ホットケーキの生焼けは危険!?小麦粉の生食で腹痛に?生焼けを防ぐには?
大人から小さい子供までみんな大好きなホットケーキ!
ふんわり優しいあま〜い香り。
バターをのせてシロップかけて…幸せな気持ちになりますよね〜。
でもホットケーキを焼く時
「もう焼けているのかな?」
「中まで火が通っているの?」
なんて悩みませんか?
私はよく悩みます。
だって見た目だけでは判断が難しい!
いざ食べようとしたら“半生だった…”ということが。
ということで今回はホットケーキの生焼けについて、食べてしまった時や生焼けにならない対処法を紹介したいと思います!
ホットケーキの生焼けを食べると腹痛になるって本当?
「あれ?今食べたの生っぽかった!?お腹こわしちゃう!?」
こんなことありそうですよね〜。
結論から言うと、生焼けのホットケーキを食べてしまったからといって腹痛をおこす可能性は極めて低いでしょう!
ホットケーキ粉の主な原料は小麦粉です。
そして砂糖・食塩・ベーキングパウダー・香料・着色料など。
小麦粉は加熱することによって消化が良くなるみたいですよ!
なので小麦粉を生で食べると、消化されにくく腸が刺激されて腹痛をおこす場合があるそうです。
ですが消化器官がしっかりと発達している人だったら、よっぽど生の小麦粉をたくさん摂取しない限り腹痛をおこすことは少ないでしょう。
まぁ生で小麦粉パクパク食べる人いないですよね(笑)
消化器官が未発達の赤ちゃん・小さい子供・風邪などで体が弱っている場合は注意が必要かもしれません。
そしてホットケーキ粉の賞味期限切れにも注意してください!
なぜなら開封後は、急激にダニが繁殖してしまうんです!
ダニといえばお布団やカーペットにいるイメージが強い、目には見えない敵!
ホットケーキミックス粉のチャックをしっかり閉めたつもりでも、わずかな隙間から入ってしまうんです。
考えただけでも恐ろしい…
ダニを繁殖させないためにも、開封後は密封し冷蔵保存して2.3週間以内には使い切りましょう!
ホットケーキの生焼けを防ぐ方法!
- ひっくり返したらフタをして生焼け防止!
- ホットケーキの厚さをできるだけ均一に!
- 最終チェックは竹串で!
重要なポイントはこの3つですね〜。
ホットケーキを作る時強火はNG!
表面だけ焦げてしまい中まで火が通りません。
見た目も残念なことに…
弱火か中火で焼きましょう!
焼き色が薄いタイプがお好みの方は弱火。
表面はちょっとこんがりさせたいタイプの方は中火がおすすめですね。
ちなみに私は、こんがり焼き色をつけたい中火タイプです!
表面の焼き色を見ながら(だいたい3分くらいかな?)ひっくり返してフタをします。
ひっくり返すと時はためらわず一気にいきましょう!
フタをすることによってフライパンの中が蒸し焼き状態になり、中まで火が通りますよ!
ホットケーキの厚さが均一でないと火の通り方も違ってきますよね。
均一に焼ける簡単なコツは、お玉などですくったタネを、少し高いところからフライパンに落とします。
そうすることで均一に丸い形になりやすいです。
見た目もいいですしね!
そして最終確認!
焼きあがったホットケーキの真ん中に竹串をさしてみます。
その時どろ〜っとした生地がついていなければ大丈夫です。
完全に火が通っているので安心ですね!
ちなみに私は爪楊枝でやっていますが(笑)
生焼けホットケーキはレンジでリメイク!
気を付けていたのに生焼けになっちゃった…
でも大丈夫!!
そんな時はレンジで解決できます。
レンジって本当に私たちの味方ですよね〜。
優しくふんわりとラップをかけてチンしましょう。
ただここでひとつ!注意すべきは加熱時間!
1分以上加熱するとせっかくのふわふわホットケーキが、固くパサパサになってしまい残念なことに…
オート機能は使わずに10秒〜20秒くらいがいいでしょう。
まとめ
ということで今回はホットケーキの生焼けについて書いてみました。
ホットケーキの生焼けですが、消化器官がしっかり発達している大人は少し食べてしまった!としても大騒ぎする必要はないでしょう。
ただ、生焼けのちょっとトロトロしたあの感じが好き!といってたくさん食べてしまうのはやめましょう。
小さい子供やお年寄り・体調がよくない人に作ってあげる時は、しっかり火を通して作ってあげるように気を付けましょうね。
もしも生焼けだった場合はレンジを活用しましょう!
私も“いただきま〜す!”とホットケーキを切った瞬間“えっ?中が生じゃん…”という時のガックリ感は半端ないです。
ちょっとカッコ良く少し高いところからタネを落とし、フタを使い、最終チェックは竹串におまかせ!
これでホットケーキの生焼けとはおさらばです!
もし生焼けだった時はレンジという強い味方がいますから!
生焼けでガックリしている方のお役に立てれば嬉しいです!
バターとシロップだけでも十分おいしい!
フルーツや生クリームをのせるとさらに豪華!
みんな大好きホットケーキを、ぜひおいしく焼いてみてくださいね!
合わせて読みたいホットケーキについてのおすすめ記事はこちら
関連ページ
- ホットケーキミックスの代用品が知りたい!代用に使える粉はなに?
- 卵と牛乳を加えるだけで、誰でも簡単にホットケーキが作れる、ホットケーキミックス。 しかし、いつも常備というわけにもいかず、ホットケーキを食べたいときに限って家に無い、なんてことも… そんな時は、何か他のもので代用できないのかな?と考えますよね。 ホットケーキミックスを家にあるもので代用できれば、そして自家製のホットケーキミックスがつくれれば、もうホットケーキミックスを買わなくてもいいかも!?
- ホットケーキにメレンゲでふわふわに!お店のパンケーキを作るには?
- あなたはホットケーキといわれると、どんなイメージをしますか? このホットケーキですが、メレンゲを利用するとふわふわで、お店のパンケーキにみたいに作ることができるのを知っていますか? 今回はホットケーキがふわふわになる作り方やお店の味に近づける方法を紹介します。
- ホットケーキをふっくら分厚く焼くには?材料や焼き方を変えるだけ!?
- 自宅でふっくら分厚いホットケーキを焼くのは難しいの? コツさえ掴めればホットケーキをふっくら焼くことはそこまで難しくはないんです。 そこで今回はホットケーキを焼く際のポイントを詳しくみていきましょう。
- ホットケーキミックスの分量は?ベーキングパウダーなしや一人分の分量は?
- ホットケーキミックスの分量ってどれくらい?! 自分で作れるのだろうか!? ベーキングパウダーがなくても作れる? ホットケーキの疑問についてお答えしていきます!
- ホットケーキの美味しい食べ方!おすすめのアレンジ方法も!
- ホットケーキ大好きだけど、バターや蜂蜜は飽きてきたなあ。 そう思ったことはありませんか? 今日はそんなホットケーキの美味しい食べ方、別のソース、アレンジの仕方についてご紹介していきます!
- ホットケーキの焼き色をむらなく綺麗にするには?油の量や火加減に注意!
- 私は娘ができてから 絵本に出てくるような綺麗なホットケーキを食べさせてあげたい!! と焼き色にむらがなく焼けるようになろうと調べることにしました。 ホットケーキの焼き色をむらなく綺麗に上手く焼く方法をご紹介したいと思います。
- ホットケーキが膨らまないのはなぜ?混ぜ方や焼く温度を変えれば膨らむ?
- 家でホットケーキを作ったら、膨らまないしふわふわにならない!ベタッとしてしまう! 実はちょっとしたコツで、お店で食べるような厚みがあってふんわりのホットケーキが家で作れるんです。 今回、ホットケーキが膨らまない理由と、ふわふわと厚みのあるホットケーキの作り方について紹介します。
- ホットケーキは油を入れないで焼いてもいい?油を入れるなら量はどのくらい?
- ホットケーキを焼く際に、油を入れて焼くと独特な油っぽさが出ますよね。 実は油っぽくならない焼き方があるのです! しかも油を敷かなくても焼ける方法も中にはありますよ。 今回はホットケーキを焼く時に油を敷かない方法や油を使うならどのくらいが良いのかを紹介させていただきます。