ピーマンの肉詰めの冷凍方法は生か?焼いてからか?弁当への入れ方も
ご飯のおかずや、お弁当にも人気のレシピ、「ピーマンの肉詰め」。
ひき肉の量や、ピーマンの数によって、ついつい多く作りすぎてしまうことって、ありますよね。
そんな時は、次の日に使用することもできますが、冷凍保存をしておくと、長期保存が可能になり、お弁当にも利用できるで、便利で、おすすめです。
今回は、ピーマンの肉詰めの冷凍方法や、お弁当への入れ方、また、崩れない作り方のコツも紹介します。
ピーマンの肉詰めの冷凍方法は?
ピーマンの肉詰めが冷凍保存できるとなると、気になるのは、冷凍方法ですよね。
こちらでは、冷凍保存の方法について紹介します。
冷凍するときピーマンは生で?焼いてから?
ピーマンの肉詰めは必ず焼いて、よく加熱してから冷凍します。
ひき肉だけではなく、お肉は全般的に、生のまま冷凍すると、冷凍やけしやすく、風味が落ちます。
また、解凍の際にも、水分が溶け出して、お肉のパサつきや、旨みを逃してしまう原因になります。
そのため、ピーマンの肉詰めも、必ず火を通した状態で冷凍します。
冷凍保存の方法は、ピーマンの肉詰めを作り、焼いた後、熱を取ります。
その後、1つずつラップに包むのですが、この際に、なるべく空気が入らない様に包みます。
ラップで包んだピーマンの肉詰めを、さらにジップロック等に入れて、冷凍保存します。
冷凍したピーマンの肉詰めの日持ちはどれくらい?
この方法で冷凍保存したピーマンの肉詰めは、一般的には1ヶ月ほど日持ちします。
ただし、冷凍庫から出した時に明らかに冷凍焼けしてる場合は食べない方がいいです。
食べる前に必ず見た目や匂いを確認してください。
解凍方法は簡単?
冷凍したピーマンの肉詰めを解凍する方法は、冷凍前に火が通っているので、とても簡単です。
電子レンジでおかずを温めるのと同じ要領で、ピーマンの肉詰めが好みの温かさになるまで、電子レンジで温めるだけです。
フライパンで焼きなおすことも可能ですが、冷凍されているので、中まで解凍するには、一度、電子レンジで温めてからフライパンで調理するのがおすすめです。
スポンサーリンク
冷凍したピーマンの肉詰めを弁当に入れる方法
ピーマンの肉詰めは、お弁当のおかずとしても、人気があります。
ピーマン嫌いのお子様でも、ハンバーグと一緒になっているピーマンの肉詰めなら食べられるという子も多いのではないでしょうか?
でも、朝から作る場合、少々手間がかかり大変なので、冷凍保存したピーマンの肉詰めがあると、大変便利ですよね。
また、ピーマンは冷凍すると苦み軽減され、苦手なお子様でも食べやすくなります。
冷凍したピーマンの肉詰めをお弁当に入れるには、電子レンジで温めてから入れます。
一度火を通してあるので、冷凍したまま入れることも可能ですが、自然解凍になるので、ピーマンから水が溶け出し、少々水っぽさが気になる方が多いと思います。
そのため、美味しく食べるためには、一度電子レンジで温めなおしてから入れる方がおすすめです。
また弁当箱が小さい場合は輪切りにして小さくしましょう。
崩れない肉詰めを作るコツは?
ピーマンの肉詰めを焼いていると、ピーマンとお肉がはがれてしまって、バラバラになってしまったという経験はありませんか?
こちらでは、崩れにくいピーマンの肉詰めの作り方のコツを紹介します。
その前にピーマンの肉詰めの基本レシピを復習しましょう。
ピーマンの肉詰めのレシピ
材料
- ピーマン・・・5個
- ひき肉・・・300g
- 玉ねぎ・・・半分
- 卵・・・1個
- 牛乳・・・大さじ2
- パン粉・・・2分の1カップ
- 小麦粉・・・大さじ1
- 塩、こしょう・・・ふたつまみ
- 水・・・100cc
- 酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- オイスターソース・・・大さじ2
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにし、レンジで500Wで3分加熱
- パン粉、牛乳、卵をボウルに入れて混ぜ合わせる
- @、A、ひき肉、塩・胡椒を合わせてよくこねる
- ピーマンを半分に切り、種とワタを取り除きます。
- ビニール袋にピーマンと小麦粉を入れ、よく振って馴染ませる
- Bで作った種をピーマンに隙間が出来ないようしっかりつめる
- フライパンに油を敷き、お肉を下にして焼き目を付ける
- 焼き目が付いたら水・酒・みりん・オイスターソースを混ぜて作ったたれを加え、フタをして蒸し焼きにする
- 頃合いを見てフタをとり、たれを煮詰めたら完成
ピーマンの肉詰めのレシピはこんな感じです。
たれはお好みでケチャップやソース、醤油を入れたりしてもおいしいです。
このレシピのように、ピーマンにお肉を詰める際に、ピーマンのワタや、種を取ってしまっている方が多いと思います。
でもピーマンの種には栄養が豊富で、食べられることをご存知ですか?
お肉を詰める際に、ワタや、種を残しておくと、ひき肉とピーマンの種がくっついて、簡単には、はがれなくなります。
また、食べる時にも、ほとんど、種に気づくことはないので、食感は変わりません。
ピーマンの種に含まれているピラジンという成分は血行促進の効果があり、血液をさらさらにしたり、新陳代謝を促します
栄養もとれて、ピーマンの肉詰めもきれいに仕上がるので、まさに、一石二鳥です。
また、ピーマンに詰めるひき肉が少ないと、焼き縮みした際に、ピーマンとお肉の間に隙間ができてしまいます。
お肉を詰める時は、たっぷりと詰めることもポイントです。
どうしても、種やワタは食べたくない!という方には、別の方法もあります。
ピーマンの肉詰めというと、ピーマンを真ん中で切って肉を詰めて作るイメージがありますよね。
もう一つの方法では、作る際に、真中を切るのではなく、へたの部分だけを切り、筒状のピーマンに肉を詰めます。
そうすることで、絡みつく種がなくても、ピーマンからはがれ落ちてしまう事を防げます。
半分に切って詰める方法よりも、やや焼き時間は多くなりますが、こちらも冷凍保存の仕方は同じです。
どちらの方法でも、お肉を詰める前に、片栗粉をピーマンに振りかけることを忘れないよう注意してください。
スポンサーリンク
まとめ
ピーマンの肉詰めの冷凍方法についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
ピーマンの肉詰めを冷凍保存する際は、よく火を通してから、ラップで包んで、その後、ジップロックに入れて、冷凍するということでした。
1つずつ、空気を入れないように包むというポイントを抑えれば、簡単そうですね。
また、お弁当に入れる際も、電子レンジで温めるだけで入れることができるので、自家製の冷凍食品のようで、とても便利そうです。
次回からピーマンの肉詰めを作る際には、多めに作って、上手く活用したいですね。
関連ページ
- ハンバーグ
- ハンバーグに関する悩みや疑問を解決します。
- おでん
- おでんに関する悩みや疑問を解決します。
- 鍋料理
- 鍋料理に関する悩みや疑問を解決します。
- カレー
- カレーに関する悩みや疑問を解決します。
- 餃子
- 餃子に関する悩みや疑問を解決します。
- 揚げ物
- 揚げ物に関する悩みや疑問を解決します。
- 寿司
- 寿司に関する悩みや疑問を解決します。
- ピーマンの肉詰めがはがれる!原因と上手に作るコツは?
- ピーマンは以前はよく失敗してました。 焼くとピーマンとお肉がはがれてしまう。 はがれないようにいろいろ試した結果、ピーマンとお肉がはがれることなく作ることができたのです。 私の経験もふまえて、ピーマンの肉詰めがはがれない上手に作るコツを紹介します
- 「冷やし中華にマヨネーズ」は、地域特有?その発祥地域と実践地域とは?
- 冷やし中華に調味料なんてついてくるの?という方もいるかもしれませんね。 その一方、冷やし中華といえばマヨネーズありきだろう!という方も、実は少なくないのです。 冷やし中華をたのめばマヨネーズがついてくるのは当たり前、というところもあり、地域によって冷やし中華の常識は多岐にわたるようです。 ということで、今回は冷やし中華マヨネーズ論を掘り下げてみたいと思います。
- 焼きそばの麺がくっつく!麺同士やフライパンと麺がくっつかないコツとは?
- 焼きそばは、「お手軽」「簡単」の代表みたいにいわれていますが、実際は、炒める時に麺同士がくっついて困る、というお悩みをけっこう聞きます。 また、フライパンと麺がくっついて、悲惨な状況になってしまった、という話も… そんなお悩みを解決して、焼きそば作りがもっと楽しくおいしくなるポイントを、ご紹介致します!
- 豚汁は冷蔵庫でどれくらい日持ちする?冷凍保存はできる?
- 家で豚汁を作るとき、どのように保存していますか? 冷蔵庫で保管するとどのくらい日持ちするのでしょうか? 今回は豚汁は冷蔵保存でどのくらい日持ちするのか、冷凍保存はできるのかについて紹介します。
- 夏にサンドイッチが腐るのを防ぎたい!適切な具と保存方法とは?
- 暑い季節に心配なのが、サンドイッチの保存問題。 朝つくって持参したサンドイッチを昼に食べようと思ったら、なんとなく良からぬ匂いが… なんていう事態だけは避けたいところですが、夏場のサンドイッチというのは、思っている以上に足が早く、腐りやすいものなのです。 夏場でもサンドイッチ弁当をおいしくいただくには、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
- 意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!
- ずっと自分の家のお雑煮だけを食べているとわからないものですが、日本全国を見渡すと、実は「お雑煮」と一括りでは呼べないほど、たくさんのお雑煮の種類があるんです! おだしから餅の形、具に至るまで、「お雑煮」はその地域によってさまざま。 今回は、お雑煮という食べ物の由来から、全国津々浦々のお雑煮コレクションまで、日本人ならぜひ知っておきたいお雑煮の雑学について、ご紹介します。
- すき焼きの正しい食べ方は? 関東と関西の違いやおいしく作るコツも紹介!
- ちょっとしたご馳走として、家族でのお祝いに欠かせないのが「すき焼き」! 地域によって大きく違う作り方や食べ方、そもそも正しい食べ方とはどんなものか。 たまにしか食べないこともあって意外と知らない「すき焼きの基礎知識」について解説をしていきます
- シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?
- シチューを作った時に あれ?なんだか味が薄い?とろみが足りない気がする! なんて失敗をしたことはありませんか? 私はあります(笑) 今回は私がシチューの失敗から学んだ情報を、ご紹介したいと思います。
- 味噌汁に牛乳を入れるとおいしいって本当?どんな味?レシピも紹介!
- 味噌汁に牛乳!? げ〜って思ったあなた。 実はこれがすごくおいしいんです!! 味噌汁に牛乳は合うんですよーーー! というわけで今回は、味噌汁と牛乳は合うのか、おすすめレシピも調べてまとめました!
- グラタンの皿は代用できる?100均や家にあるもの紹介!普通の皿ではダメ?
- グラタン皿の代わりに使えるものはあるのでしょうか? わざわざ買わなくてよいのであれば、ぜひ試してみたいですよね。 グラタン皿の代わりに使えるものはあるのか、安く買える100均や家にあるもの、普通の皿でも代用は可能か紹介します。
- エスカベージュとはどんな料理?マリネやカルパッチョとの違いは何?
- エスカベージュという名前を聞いたことがあるけれど、どんな料理なのだろう? ちょっとおしゃれなカフェやレストランでエスカベージュはもちろん、マリネやカルパッチョという言葉、料理にお目にかかることが私はよくあります。 今回は、エスカベージュがどんな料理なのか、そしてマリネやカルパッチョとの違いについてもご紹介していきたいと思います!
- 固くなった春雨サラダを柔らかくする方法とパサパサを防ぐ方法を紹介!
- 余った春雨サラダを翌日食べようとすると・・・ 春雨がめっちゃ固くなってるー!!なんかゴムみたい・・・ なんてことありませんか? ということで今回は、固くなった春雨サラダを柔らかくする方法から、固くなるのを防止する方法まで、詳しく紹介したいと思います!
- シチューが水っぽくなるのはなぜ?とろみを後付けすることはできる?
- シチューが水っぽくてとろみがない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、水っぽくないシチューが作れるんです! 今回、シチューが水っぽくなる理由と、とろみを後付けする方法について紹介します。
- 宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?
- 宅配ピザってどうやって保存できるの? 冷凍で保存して大丈夫!?と気になりませんか? 今回は、宅配ピザが余った時の冷凍保存の方法から、解凍方法や保存期間まで詳しく紹介していきます!