ベーキングパウダーの代用品、重曹以外にも使えるものはある?

ベーキングパウダーの代用品、重曹以外にも使えるものはある?

ベーキングパウダーの代用品、重曹以外にも使えるものはある?

ベーキングパウダー

 

ベーキングパウダーは、お菓子作りに使用する、家庭用に広く知られた添加物です。

 

なんとなくそれはわかっていても、普段お菓子づくりをしない人がたまにやってみようと思った時には、家に常備していないことも多いですよね。

 

 

でも1回のためだけに買うのも面倒だしもったいないというのが本音だと思います。

 

 

何かで代用できるなら、それで済ませてしまいたいところですね。

 

 

ベーキングパウダーを食用重曹で代用するという話はよく聞きますが、それ以外にも代用できるものはあるのでしょうか?


ベーキングパウダーの役割とは?

ベーキングパウダーの代用に使えるものを知るにはまずベーキングパウダーの役割を知っておく必要があります。

 

 

ベーキングパウダーは、「ふくらし粉」などとも呼ばれている、膨張剤です。

 

水を加えて加熱することで炭酸ガスを発生させ、生地に気泡をつくることで、お菓子などの生地を膨らませてふんわりした食感にしてくれます。

 

 

そんなベーキングパウダーの主成分は、重曹です。

 

 

水や熱と反応して炭酸ガスを発生させる働きというのは、そもそも重曹に備わっている成分です。

 

しかし重曹は独特の苦みやにおいがあり、そのアルカリ性が、小麦粉を変色させて黄色っぽい焼き上がりになるのが特徴です。

 

 

それを改善するため、クエン酸などの助剤を添加して中性にすることで、生地の変色を防ぐとともに、炭酸ガスをより多く発生させるように改良されたのが、ベーキングパウダーというわけです。

 

 

ベーキングパウダーはそもそも重曹をベースにできているわけですから、ベーキングパウダーの代用品として重曹が挙げられるのは、ごく自然なこと、ということになります。

 

スポンサーリンク

ベーキングパウダーがないとき重曹以外で代用できるものは?

 

前出の通り重曹はベーキングパウダーの代用品として使えそうですが、その他にも代用できるものはあるのでしょうか?

 

 

“食品を膨らませるもの”の代表格と言えば、パンをつくる時に使うイーストが思い浮かびます。

 

ベーキングパウダーが科学反応によって生地を膨らませるのに対し、イーストは、その名のとおり「イースト菌」が働くことによって生地が膨らみます。

 

ベーキングパウダーは、水と熱と反応することですぐにその作用が得られますが、菌を働かせるイーストの場合、事前に粉や水と菌を混ぜて予備発酵させ、菌の作用を呼び起こす、というひと手間が必要。

 

イースト菌の作用は、水の温度や気温の変化も受けやすく、ベーキングパウダーほど手軽とはいえません。

 

 

代用といっても、パンを日常的に作る人でないと、なかなか家にイーストを常備しているものでもないですよね。

 

 

一説では、片栗粉をベーキングパウダーの代用品に、という話もあるようですが、実際問題、ベーキングパウダーを片栗粉に置き換えただけでは、生地を膨らませる作用はなく、代用品にはなり得ません。

 

 

結果、ベーキングパウダーの代用品で重曹以外のものを使うのは、なかなか難しそうです。

 

 

では、突発的にお菓子をつくりたい!となった時は、スーパーに買いに走るしか方法はないのでしょうか?

 

スポンサーリンク

実はベーキングパウダーがなくてもお菓子は作れる!

スフレ

 

すごく膨らんでいるイメージのお菓子として、シフォンケーキやデコレーションケーキのスポンジ生地などがありますが、実はこれらの生地にベーキングパウダーは入っていません。

 

 

これらのお菓子は、卵をハンドミキサーで泡立ててしっかりと空気と入れたフワフワの状態にしたものに、薄力粉などを加えて焼いています。

 

ベーキングパウダーを入れなくても膨らむ理由は、生地に抱きこまれた空気が焼いて熱せられることで、膨張するからなのです。

 

 

ですから、卵を泡立てる作り方のお菓子は、しっかりと空気を含ませることで、ベーキングパウダーがなくても膨らませることができるということなのです。

 

 

パウンドケーキなど、卵を泡立てず、やわらかくしたバターに他の材料を加えていく作り方のお菓子の場合でも、先にバターをしっかりと泡立てることで、同じ効果が得られます。

 

バターを泡立ててたっぷりの空気を含ませておくことで、レシピにあるベーキングパウダーを割愛しても、焼いた時に生地内の空気が膨張し、生地をある程度膨らませることができるのです。

 

 

ほかにも、卵白を泡立てたメレンゲを加えることで、ベーキングパウダーなしでもふんわりと厚く膨らんだパンケーキをつくる方法などもあります。

 

ベーキングパウダーは便利な添加物ですが、必須というほどのものではなく、無くてもたいていのものは作ることができるのです。

 

スポンサーリンク

まとめ

バレンタインなどのイベント事や家族などのお誕生日があると、普段お菓子を作らない人でも、作ってみようかな、という気持ちになることもありますよね。

 

卵、砂糖、バター、薄力粉など、家庭に常備してある材料でつくれるものが多いなか、ベーキングパウダーというのは、作り慣れていない人の上には常備率が低いもの。

 

 

そこでついつい、盛り上がった気持ちがしぼんでしまいそうですが、ベーキングパウダーがなくても、そして代用品をさがさなくても、ポイントをおさえれば、しっかりと膨らんだお菓子をつくることはできます。

 

 

ベーキングパウダーは食品添加物ということで、使わないレシピを推奨している人も少なくなく、添加しなくてもいいような、いろいろな作り方やレシピもあります。

 

ベーキングパウダーがないからといってすぐに諦めてしまわず、なくても楽しめるようなお菓子づくりをしてみてくださいね。

関連ページ

コーンスターチと片栗粉は互いに代用できる?2つの粉の違いとは?
どちらも、料理にとろみをつける目的で使われることの多い、コーンスターチと片栗粉。 詳しい違いはわからないけれど、なんとなくその時に家にある方を使っている、という方もいるかもしれません。 今回は、コーンスターチと片栗粉の違いや、互いに代用できるのかについてご紹介します。
小麦粉と片栗粉の違いは?お互い代用できる?他の粉物は?
小麦粉と片栗粉って見た目同じだけど、何が違うのでしょうか。 お互いに代用できるのでしょうか? 今回はそんな小麦粉と片栗粉の違いについて、またそれぞれの粉は代用しあえるのか、そして他の粉ものでは代用できるのかどうかなどについてご紹介していきます!