パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
暑い時期におうちで簡単に作れるデザートといえば、ゼリーではないでしょうか。
ジュースや果物をゼラチンで固めるだけでできるゼリーは、子供でも一緒にできて、つくるのも楽しいおやつですよね。
しかし、ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。
それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか?
ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
そうなると、パイナップルでゼリーは作れないということになってしまうのでしょうか?
そんな果物とゼラチンの関係や、パイナップルでもゼリーをつくれる方法を、ご紹介していきましょう。
パイナップルをゼラチンで固めてゼリーは作れる?
生のパイナップルに水やお砂糖を加えてゼラチンで固めた、贅沢なパイナップルゼリーを作りたい!と思った時。
他の果物と同じような手順でこのパイナップルゼリーを作ると、残念ながらいつまでたっても固まらない、という結果になってしまいます。
しかし、缶詰のパイナップルを使ってゼリーをつくった場合は、しっかりとゼラチンで固まったゼリーをつくることができます。
この違いって、何なのでしょうか?
液体を固めるためのゼラチンは、主にコラーゲンなどの動物性たんぱく質から成り立っています。
しかしパイナップルには、このたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、この2つを合わせると、酵素がゼラチンのたんぱく質を分解してしまい固まらなくなってしまう、というわけなのです。
パイナップルの缶詰は、生のパイナップルを一度加熱処理してから缶に詰めていますが、この酵素は熱に弱いため、缶詰になったパイナップルには酵素がほとんど含まれていません。
なので、缶詰のパイナップルであれば、ゼラチンで固めてゼリーにすることができるのです。
スポンサーリンク
ゼラチンには相性の悪い果物がある?
パイナップルのように、ゼラチンが固まるための成分を分解してしまう酵素をもつ果物は、ゼラチンと相性がいいとはいえず、ゼリーをつくろうと思っても液が固まらない、という結果になってしまいます。
このようなたんぱく質分解酵素を持つ果物としては、パイナップルの他にもキウイやメロン、桃、いちじく、マンゴーなどが挙げられます。
これらの果物でゼリーをつくる時は、たんぱく質分解酵素をあらかじめ壊しておく必要がありますので、一度加熱してから使うか、缶詰になっているものを使うのがおすすめです。
また、柑橘類などに多く含まれる酸にも、ゼラチンの凝固作用を弱めてしまう働きがあります。
生のパイナップルを使った時のように固まらない、というまではいかないのですが、フルフルとしたゆるめのゼリーに仕上がります。
生のレモンやグレープフルーツの果汁や果実を使ったゼリーをつくるときでも、型から抜けるような固めのゼリーを作りたい場合は、ゼラチンの量を他の果物より増やすか、パイナップル同様、あらかじめ熱を加えておくとよいでしょう。
パイナップルを固めてゼリーにするには、どうしたらいい?
パイナップルをゼラチンで固めたゼリーをつくる方法としては、生のパイナップルであればあらかじめ加熱しておくか、缶詰を使う方法をご紹介してきました。
この方法のほかに、ゼラチンではない凝固剤を使って固める、というのもひとつの手です。
ゼラチンの他にも液体を固める凝固剤としては、寒天やアガーなどが一般的に販売されています。
寒天やアガーは、海藻を原料として抽出された成分からできています。
動物由来の成分でできているゼラチンと違い、植物性の成分なので、酵素を分解してしまうようなこともなく、果物の種類を選ばずに使うことができます。
ゼラチンを使ってゼリーを作ると、プルンと適度に弾力ある口当たりに仕上がります。
一方、寒天を使って固めた場合は、やや固めで歯ごたえがある仕上がりになります。
アガーを使って固めた場合は、ゼラチンと寒天の間をとったような、弾力感と固さを合わせ持った仕上がりになります。
それぞれに特徴はありますが、ゼラチンのように果物との相性を考えずに使えるのは、手軽でうれしいですよね。
スポンサーリンク
まとめ
生のパイナップルやキウイを使ったゼリーをつくろうと思うと、時間が経っても一向に液体が固まってこず、何か失敗したかな?ゼラチンの分量を間違えたかな?と思ってしまうかもしれません。
ですが実際には、果物の酵素が作用した結果だったというわけなのです。
このたんぱく質分解酵素は、少量でも効果を発揮します。
さまざまな果物を使ったフルーツゼリーを作る時に、たんぱく質分解酵素を持つフルーツを一緒に入れるという場合でも、注意が必要です。
その果物だけはあらかじめ熱を通すか、缶詰に置き換える、またはゼラチン以外の凝固剤を使用する、というのがいいでしょう。
ゼラチンで果物を固めようと思う時は、ちょっと手を止めて、その果物との相性を考えてみてくださいね。
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
- パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
- パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
- 新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- 喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
- 唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
- パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。 食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。 今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
- パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
- 甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
- パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
- 咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
- パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!
- パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。 あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね! 薬なら当然副作用が気になりますよね。 今回はパイナップルがもたらす健康効果を調べてみました。
- パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
- あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか? なぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか? 今回はパイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
- パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
- パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
- パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
- パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
- パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
- パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
- パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
- 「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
- パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
- あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
- パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?
- パイナップルが追熟するのでしょうか? またそしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのでしょうか? パイナップルの追熟や選び方について解説したいと思います。
- 赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
- 離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
- パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
- 近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。
- パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
- パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!! との記載がありました。 理由は、カリウムが多いからだそうです。 今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。