ホットケーキミックスの代用品が知りたい!代用に使える粉はなに?
卵と牛乳を加えるだけで、誰でも簡単にホットケーキが作れる、ホットケーキミックス。
子供のおやつや朝ごはんなどにも重宝し、ホットケーキミックス使用の簡単レシピなどもよく目にします。
しかし、いつも常備というわけにもいかず、ホットケーキを食べたいときに限って家に無い、なんてことも…
そんな時は、何か他のもので代用できないのかな?と考えますよね。
ホットケーキミックスの代わりに家にあるものが使えれば、そして自家製のホットケーキミックスが作れれば、もうホットケーキミックスを買わなくてもいいかも!?
さっそく、ホットケーキミックスの代用品について考えていきましょう。
ホットケーキミックスは何でできている?
ホットケーキミックスの代用に何が使えるのかを知るには、まず、ホットケーキミックスが何でできているのかを知る必要があります。
メーカーによって差はありますが、小麦粉・砂糖・食塩・ベーキングパウダー・香料、というのが、共通して含まれている原材料です。
その他メーカーによって、ブドウ糖や粉末水あめ、乳化剤、着色料などの添加物を加えています。
例として、一番有名な森永のホットケーキミックスの材料は以下の通りです。
原材料
小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、小麦でん粉、粉末油脂、食塩/ベーキングパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料、カゼインNa(乳由来)、着色料(ビタミンB2)
引用元:https://www.morinaga.co.jp/products/detail.php?id=PRD2009-09-0203
ホットケーキミックスのメインになるのは、小麦粉です。
そして、ホットケーキミックスには砂糖を加えなくてもほのかに甘いホットケーキが出来上がるようになっていますから、その甘さを出すための砂糖やブドウ糖が加えられています。
さらに、ふんわり感を出すためにベーキングパウダーと、全体を締めるための食塩、こうばしく甘い香りを演出する香料。
ホットケーキミックスは、主にこういったもので構成されているんですね。
スポンサーリンク
ホットケーキミックスを代用できる粉は?
ホットケーキミックスの主原料は小麦粉であることがわかりましたので、ホットケーキミックスがない時には、小麦粉で代用することができそうです。
その小麦粉ですが、スーパーの小麦粉売り場には、強力粉と薄力粉という2種類の小麦粉が並んでいます。
強力粉と薄力粉の違いは粉に含まれるたんぱく質の量の違いで、強力粉は主にパンに、そして薄力粉は主に料理やお菓子に使われます。
ホットケーキをふわふわに仕上げるためにも、小麦粉は薄力粉を使用しましょう。
また、最近よく見かける米粉でも代用をすることができますが、全てを米粉だけでつくってしますと、独特のでんぷん質のおかげでかなりもちもちとした食感のホットケーキが出来上がってしまいます。
米粉を使いたい場合は、薄力粉と半分ずつ混ぜる形で使うのがおすすめです。
そしてホットケーキミックスには、小麦粉以外にも副材料がいろいろと含まれていましたよね。
実際にそれらの割合をどのようにしたらホットケーキミックスの代わりになるのか、見ていきましょう。
スポンサーリンク
自家製ホットケーキミックスのレシピとメリット
ホットケーキミックスがない時は、代用品として、薄力粉を中心とした自家製ホットケーキミックスを作ってみましょう。
基本的には、薄力粉と、薄力粉の15%程度の砂糖、3%程度のベーキングパウダーがベースとなります。
例えば、定番の森永のホットケーキミックスは、小分けの1袋が150gです。
これを代用品でつくる場合、薄力粉130g、砂糖20g、ベーキングパウダー4gを混ぜ合わせ、ひとつまみの食塩を加えれば完成です。
薄力粉はダマになりやすいので、ふるいにかけてから使いましょう。
150gのホットケーキミックスに対しては卵1個と牛乳100mlと加えて混ぜるとタネができますので、上記の配合で混ぜ合わせた粉類に、卵1個と牛乳100mlを加え、好みで香りづけのバニラエッセンスなどを加えます。
それを焼けば、ホットケーキの完成です!
自家製ホットケーキミックスのいいところは、添加物を排除できることと、毎回新鮮な状態で使えること、そしてアレンジが効くことです。
ホットケーキミックスには糖類が多く入っているので、使いかけの粉を輪ゴムなどで縛って常温で保管しておくと、知らないうちに小さな虫が湧いていた!なんてことが珍しくありません。
そういう事にならないために、保存性を高める添加物が添加されている商品もありますが、毎回使う分だけ自家製ホットケーキミックスをつくれば、そのどちらの心配も無用ですよね。
また、砂糖を増やして、シロップなどかけずそのまま食べてもおいしいホットケーキをつくったり、逆に砂糖を減らして、パンケーキ風のホットケーキをつくることもできます。
薄力粉の一部をココアパウダーや抹茶パウダーに変えることで、簡単に生地のアレンジも楽しむことができますね。
このように、自家製ホットケーキミックスをつくるのは、代用だけではないさまざまなメリットがあります。
スポンサーリンク
まとめ
ホットケーキミックスは、意外にもシンプルな材料で代用することができます。
ベーキングパウダーがない場合には、卵を加える際に卵黄と卵白に分け、卵白をメレンゲ状に泡立てて加えることで、ふわふわ感を出すこともできますよ。
ベーキングパウダーも添加物のうちに入りますから、メレンゲを加える方法であれば、完全に無添加の、お子さんにもやさしいホットケーキがつくれますね。
家にある代用品でまかなえるのであれば、もうホットケーキミックスは不要かも?!
自分なりのアレンジで好みのレシピを探すのも、自家製ならではの楽しみ方と言えそうです。
合わせて読みたいホットケーキについてのおすすめ記事はこちら
関連ページ
- ホットケーキにメレンゲでふわふわに!お店のパンケーキを作るには?
- あなたはホットケーキといわれると、どんなイメージをしますか? このホットケーキですが、メレンゲを利用するとふわふわで、お店のパンケーキにみたいに作ることができるのを知っていますか? 今回はホットケーキがふわふわになる作り方やお店の味に近づける方法を紹介します。
- ホットケーキをふっくら分厚く焼くには?材料や焼き方を変えるだけ!?
- 自宅でふっくら分厚いホットケーキを焼くのは難しいの? コツさえ掴めればホットケーキをふっくら焼くことはそこまで難しくはないんです。 そこで今回はホットケーキを焼く際のポイントを詳しくみていきましょう。
- ホットケーキミックスの分量は?ベーキングパウダーなしや一人分の分量は?
- ホットケーキミックスの分量ってどれくらい?! 自分で作れるのだろうか!? ベーキングパウダーがなくても作れる? ホットケーキの疑問についてお答えしていきます!
- ホットケーキの美味しい食べ方!おすすめのアレンジ方法も!
- ホットケーキ大好きだけど、バターや蜂蜜は飽きてきたなあ。 そう思ったことはありませんか? 今日はそんなホットケーキの美味しい食べ方、別のソース、アレンジの仕方についてご紹介していきます!
- ホットケーキの焼き色をむらなく綺麗にするには?油の量や火加減に注意!
- 私は娘ができてから 絵本に出てくるような綺麗なホットケーキを食べさせてあげたい!! と焼き色にむらがなく焼けるようになろうと調べることにしました。 ホットケーキの焼き色をむらなく綺麗に上手く焼く方法をご紹介したいと思います。
- ホットケーキの生焼けは危険!?小麦粉の生食で腹痛に?生焼けを防ぐには?
- ホットケーキを焼く時 「もう焼けているのかな?」 「中まで火が通っているの?」 なんて悩みませんか? 私はよく悩みます。 だって見た目だけでは判断が難しい! いざ食べようとしたら“半生だった…”ということが。 ということで今回はホットケーキの生焼けについて、食べてしまった時や生焼けにならない対処法を紹介したいと思います!
- ホットケーキが膨らまないのはなぜ?混ぜ方や焼く温度を変えれば膨らむ?
- 家でホットケーキを作ったら、膨らまないしふわふわにならない!ベタッとしてしまう! 実はちょっとしたコツで、お店で食べるような厚みがあってふんわりのホットケーキが家で作れるんです。 今回、ホットケーキが膨らまない理由と、ふわふわと厚みのあるホットケーキの作り方について紹介します。
- ホットケーキは油を入れないで焼いてもいい?油を入れるなら量はどのくらい?
- ホットケーキを焼く際に、油を入れて焼くと独特な油っぽさが出ますよね。 実は油っぽくならない焼き方があるのです! しかも油を敷かなくても焼ける方法も中にはありますよ。 今回はホットケーキを焼く時に油を敷かない方法や油を使うならどのくらいが良いのかを紹介させていただきます。