パイナップルは追熟する?食べ頃と甘くておいしいパイナップルの選び方
夏だ!
パイナップルが食べたい!
でも買ってきたパイナップルが緑色で甘くない!!
なんて経験ありませんか?
パイナップルって、数日置いといたら追熟して甘くなったりするのでしょうか?
今日は知っているようで知らない、パイナップルが追熟するのか!?、そしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのか?!など、パイナップル追熟や選び方についてご紹介していきたいと思います!
パイナップルは追熟する?しない?
はっきりと初めに申しあげます。
パイナップルは”追熟しない”果物です!!
皮も厚いし、買ってきてからおいといたら追熟しそう〜とか
置いておいたら皮が黄色くなったから甘くなったのでは〜?
と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
収穫してから日がたつことによって、色が黄色くなり、全体的にやわらかくなって果汁が増すことはあります。
しかし、それは追熟したということではないのです。
追熟ではなく発酵というプロセスが徐々に進み、最終的には酸味が強くなってしまったり、鮮度が落ちて痛んでしまいます。
基本的に追熟しないパイナップルですが、例外がひとつだけあります。
「ピーチパイン」というパイナップルは収穫してから追熟することが知られています!
数日常温においてから食べたほうのが、甘みが増し濃厚な味になると言われています。
パイナップルの食べ頃
買ってきたパイナップルは、買ってきたそのときが1番の食べごろ!といえます。
すぐに食べない場合には必ず冷蔵庫で保存し、4〜5日以内には食べきるようにしましょう。
なぜならば上記でもお話しましたとおりパイナップルは追熟しない果物であり、常温に置くことで発酵が進み、最終的には悪くなってしまうからです。
酸味の少ない、甘くておいしいパイナップルの選び方は?
ずばり!
1. 甘いにおいのするパイナップルを選びましょう!
まずはパイナップルの匂いをかいでみましょう!
特におしりのほうをかいでみるとわかりやすいです!
完熟した状態で収穫されたパイナップルであれば、強さは異なりますが、必ず甘いにおいがするものです!
必ず購入する前に匂いをかぎ、強い香りのパイナップルを選びましょう!
2. なるべく色の濃い黄色のパイナップルを選びましょう!
見た目がまだ青いのに甘いパイナップルもあります。
しかし畑できちんと完熟させてから収穫されたパイナップルは、多かれ少なかれ黄色身をおびているものです。
真っ青なものより黄色い色のもののほうが熟している可能性が高いです。
できるだけ黄色みをおびたパイナップルを選びましょう!
3. 尻側についている茎や頭側の葉に元気があるものを選びましょう!
実と同じくらいの大きさまで育った濃い緑色の葉は、たくさんの太陽を浴びて育ち、新鮮である証拠です!
できるだけ葉にツヤがあり元気なものを選びましょう!
そうでないものは収穫してから数日たっている可能性があります。
一方で葉が大きく成長しすぎているものは、成長段階で栄養がすべて葉にいってしまい、
実自体に甘みとうまみがのっていないことがありますので注意してくださいね!
4. ひとつひとつの粒に張りとツヤ、そしてずっしりした重みがあるものを選びましょう!
皮表面の粒がしっかりと膨らんでいるものは完熟し、ツヤがあるのもは完熟しているパイナップルである証拠です!
ひとつひとつの粒がへこんでいたり平らであるものではなく、しっかりとふくらみツヤがあるのものの方が甘みが高いことが多いです!
粒に張りとツヤ、実がぎっしり詰まって重みのあるものを選びましょう!
5. おしり部分のふくらみが大きいものを選びましょう!
パイナップルの糖度はおしり側のほうが高いです。
また同時に一番傷みやすい部分でもありますので痛んでないか、カビが生えていないかを確認しましょう!
しっかりとした張りがあるものを選べばより甘いパイナップルの可能性が高いですよ!
パイナップルの保存方法
パイナップルは冷蔵庫での保存がベストです。
冷蔵庫での保存する際は新聞紙でくるみ、逆さまにして保存することができればベストです。
そうすることで乾燥を防ぐと同時に酸味が和らぐことがあります。
またすぐに全てを食べきれない場合は頭を落とし、皮をむいて冷凍保存しましょう。
1口サイズに切って密封袋にいれておけばアイスの変わりに食べたり、そのままミキサーにかけてジュースにしたりすることができるので便利です!
冷凍保存で1〜2ヶ月ほどの保存が可能です。
まとめ
パイナップルのこと、そして選び方・保存方法などご理解いただけたでしょうか?
同じように見えるパイナップルでも実はたくさんの品種があり、それぞれに見た目や色、形、そして味に違いと特徴があります。
それぞれの品種によって多少の違いはありますが、パイナップルは基本的に追熟しない果物です。
少し酸味の強いパイナップルが好きな方もいれば、しっかりとした甘みのあるパイナップルを好む方もいらっしゃると思います。
一概に上記の述べた方法が当てはまらないことも時にはあるかもしれません。
しかし、次回パイナップルをお店で選ばれる際には、ぜひこれらの特徴を思い出しながら甘い完熟したパイナップルを選んでみてくださいね!
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
- パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
- パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
- 新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- 喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
- パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
- ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。 それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか? ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
- 唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
- パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。 食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。 今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
- パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
- 甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
- パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
- 咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
- パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!
- パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。 あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね! 薬なら当然副作用が気になりますよね。 今回はパイナップルがもたらす健康効果を調べてみました。
- パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
- あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか? なぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか? 今回はパイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
- パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
- パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
- パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
- パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
- パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
- パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
- パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
- 「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
- パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
- あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
- 赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
- 離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
- パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
- 近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。
- パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
- パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!! との記載がありました。 理由は、カリウムが多いからだそうです。 今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。