パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。
毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。
最近では年中どこでも購入できる
パイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃
がいいのでしょうか。
今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
パイナップルを使った離乳食レシピと共に解説いたします。
パイナップルを赤ちゃんが食べられるのはいつ頃から?
パイナップルを赤ちゃんにあげてもいいのは1歳頃からが好ましいです。
逆に離乳食完了期である1歳頃まで控えた方が良いです。
なぜなら、パイナップルはアレルギー反応を起こす場合があるからです。
パイナップルには、ブロメラインというたんぱく質を溶かす酵素が含まれています。
パイナップルを食べた後に口がひりひりするのは、この酵素の成分によるものです。
⇒パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
またパイナップルは離乳食にするためにすりつぶしても、繊維が残ってしまいます。
この繊維は赤ちゃんにとって歯ですりつぶしたり、飲み込むことが難しいです。
したがって、パイナップルを食べさせるのは2歳過ぎの離乳食が終わってからという意見もあります。
一般的には1歳からあげてもいいとされていますが、無理して食べさせる必要はないので2歳頃まで待ってもいいでしょう。
ちなみに成人でも、パイナップルアレルギーの人はアナフィラキシーショックを起こした例がみられます。
特に両親や親族にパイナップルアレルギーを持つ人がいる場合は離乳食にパイナップルを利用するのは避けましょう。
消化器官の発達には個人の差があるので、不安になったらかかりつけの小児科医に相談するのが適切です。
一口、二口で重症になるケースはありませんが、パイナップルは下痢、それに続いたオムツかぶれの原因になることが分かっています。
特にブロメラインが豊富に含まれる生のパイナップルは、1歳前の赤ちゃんには控えるようにしましょう。
スポンサーリンク
生のパイナップルと缶詰のパイナップル、どちらが赤ちゃん用?
1歳前の赤ちゃんには生のパイナップルを控えるよう提言しました。
では缶詰のパイナップルならどうでしょうか。
実は缶詰のパイナップルのほうが、酸味が弱く加熱処理もしてあるため、初めてパイナップルを食べる赤ちゃんに向いています。
先ほどいったように、生のパイナップルにはたんぱく質を溶かすブロメラインという酵素が含まれており、口のなかをイガイガさせたり、口回りをかゆみを伴う不快感を与える可能性があります。
ブロメラインは60度以上の加熱で分解されるので、缶詰のパイナップルには含まれていません。
しかし、缶詰のパイナップルはシロップ漬けが主流で糖分が気になりますよね。
シロップの汁はしっかり切って、繊維にそって小さく切ったものを少量あげてみましょう。
また、パイナップルの缶詰でも、シロップ漬けではなくてジュース漬けのものがあります。
糖分が気になる場合はジュース漬けのものを選ぶといいですよ!
ちなみに栄養価が高いのは生のパイナップルです。
もしもパイナップルの産地を訪れる機会があれば、よく熟れたパイナップルを加熱処理してあげるのもおすすめです。
どちらにしても、離乳食としてパイナップルを赤ちゃんに与えるなら、最初は小さくダイスに切ったパイナップルを少し口に含ませてから様子を見ましょう。
赤ちゃんに果物、は古い?
数年前までは赤ちゃんがミルク以外で初めて口にするものは「果汁」を離乳食として与える、という育児方法が流行っていました。
しかし、最近の研究によると、栄養的にメリットがそんなに見られない上、下痢や虫歯の原因になるのでは、と考えられています。
糖分の多い果物のジュースで栄養過多になったり、果汁を取り過ぎてミルクを十分に飲まずに栄養不足になるという見方もあります。
果物は離乳食段階の赤ちゃんには、あくまでも嗜好品です。
特に南国の果物には体を冷やすカリウムが豊富に含まれています。
体が冷えると鼻水、鼻づまりを起こしやすくなります。
赤ちゃんが好きなものがあれば、バスや電車での移動の時はぐずってもさっと機嫌がなおるので心強いものですよね。
私の子供が小さい頃は、ビスケットやパン、おにぎりなどは電車やバスであげると食べかすが散らかってしまうので、ドライフルーツを重宝していました。
ドライアップルやマンゴーをあげていましたが、今思い返すとドライパイナップルで赤ちゃん用に製品化されたものは見た事がありません。
パイナップルでもほかの果物でも、赤ちゃんが好きだからといっても、あげ過ぎには注意しましょう。
スポンサーリンク
パイナップルアレルギーの反応とは?
パイナップルアレルギーはあかちゃんだけでなく成人にも見られるアレルギーです。
アナフィラキシーショックを起こして重症になるケースもあります。
パイナップルアレルギーの症状は
- 蕁麻疹
- 吐き気
- 胃痛
- 下痢
- 口、喉の痛み
などです。
赤ちゃんははっきりとしゃべれませんから、パイナップルを食べた後にぐずっていたら発疹がでていないか、下痢をしていないかなど調べましょう。
舌以外に症状がでたら、パイナップルアレルギーの可能性が高いので、小児科に診察することをお勧めします。
パイナップルを食べた後に口の周りやあごが赤くなっているのは、アレルギーではなく食べかすによる肌荒れの場合があります。
食後には口回りや手など、パイナップルや果汁に触れたところは綺麗に洗いましょう。
赤ちゃんがパイナップルを食べた後は、口に残った果汁を流す為に白湯やミルクをあげると虫歯予防にもなりますよ!
スポンサーリンク
パイナップルを使った離乳食メニューをご紹介!
パイナップルが気に入った赤ちゃんにおすすめの離乳食メニューをご紹介します。
豚ロース肉の甘煮
材料
- パイナップル 50g
- サツマイモ 小ぶりのもの1個
- 鶏コンソメのスープ 200ml
- 豚ひき肉 120g
作り方
- 豚のひき肉を軽く炒める。
- 小さくダイス切りにしたサツマイモを足して炒める。
- 弱火にして、鶏コンソメのスープを足して蓋をし沸騰させ、5分ほど煮る。
- パイナップルを足してサツマイモが柔らかくなるまで煮る。(5分から10分くらい)
- 全てに火が通ったらブレンダーにかける。
おやつに!南国ピュレー
材料
- パイナップル 40g
- バナナ 半分
- ナシ 半分
- ココナッツミルク 適量
作り方
- 材料のフルーツを全て小さく切る。
- 材料の半分ほどココナッツミルクを足し、ブレンダーにかける。
- 弱火にかけて温める。
ポイント
離乳食のステージにより、ココナッツミルクの量を調節します。
暑い日や、歯の生えはじめの赤ちゃんに!無糖フルーツアイス
材料
- スイカ 3カップ
- パイナップル 1/2カップ
- りんご 大さじ2杯
- ココナッツウォーター 1/2カップ
作り方
- 材料全てをさらさらになるまでブレンダーにかける。
- アイス型に入れて冷凍庫で一晩冷やす。
ポイント
アイス型が無い場合は製氷皿に入れてもできます。
歯の生え始めでぐずる赤ちゃんにひとかけらあげると、冷たいのと甘みで機嫌がよくなりますよ!
まとめ
以上、パイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつからかについて解説しました。
パイナップルを与えるのは
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
- パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- 喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
- パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
- ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。 それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか? ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
- 唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
- パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。 食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。 今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
- パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
- 甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
- パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
- 咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
- パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!
- パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。 あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね! 薬なら当然副作用が気になりますよね。 今回はパイナップルがもたらす健康効果を調べてみました。
- パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
- あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか? なぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか? 今回はパイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
- パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
- パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
- パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
- パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
- パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
- パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
- パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
- 「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
- パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
- あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
- パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?
- パイナップルが追熟するのでしょうか? またそしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのでしょうか? パイナップルの追熟や選び方について解説したいと思います。
- 赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
- 離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
- パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
- 近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。
- パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
- パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!! との記載がありました。 理由は、カリウムが多いからだそうです。 今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。