パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか?
私も舌がピリピリして、食べたいのに食べられない経験をしたことがあります。
ただなぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか?
パイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
パイナップルを食べて舌がピリピリ痛い時の治し方!
パイナップルを食べて舌がピリピリして痛くなってしまったら、どう治したらよいのでしょうか?
調べてみると、意外な対処法が出てきました。
それは、牛乳もしくはヨーグルトを食べることです。
甘いフルーツに甘いものを食べて治るのか何だか疑問ですよね・・・。
なぜ牛乳やヨーグルトを食べると、痛みが治るのでしょうか?
実は、牛乳やヨーグルトに含まれるタンパク質はピリピリとした痛みを和らげる働きを持っているのです。
人間の舌は唾液に含まれるタンパク質で覆われているのですが、パイナップルを食べると、その中の成分によって分解されてしまいます。
そこで牛乳やヨーグルトを食べると、タンパク質が豊富に含まれているので、失われたタンパク質を補ってくれるのです。
つまり、失ったタンパク質を外部からのタンパク質で補うわけです。
そういわれると、確かに納得できますよね。
ただ、牛乳やヨーグルト以外でもタンパク質を含む食品であれば、対処できるものはあるのではないでしょうか?
いくつかサイトを検索してみましたが、乳製品を食べると効果があるという記事もありました。
しかしその乳製品の中でも牛乳・ヨーグルトが最も効果的とのことでした。
考えてみれば、タンパク質を多く含み、なおかつパイナップルに合う食べ物といえば、牛乳とヨーグルトが一番当てはまりますよね。
家の冷蔵庫にも大抵置いてありますし、すぐに痛みを何とかしたいときにはぴったりな食べ物です。
もしパイナップルを食べて舌が痛くなってしまったら、一度牛乳やヨーグルトを食べてみてはいかがでしょうか?
パイナップルで舌がピリピリする原因!アレルギーの可能性は?
なぜパイナップルを食べると、舌がピリピリしてしまうのでしょうか?
その原因ですが、パイナップルの酸味にあるようです。
パイナップルの酸味というと、新鮮なものほどすっぱく感じて、苦手な方もいるのではないでしょうか?
実は、この酸味にはブロメラインという成分が含まれており、タンパク質を分解する働きがあるのです。
そんな分解する成分が体に入ってくるなんて、なんだか体に悪いイメージですよね。
しかしブロメラインは消化不良や炎症を抑えるだけでなく、関節痛を和らげる効果があり、サプリメントや軟膏などに広く使われています。
ただこのブロメラインが口の中に入ってくると、タンパク質を分解し、酸味が直接舌を刺激してしまうのです。
あのピリピリとした痛みは酸味からくるものだったのですね。
この酸味についてですが、新鮮なパイナップルであるほど酸味も強くなるため、食べ過ぎると舌も痛くなってしまいます。
特に口の粘膜が弱い方については痛みを伴いやすいので、パイナップルの食べ過ぎには注意が必要です。
またパイナップルだけでなく、キウイフルーツやメロン、パパイヤなどにも同じ酸味が含まれています。
こちらも食べ過ぎないよう気をつけましょう。
しかしここで1つ心配なのですが、この酸味によるアレルギーの可能性はないのでしょうか?
調べてみると、舌がピリピリして痛いだけの場合はアレルギーになる可能性はないとのことでした。
しかしそれ以外の体の箇所で、痛みや腫れ、それ以外の症状が出た場合は、アレルギーの可能性があるそうです。
私も大人になってからなのですが、パイナップルをたくさん食べて、痒みが発生するようになり、それ以来控えるようにしています。
もしパイナップルを食べてピリピリとした痛み以外に何か症状が出た場合は、病院へ行くことをおススメします。
パイナップルを食べても舌がピリピリしない対策方法は?
パイナップルを食べても舌がピリピリしない対策方法はあるのでしょうか?
調べてみたところ、おススメな対策方法が3つ見つかりました。
まず1つ目の対策方法は、パイナップルを加熱して食べることです。
パイナップルを加熱することに抵抗を感じる方もいるかもしれないですね。
実は、痛みの原因であるブロメラインは60℃以上の熱で、分解する働きが失われるのです。
例えば、酢豚に入っているパイナップルは60℃以上の熱で炒められているので、ピリピリとした痛みは感じないですよね。
実際に私の知り合いはホットケーキを焼くとき、パイナップルを乗せて一緒に焼いて食べていたことを覚えています。
パイナップルはケーキとしてもその調理法が紹介されていますので、一度試してみてはいかがでしょうか?
次に2つ目の対策方法ですが、缶詰のパイナップルを使うことです。
実は、缶詰のパイナップルはすでに加熱処理をされています。
実際に私の周りでも、酢豚やハンバーグなどの温かいパイナップルが苦手という方をよく耳にします。
そこで、パイナップルそのものを食べたいときやスイーツとして調理したいときは、缶詰を使用しましょう。
加熱処理をされているので舌を痛めることはなく、中身も冷たいので、温かいパイナップルが苦手な方も食べやすいのではないでしょうか?
何より缶詰のシロップもスイーツを作るときには利用できるので、おススメです。
最後に、3つ目の対策方法ですが、牛乳やヨーグルトと一緒に食べることです。
先ほど紹介しましたが、牛乳やヨーグルトは、舌の痛みを和らげる役割を果たしています。
パイナップルと一緒に食べることで、タンパク質が補われるので、痛みが感じにくくなるのです。
確かにパイナップルが混ざったヨーグルトを食べて、舌がピリピリするといった話はあまり聞きませんし、朝食にはぴったりですよね。
加熱したり、缶詰を買ったりするよりは手っ取り早く食べることができるかと思います。
3つの対策方法を紹介しましたが、これらをふまえた上でパイナップルを食べると、よりおいしく食べることができるのではないでしょうか?
まとめ
ここまでをまとめてます。
- パイナップルを食べて、舌が痛くなってしまったら、牛乳かヨーグルトを食べる
- パイナップルの酸味が舌を痛める原因である
- パイナップルの酸味で舌が痛む以外に症状が出てきた場合は、アレルギーの可能性がある
- 舌を痛めない対策方法は、加熱処理をすること、缶詰を使用すること、牛乳やヨーグルトと一緒に食べるようにすることである
といったことでした。
今までパイナップルを食べ過ぎると、舌が痛くなってしまい、食べることを敬遠する方もいたのではないでしょうか?
事前に対策をとることで、その痛みも和らぐのであれば、何も気にすることなく食べることができますよね。
私も痒みが出てしまった今ではあまり食べることができませんが、食べ過ぎなければ色んな食べ方を楽しめたのではと思います。
食べ過ぎには注意が必要ですが、パイナップルを食べるときは対策をとって食べることをおススメします。
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
- パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
- パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
- 新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- 喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
- パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
- ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。 それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか? ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
- 唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
- パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。 食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。 今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
- パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
- 甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
- パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
- 咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
- パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!
- パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。 あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね! 薬なら当然副作用が気になりますよね。 今回はパイナップルがもたらす健康効果を調べてみました。
- パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
- パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
- パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
- パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
- パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
- パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
- パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
- 「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
- パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
- あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
- パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?
- パイナップルが追熟するのでしょうか? またそしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのでしょうか? パイナップルの追熟や選び方について解説したいと思います。
- 赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
- 離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
- パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
- 近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。
- パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
- パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!! との記載がありました。 理由は、カリウムが多いからだそうです。 今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。