パンの耳は体に悪いの?含まれる栄養素は白い部分とどんな違いがある?
パンは耳に栄養があるから残さず食べるべきと思っている方は多いのではないかと思います。
しかし中にはパンの耳は体に悪いから食べない方が良いとも言う方もいます。
実際にはどちらが正解なのでしょうか。
私も食べながらも疑問に思っていた時期がありましたよ。
しかし、実はパンの耳は元々栄養価が高いのです!
それではなぜ体に悪いと言われてしまっているのかこの記事で説明していきたいと思います。
パンの耳は体に悪い?そう言われる理由は?
実はパンの耳は白い部分よりも栄養価が高いです。
なのにもかかわらず、なぜ体に悪いと言われてしまうのでしょうか。
それは調理方法にありました。
焼かずにそのまま食べる分にはパンの耳は栄養価が高いです。
しかし、焼いて食べようとトースターなどを使った際に、焦げてしまうことがありますよね。
するとその焦げの部分には発がん作用のある物質が含まれているため食べてはいけないと言われたことがあるのではないでしょうか。
しかもパンの耳の部分なんて焼かれた表面の部分ですから、余計に発がん作用があると思われてしまうのです。
もちろん焦げた部分を好んで食べる必要はありません。
ただ、いくら焦げた部分を食べたからといってもそれを何十キロ分も食べているわけではありませんよね。
パンの焦げの部分を食べただけでは発がん作用はないといっても過言ではありません。
そのため、気にしすぎる必要はありませんよ。
ちなみに、パンの本場であるヨーロッパでは実はパンの白い部分を捨ててそこに具を入れて食べるサンドイッチがあるのです。
向こうでは、白い部分ではなくパンの耳が主に食べる部分だそうです。
日本人にはとても意外だと思われてしまいがちですが、本来パンというものはパンの耳を食べるものなのです。
パンの耳と白い部分の栄養素にはどんな違いがある?
パンの耳と白い部分の栄養素にはあまり違いはありませんが、耳の方にはプロニルジリンという成分がたくさん含まれています。
成分の比率でいうと、白い部分と耳の部分では2:8ほどの割合になります。
なぜかというと、パンの表面と中では焼かれる際に火力の通り具合が変わってくるからなのですよ。
このプロニルジリンには、人間の細胞が老化することを防ぐという効果があります。
つまりは、若々しさを保つために必要な成分が入っていることになるのです。
パンの耳と聞くと食パンを思い浮かべる方が多いかと思いますが、他のパンでも茶色の部分はパンの耳と同じと思ってもらって良いです。
ということはどのパンでも焼いた表面の茶色の部分にはプロニルジリンがたくさん入っているということになりますね。
他にもプロニルジリンには免疫力をアップさせてがん細胞と戦う効果があります。
発がん作用があるかもしれないと噂されたパンの耳は、全く逆のがん細胞と戦う効果があるなんて驚きですよね。
勝手に広まってしまった噂は捨てて、パンの耳をたくさん摂取しましょう。
パンの耳を使ったレシピを紹介!
パンの耳に栄養があるということがわかったとしても、どのように食べれば良いのか疑問に思う方もいますよね。
普段パンの耳を食べない方なら余計にそう感じてしまうはずです。
しかしパンの耳を使った料理って、意外とたくさんあるし簡単にできるのですよ。
それでは2品紹介していきます。
揚げパンの耳
材料
- パンの耳・・・何個でも
- 白砂糖・・・適量
- きな粉・・・適量
- シナモン・・・適量
作り方
- 中火で熱したフライパンにパンの耳が浸るくらいの油を入れ、あたたまったらそこにパンの耳を入れます。
- 全体がカラッと揚がるように、菜箸で転がしながら揚げていきます。
- きつね色になったらキッチンペーパーなどに取り出します。
- そこに砂糖を振りかけて、お好みできなこやシナモンなども振りかけて出来上がりです。
パンの耳フレンチトースト
材料
- パンの耳・・・100g
- 牛乳・・・70ml
- 卵・・・1個
- 砂糖・・・大さじ1杯
- 粉砂糖・・・適量
作り方
- 深めのお皿に全体的にバターを塗って馴染ませておきます。
- そのお皿にパンの耳を全て隙間がないように詰め込みます。
- 砂糖、卵、牛乳を合わせてよく混ぜておいたものをパンの耳から流し入れます。
- その後30分ほど寝かせておきます。
- 30分経ったらあらかじめ温めておいたオーブントースターに入れて200度で15分間焼きます。
- お好みで上から粉砂糖をかけたら出来上がりです。
どちらもパンの耳とは思えない本格的なおいしさで、また作ってみたくなる味ですよ。
お子さんのおやつにも最適です。
まとめ
以上、パンの耳は体に悪いのかどうかを紹介しました。
パンの耳についてですが
- パンの白い部分よりも栄養価が高い
- 体に悪いどころかプロニルジリンが入っているので老化を防げ
- 揚げたりフレンチトーストにするのがおすすめ
ということでした。
私はサンドイッチなどを作った時によくパンの耳が残るので、新たに1品として料理を作り美味しく食べています。
意外にもパンの白い部分よりも栄養価が高く老化を防げるならなるべく残さずに食べたいですよね。
この記事を読んだことで、パンの耳が体に悪いという概念を捨てこれからは美味しく食べようと思ってくれたら幸いです。
関連ページ
- 固いパンを柔らかくする方法とは?おいしくする裏技も紹介!
- 長時間、パンを置いて置くと固くなってオーブントースターで焼いても固いままですよね。 この固くなってしまったパン、柔らかくする方法はないのでしょうか? 今回はパンを柔らかくする方法を紹介したいと思います。
- 固くなったフランスパンを柔らかくする方法と固くならない保存方法を紹介!
- 固くなったフランスパンは切るにも切れず、ボロボロになってしまったり、固くて噛み切れなかったりさんざんです。 どうにか柔らかくする方法があればぜひとも知りたいですよね。 今回はそんな固くなったフランスパンを柔らかくする方法、固くならないように保存する方法、またリメイクレシピをご紹介していきます!
- あんぱんにごまがのっている理由は?ケシの実とごまの違いは?
- 「どうしてあんぱんにはごまがのってるんだろう?」 「ちょっぴりだしただの飾りかな?」 当たり前に受け入れていたけれど、気がついてしまうと謎すぎるごまの存在。 この記事では、その謎を解決するべく「あんぱんにごまがのっている理由」や「ごまとけしの実の違い」をまとめていきますのでぜひご覧ください。
- 食パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方も
- 食パンの耳が嫌い!という人いませんか? そもそも食パンの耳って栄養あるの!? 今回は、パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方まで詳しく紹介します!