風邪予防
  • 動脈硬化予防
  • 高血圧予防
  • 脳梗塞予防
  • 心筋梗塞予防

 

など、さまざまな病気の予防にも効果的です。

 

パイナップルの栄養価は?

これほどたくさんの健康効果があるパイナップルの栄養成分が気になりますね。

 

 

パイナップルの可食部100gあたりのカロリーはおよそ50キロカロリーです。

 

そのほとんどである85gは水分であり、その他の栄養価の吸収率が高いのが特徴です。

 

パイナップルの栄養成分

パイナップルの栄養成分で注目されるものは

 

ビタミン

  • βーカロテン
  • チアミン
  • リボルラビン
  • ナイアシン
  • パントテン酸
  • 葉酸
  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6

 

ミネラル

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • りん
  • 鉄分
  • 亜鉛
  • マンガン

 

その他

  • 不溶性食物繊維
  • 水溶性食物繊維
  • ビオチン
  • 有機酸

 

があります。

 

 

また、筋肉作りや肌の保湿にも重要な要素であるアミノ酸も多く含んでいます。

 

スポンサーリンク

生のパイナップルには酵素がいっぱい!

パイナップルに含まれる酵素で注目されているのがブロメラインです。

 

 

ブロメラインはたんぱく質分解酵素です。

 

ブロメラインの持つたんぱく質分解力はかなり強く、パイナップルを食べた時に舌や喉がジンジンするのは表皮のたんぱく質を溶かしているからです。

 

 

たんぱく質は筋肉の元となる要素です。

 

たんぱく質は大きな構造をしているので、消化により分解されないと吸収されません。

 

 

ブロメラインは肉などのたんぱく質の消化を助長し、効率的に分解させることにより筋肉に吸収されるプロセスを早くします。

 

肉料理にパイナップルを入れると、たんぱく質分解酵素により肉が柔らかくなります。

 

 

気をつけたいのが、ブロメラインは60度以上では破壊されてしまうことです。

 

消化不良や胸焼け、胃もたれの解消を目的として生のパイナップルを食べる場合は、火を止めてから軽く混ぜるのが効果的です。

 

 

また、果肉に含まれる酵素と芯に含まれる酵素は別種類であり、両方が揃うとより強く作用します。

 

普段は捨ててしまう芯の部分も、ミキサーにかける等して調理に使用することより効果的に作用します。

 

パイナップルの酵素、ブロメラインの作用とは?

ブロメラインには免疫作用に働きかけて浮腫を抑えるの作用があります。

 

浮腫の抑制効果により、抗炎症効果があります。

 

ブロメラインはその抗炎症能力により、ねんざ、関節痛、肉離れの炎症を抑える効果を持ちます。

 

 

また、最近の研究により、ロキソニン、イブプロフェン、ディクロフェナク、アスピリンなどの薬の消化吸収を促進させることも分かっています。

 

 

パイナップルダイエットが話題になっていますが、パイナップルのダイエット効果もブロメラインの持つ力が関係しています。

 

ブロメラインにより消化吸収が促進され、さらにパイナップルに含まれる食物繊維と相成って体の中を掃除してくれるのです。

 

 

ブロメラインはたんぱく質分解酵素です。

 

ブロメラインは血栓の予防、解消にも役立ちます。

 

血栓はタンパク質でできている免疫細胞の死骸であり、ブロメラインにより分解されるからです。

 

 

筋肉はたんぱく質で出来てますが、ブロメラインによる副作用を心配する必要はありません。

 

ブロメラインは胃の中で消化、吸収の為に働くため、消化されたたんぱく質は筋肉になります。

 

 

すでに既存する筋肉がブロメラインにより分解、劣化することはありませんが、口内や唇など、生のパイナップルが直接当たるところはたんぱく質分解酵素によりひりひりしたりすることがあります。

 

 

肉などたんぱく質の消化に役立つブロメラインは、果肉と芯の部分では種類が違います。

 

果肉と芯にある二種類の酵素は相乗関係にあるため、より高い効果を得る為には、芯の部分もミキサーなどにかけて摂取するようにしましょう。

 

スポンサーリンク

パイナップルは食べるタイミングが大事!

多くの栄養価があるパイナップルですが、食べるタイミングを調整することにより、その効果を高める事が可能です。

 

効果を最大限に得るためには以下の項目を実践してくださいね。

 

 

空腹時に食べる

食事の後に食べると、食事の材料と混ざって消化に本来より長い時間がかかります。

 

また、栄養分が完全に吸収されません。

 

パイナップルの効果を十二分に得る為には、胃が空の時に食べましょう!

 

 

パイナップルを単独で食べる

単独で食べる事により、パイナップルの持つ成分の体内吸収率が上がります。

 

 

次のものを食べるのに時間を充分にあける

パイナップルの成分が単独で消化されるように、最低でも40分は次のものを食べないようにしましょう。

パイナップルの副作用は?

パイナップルは基本的に健康に効果のある食材です。

 

しかし副作用もあります。

 

 

パイナップルを食べる時に気をつけたいのは

 

よく熟しているか

未熟のパイナップルにはシュウ酸カルシウムが含まれています。

 

口荒れの原因になるので、未熟なパイナップルは食べないように気をつけましょう。

 

⇒パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?

 

アレルギー

パイナップルにアレルギー反応を持つ人がいます。

 

ゴム製品や他のフルーツでアレルギー反応の症状が出た人は、パイナップルアレルギーの可能性が高いので、気をつけましょう。

 

⇒唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?

 

糖分過多

パイナップルの実の重量の一割が糖分です。

 

パイナップルダイエット!と気軽にパイナップルだけを大量に食べるのは止めましょう!

 

スポンサーリンク

まとめ

南国からの嗜好品フルーツというイメージの強いパイナップルには驚くべき健康作用があるんですね!

 

漢方薬でもパイナップルは暑気払いや消化不良、消化不良による下痢止めなどとして扱われています。

 

 

様々な病の予防になるパイナップルですが、糖分もやや高めです。

 

食べ過ぎには注意しましょう!

 

 

カロリーも100gあたり約50ckalと、低カロリーです。

 

空腹時や食間に食べると健康効果が発揮されやすいパイナップルは、おやつに丁度いいですね!

 

 

健康効果をばっちり得るには有機栽培された生のパイナップルが一番です。

 

毎日生のパイナップルを剥いて食べるのは大変ですよね。

 

熱処理されていないパイナップルジュースや、すりおろしパイナップルもパック販売されていて手軽に購入できます。

 

 

普段の運動、バランスの取れた食事と共に、おいしく甘いパイナップルで健康を強化していきましょう!

関連ページ

パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。 それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか? ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。 食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。 今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか? なぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか? 今回はパイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?
パイナップルが追熟するのでしょうか? またそしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのでしょうか? パイナップルの追熟や選び方について解説したいと思います。
赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。
パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!! との記載がありました。 理由は、カリウムが多いからだそうです。 今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。