唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
栄養分もたっぷり、甘みとさっぱり感が両方味わえるフルーツがパイナップルです。
しかし実は、パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。
食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。
今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
パイナップルのアレルギー、ラテックス・フルーツ症状とは?
パイナップルによるアレルギーの主な症状には
- 喉の痛み
- 蕁麻疹
- 喘息
- 胃痛
- 吐き気
- 下痢
があります。
特にパイナップルを食べた15分から30分後に舌以外に症状が現れたときはアレルギー反応である可能性があります。
アレルギーには症状が食後15分から2時間以内に現れる即時型と、翌日や2日後に現れる遅延型の二つがあります。
即時型アレルギーの場合はパイナップルアレルギーと断定できますが、遅延型アレルギーである場合はアレルゲンの確定がしにくいという難点があります。
パイナップルを食べた翌日は必ず体調が悪くなる場合は、遅延型アレルギーの可能性があります。
遅延型アレルギーは食物過敏ともよばれ、その症状は即時型の症状に加え不眠、消化不良、頭痛、関節痛など多岐に渡ります。
症状が現れるのが遅いため、アレルギーだと気付かれない場合が多く、好物であるものが実はアレルゲンであるケースも多く見られます。
口腔アレルギー症候群/OAS(oral allergy syndrome)とは
パイナップルを口に含んだ途端に口内に不快感が感じられたら口腔アレルギーの可能性があります。
一般的な症状は
- 口唇の腫脹
- 発赤
- 口腔粘膜の浮腫
- 発赤
- 痒み
- 違和感
- 咽頭粘膜の浮腫
などです。
口腔アレルギー持ちのおよそ5%から10%の人に、反応が強い次の症状が起こる場合があります。
- 吐き気
- 胃の不調
- 喉の圧迫感
- 胸の圧迫感
- 呼吸困難
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- 意識の喪失
ラテックス・フルーツアレルギーとは?
ラテックスアレルギーとは、天然ゴム中のラテックスたんぱく質により皮膚に赤み、かゆみ、蕁麻疹などを発症するアレルギーです。
血液低下や意識障害等のアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあるアレルギーです。
ラテックスアレルギーと診断された患者の半数以上が、植物に対しても同様の症状を発症すると見られています。
似通った構造であるたんぱく質を持つ為にアレルギー反応を起こす事を交差反応と言いますが、ラテックスアレルギーの人のおよそ50%から70%がフルーツに対して交差反応を起こす傾向があります。
そのことから、ラテックスアレルギーはラテックス・フルーツ症候群とよばれています。
舌がピリピリ、口内の荒れはアレルギーではない?
パイナップルには「ブロメライン」というたんぱく質を溶かす酵素が含まれています。
この酵素により、パイナップルを食べた時に舌や口内がピリピリすることがありますが、これはアレルギー反応ではありません。
また、未熟な果実は酸がつよく酸っぱい上、シュウ酸カルシウムの針状結晶を含みます。
シュウ酸カルシウムは量が多いと消化器障害や呼吸困難を起こす、日本では劇物に指定されている成分です。
未熟なパイナップルに含まれるシュウ酸カルシウムは口内を荒らしますが、これもアレルギー反応ではありません。
スポンサーリンク
パイナップルアレルギーと併発しやすいアレルギーは?
パイナップルのアレルギーを持っている場合は、交差性のある他のフルーツを食べる時にも注意が必要です。
ラテックスアレルギーの人がアレルギー反応を起こす可能性のあるフルーツにはパイナップル以外のものに、以下のものがリストアップされています。
- バナナ
- アボカド
- ポテト
- トマト
- キウイフルーツ
- 栗
- クルミ
- パッションフルーツ
- 西洋ナシ
- グレープフルーツ
- マッシュルーム
- ピーマン
- マンゴー
- セロリ
- マスクメロン
- リンゴ
- パパイヤ
- アーモンド
- そば
- イチジク
- レタス
- 桃
- オレンジ
- ピーナッツ
- 苺
- コショウ
- からし
- スイカ
- タケノコ
- ニンジン
- ココナッツ
- アプリコット
- ビワ
- ハッカ
- 大豆
- さくらんぼ
- ネクタリン
特に生のフルーツはアレルギー反応が出やすいので注意が必要です。
小さい子供は消化器官が未発達のため、多くの食べ物でアレルギー反応を示すケースがあります。
パイナップルでアレルギー反応を起こした場合はメロンやスイカ、キウイなどでもアレルギーを起こす場合があります。
また、花粉症患者の多くがパイナップルアレルギーを併発しています。
スポンサーリンク
パイナップルアレルギーの検査方法
一般のアレルギー検査は血液検査が行われるのが主流ですが、パイナップルは血液によるアレルギー検査に項目がありません。
そのため、パイナップルアレルギーであるかどうかの検査方法には
皮膚検査
皮膚に少しだけ傷をつけてパイナップルの果汁をつけたり、皮膚の表面に針を刺して反応を調べる。
食物負荷試験
少しずつ少量のパイナップルを摂取する。
の二種類によって検査する必要があります。
少量のパイナップルを摂取して行くのは自宅でもできそうですよね。
しかし、パイナップルアレルギーはアナフィラキシーショックを起こす危険があります。
医療機関で保護監視の元、安全に行う必要があるので、個人では絶対に試したりしないでくださいね!
小さい子供のアレルギーは検査で陽性がでても症状がでなかったり、陰性でも症状が出る場合があります。
また、今まで食べていたのに、ある日突然アレルギー反応が出るケースもあります。
スポンサーリンク
成長とともに改善される場合がありますが、一度症状が出た場合は控える様にしましょう。
まとめ
パイナップルが美味しくて食べ過ぎてしまった!となるとだれもが感じる口内の違和感があります。
食後に毎回なるけれど、違和感があるものの短時間で気にならなくなる場合はアレルギーではありません。
パイナップルの成分であるブロメラインとシュウ酸カルシウムによるものだったんですね。
シュウ酸カルシウムは良く熟れたパイナップルを選ぶ事により回避できます。
また、ブロメラインは60度以上の熱で分解されるので、缶詰のパイナップルには含まれていません。
パイナップルがアレルゲンになるアレルギーには、ラテックス・フルーツアレルギーと、口腔アレルギーがあります。
どちらもアナフィラキシーショックを起こす可能性のあるアレルギーなので、パイナップルアレルギーかも、と思ったら医療機関で検査をしましょう。
成人になってから症状がでたアレルギーは治療が難しいと言われるため、アレルゲンはしっかり認知しておいたほうが健康管理がしやすくなります。
パイナップルを食べて唇や喉に違和感、不快感などを感じたら、症状をよく観察してみましょう。
特に口や喉以外にも症状が出ている場合はパイナップルアレルギーを疑いましょう。
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
- パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
- パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
- 新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- 喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
- パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
- ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。 それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか? ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
- パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
- 甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
- パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
- 咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
- パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!
- パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。 あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね! 薬なら当然副作用が気になりますよね。 今回はパイナップルがもたらす健康効果を調べてみました。
- パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
- あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか? なぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか? 今回はパイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
- パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
- パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
- パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
- パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
- パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
- パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
- パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
- 「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
- パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
- あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
- パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?
- パイナップルが追熟するのでしょうか? またそしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのでしょうか? パイナップルの追熟や選び方について解説したいと思います。
- 赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
- 離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
- パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
- 近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。
- パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
- パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!! との記載がありました。 理由は、カリウムが多いからだそうです。 今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。