パイナップルはカリウムが豊富って本当?含有量や効能は?
私はあの甘酸っぱさが大好きで、よくパイナップルを食べます。
生のパイナップルも缶詰も大好きなので、食後のデザートとには欠かせません。
そんなパイナップルにカリウムが多いのか!?
つい先日そんな疑問が湧きました。
きっかけとなったのは、人工透析を受けている父親が持って帰ってきたチラシに
パイナップルの缶詰の汁は、飲まないように!!
との記載がありました。
理由は、カリウムが多いからだそうです。
今まで、パイナップルにカリウムが多いイメージはなかったので疑問になり、調べてみましたのでご紹介したいと思います。
パイナップルのカリウム含有量!缶詰にも豊富に入っている?
生のままでも、缶詰でも、お肉料理にも使えるパイナップルですが、実際にパイナップルのカリウムの含有量とは、どのくらいなのでしょうか?
缶詰のパイナップルにもカリウムが入っているのかを調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
パイナップルのカリウム含有量は?
一般的に、フルーツにはカリウムが多く含まれているイメージですが、実際にはバラつきがあるようです。
パイナップルは、フルーツの中で極端に多いわけではありません。
パイナップル100gに対して、カリウム含有量は150r。
例えば、フルーツの中で多く含まれているバナナは100gに対して、360rも入っているんです!!
なので、パイナップルがすごく多いのかというとそれほどでもなく、カリウムの含有量だけで言うと
バナナ、メロン、キウイ、さくらんぼ、もも、いちごなどの方が多く含まれています。
パイナップルの缶詰はカリウムが多く含まれているの?
生のパイナップルは、100gに対して、カリウム含有量は150rと先ほどご説明しましたが
缶詰のパイナップルは、100gに対して、カリウム含有量は120r。
若干ですが、カリウムは少なくなっているようです。
しかし、その理由は缶詰の中のシロップに、カリウムが溶け出しているからなんです。
カリウムを摂取したい方は、シロップも上手に食べるといいですが、控えなければならない方はシロップは飲まないようにしましょう。
カリウムの効能!不足や摂りすぎは健康に影響する?
先ほどからご紹介しているカリウムですが、そもそもカリウムとはどういった成分なのでしょうか?
私の父のように、カリウムを摂り過ぎてはいけなかったり、不足しがちで摂り入れた方がいい人の場合もご紹介したいと思います。
カリウムとは?
カリウムとは、人間の体には必要不可欠なミネラルの一種です。
カリウムは、血圧を下げたり、老廃物の排泄を手助けしたり、便秘への働きかけを行ったりする働きがあります。
どれも生きていく上では、必要ですよね。
それでは、カリウムは1日にどのくらい必要なのでしょうか?
1日摂取量は、成人男性で2,000r。成人女性で1,600rです。
また、最近では高血圧の予防から、3500r摂るといいと言われています。
健康維持のために、なるべく多くカリウムの含まれた食品を食べたいですね!
カリウムが不足したり摂りすぎるとどうなる?
体にとてもよさそうなカリウムですが、摂りすぎや不足はやはり体にはよくありません。
カリウムが不足した場合や、摂り過ぎた場合どのようなことが起こるのかご紹介したいと思います。
カリウムが不足した場合
カリウム不足は、普通の食事を行っている限り、起こることはまずありません。
しかし、夏バテなどで大量に汗をかいた場合、低カリウム血症が起こることがあります。
主な症状は、筋力低下、筋肉痛、嘔吐、けいれん、不整脈などが起こります。
汗をかきやすい夏の暑い時期や、スポーツなどをされている方は気を付けるといいですね。
カリウムを摂り過ぎた場合
私は過去の経験からカリウムの摂りすぎで少し怖い経験をしています。
私は過去にダイエットのために、一時大流行したバナナダイエットで、1日3本バナナを食べていました。
ある日、突然手足が痺れ、息苦しくなり、近くの病院に行きました。
医師から、検査結果を聞くと
「カリウムの数値が、致死量を超えています!思い当たることはありませんか?」
と言われました。
色々、食べたものを考えると、やはりカリウムが多く含まれているバナナを食べ過ぎたことが原因でした。
このように、極端にカリウムを摂りすぎると
悪心、嘔吐、しびれ、不整脈、脱力感、知覚過敏などの症状が現れます。
血液中のカリウムの濃度が、5.5mEq/になると、このような症状が出る場合があるので注意が必要です。
また、私の父のように腎臓が悪い場合や、腎臓透析をしている場合は、うまくカリウムを尿に排泄できなくなります。
うまく排泄できないと、体内のカリウム濃度が上がり、最悪の場合は不整脈が起こり、心臓が止まって突然死することも!!
腎機能が正常でない場合は、医師と相談しながらカリウムを摂りましょう。
パイナップルの栄養
パイナップルには、ほどよいカリウムが含まれていることはご紹介しました。
しかし、カリウム以外にもパイナップルには色々な栄養が含まれているんです!
また、パイナップルの栄養を生かしてダイエットをしている人も!?
そんな、パイナップルの栄養についてご紹介したいと思います。
パイナップルには、カリウム以外に大きく3つの栄養があります。
ブロメリン
たんぱく質や筋肉などの、体を作る大切な成分です。
マンガン
マンガンには糖質や脂質の代謝に働きかける役割があり、しっかりとエネルギーとして使いやすくなるので、体に脂肪が溜まりにくくなります。
食物繊維
ダイエットには天敵の便秘ですが、パイナップルには食物繊維も含まれているため、便秘にも効果があります。
これに加え、むくみの予防にもなる、カリウムが含まれているので、ダイエットに向いているのかもしれませんね。
まとめ
今回は、パイナップルのカリウム含有量や栄養などについて、ご紹介してきました。
- パイナップルのカリウム含有量は、特別多いわけではないが、ほどよく含まれている。
- カリウムの摂りすぎも、不足も体には悪影響。
- パイナップルにはカリウム以外にも、栄養が豊富なためダイエットにも◎
口の中を爽やかにしてくれる、パイナップル。
私もよく食べますが、色々な栄養が含まれていますね。
食べ過ぎには注意は必要ですが、毎日の食事にほどよく取り入れましょう。
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
- パイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。 しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。 簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね! 今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
- パイナップルは赤ちゃんにいつからあげても大丈夫?離乳食レシピも紹介!
- 新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- 喉が痛いとはちみつを勧められるのは、多くの人に経験があると思います。 体調が良いときでも食べたくなる自然の甘みであるはちみつが健康に良いのは良く知られていますね。 喉や気管支炎にはちみつ、と「パイナップル」の組み合わせでは、驚く程即効性があるんです!
- パイナップルはゼラチンで固まらない!? ゼラチンと果物には相性がある?
- ゼラチンでパイナップルを固めてゼリーをつくろうと思ったら、ゼリーの液がいつまでも固まらず失敗してしまった、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。 それって、単なる失敗ではなく、パイナップルに原因があるって知っていましたか? ゼリーをつくるためにかかせないゼラチンには、実は相性の悪い果物もあるのです。
- 唇や喉の違和感。それ、パイナップルアレルギーかも!?
- パイナップルでアレルギー反応を起こす人は多くいます。 食べた後に唇が腫れていたり、喉に痛みがある場合はパイナップルアレルギーの可能性があります。 今回はパイナップルによるアレルギー症状について調べてみました。
- パイナップルが甘くない!甘くする方法やおいしく食べる工夫の仕方!
- 甘くないパイナップルは、一口食べるとお皿ごと除けてしまいたくなります。 今回は甘くないパイナップルを捨てずに是非活用してみて欲しい方法をご紹介します。 パイナップルを甘くする方法や、その他の活用法を会わせて解説いたします。
- パイナップルは喉の天然治療食!パイナップルジュースの効果とは?
- 咳と喉の不快感をどうにかしたい場合にお勧めしたいのがパイナップルです。 入手しやすい生のパイナップルやパイナップルジュースにはさまざまな効果があります。 今回は、薬として大活躍するパイナップルをご紹介いたします。
- パイナップルの健康効果がすごい!?食べるタイミングで効果アップ!
- パイナップルは世界各地の文化圏にて薬の役割を果たしています。 あんなに甘くておいしいパイナップルが薬なら、病気も怖くないですね! 薬なら当然副作用が気になりますよね。 今回はパイナップルがもたらす健康効果を調べてみました。
- パイナップルで舌がピリピリ痛い!治し方や原因・対策を解説!
- あなたはパイナップルを食べて、舌がピリピリしたことありませんか? なぜパイナップルを食べると、舌が痛くなってしまうのか知っていますか? 今回はパイナップルで舌が痛くなる原因や治し方、対策を紹介します。
- パイナップルには酵素たっぷり?ダイエットや美容に効果がある?
- パイナップルには酵素がたっぷり入ってます。 「パイナップルに含まれている酵素の成分は?」 「美容やダイエットにどんな効果があるの?」 など気になる事を調べてみました。
- パイナップルの簡単おいしいデザートレシピを厳選まとめ!
- パイナップルは甘酸っぱくておいしいですよね♪ そのまま食べておいしいのはもちろんですがデザートにしたらもっとおいしく食べられると思いませんか? ホームパーティーやおやつにもピッタリで、簡単にお家で手作りできるパイナップルのデザートレシピを紹介します!
- パイナップルに含まれるビタミンの種類と効能は?缶詰にも入っている?
- パイナップルのビタミンはどんな効能があるのでしょうか? 実はパイナップルにはビタミンの他にも身体に嬉しい成分がたくさん入っていたのです! ぜひ知っておいてほしいパイナップルの栄養についてご紹介します(^^)/
- パイナップルで便秘解消!?低カロリーでダイエットにも効果あり?
- 「パイナップルを食べるとお通じが良くなり身体がスッキリ!?」 「パイナップルを食べだしてお肌の調子がいいかも!」 などパイナップルには便秘解消やダイエット効果はもちろん、美肌や健康になる効果まで期待できますよ(^^)/ パイナップルの効果について詳しくまとめたのでぜひご覧ください(^^♪
- パイナップルで肉は美味しく柔らかくなる!?ダイエットにも効果あり!
- あなたは「酢豚にパイナップルは入れる派ですか?入れない派ですか?」 これは永遠のテーマですよね。 そもそもパイナップルを入れる意味はなにかあるのでしょうか。 そこでパイナップルとお肉の関係について調べてまとめてみました。
- パイナップルは追熟する?ベストな選び方や保存方法・食べ頃は?
- パイナップルが追熟するのでしょうか? またそしてどんなパイナップルを選ぶと甘いのでしょうか? パイナップルの追熟や選び方について解説したいと思います。
- 赤ちゃんのパイナップルはいつから?アレルギーや注意点は?
- 離乳食は赤ちゃんの月齢によって、食べることができる食材が限られています。 パイナップルはいつから食べさせても大丈夫なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにパイナップルを食べさせ始めてもいい時期や注意点、おすすめレシピなどをご紹介したいと思います。
- パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因なの?
- 近年、パイナップルによる体調不良を起こす方が出てきているという話を聞くようになりました。 特に胃痛や腹痛などの症状を訴える方が多いらしいです。 そこで、今回は「パイナップルで腹痛や胃痛!食べ過ぎやアレルギーが原因?」ということでまとめてみました。