ミックスチーズにカビが生えた!食べられる?適した保存方法とは?
ミックスチーズにカビが生えたことがありますか?
私は、恥ずかしながら2回ほど経験があります(笑)
一度目は、一人暮らしをしている時で、仕事も忙しくミックスチーズを使うタイミングを逃し、賞味期限も切れたミックスチーズにカビが生えていました。
しかし!!
二回目は、賞味期限も切れてなければ、前回の使用からそれほど日にちも経っていませんでした。
私の保存方法が悪いのか?と反省したと同時に
もしかしたらチーズなんだし、カビが生えても食べられるのでは??
と思い、色々と調べてみたので、わかったことをまとめたいと思います。
ミックスチーズはカビが生えても食べられる?
さっそくですが、ミックスチーズにカビの生えた場合、食べられるのかをご紹介したいと思います。
ミックスチーズにカビが生えてしまった場合は、残念ながら食べることはできません。
ブルーチーズのように、カビの生えたチーズもありますが、カビには種類があり
有用のカビ(食用)と毒素が含まれるカビがあります!!
保存状態が良くなかったために生えたカビは、毒素が含まれていることが多いので食べないようにしましょう。
固形のチーズなどでしたら、カビの生えた部分を取り除けば食べられますが、ミックスチーズの場合は、見えない場所にも生えている場合もあります。
毒素が含まれたカビを食べてしまうと、食中毒のような症状を起こすことがあります。
少量であれば、無害だった!なんて人もいますが、高齢者や子供、妊婦などは決して食べないようにしましょう。
ミックスチーズにカビが生える原因とは?
それでは、なぜミックスチーズにカビが生えてしまうのかをご紹介したいと思います。
明らかに賞味期限が切れていたりするような場合であれば、納得するのですが
賞味期限内だし、ちゃんと冷蔵庫に入れていたのに!!
なんていう、私みたいな人もいるかもしれません。
ミックスチーズにカビが生えて原因をご紹介したいと思います。
賞味期限は未開封状態での日付
ミックスチーズの種類にもよりますが、私は比較的賞味期限の長い物を選んで購入しています。
前回買ったミックスチーズは、賞味期限を約1ヶ月も残していたのにも関わらず、青や白のカビが生えていました。
色々調べてみると
賞味期限は未開封状態での日付なので、開封後1週間以内に食べきらない場合は冷凍すると長持ちする!!
という情報を見つけました。
賞味期限内だし、冷蔵庫に入れているし、大丈夫と思っていたのですが、そうではありませんでした。
ミックスチーズの取り扱いに注意する!
ミックスチーズを取り出すときに、ついついやりがちなのが
必要な分を、手で袋から取り出すこと!!
これは、手の皮脂や汚れが付着し、あっという間にカビが発生してしまいます。
また、チーズは水分に弱いことも特徴のひとつです。
冷蔵庫からチーズを袋ごと出して、チーズが空気に触れると表面に水滴がつくことがあります。
これもカビが発生する原因となるので、気を付けたいポイントですね。
ミックスチーズのおすすめの保存方法
それでは、ミックスチーズを長く美味しく食べるための、おすすめの保存方法をご紹介したいと思います。
冷蔵保存の場合は空気に触れないように密封する。
チーズは水分に弱いだけでなく、空気に触れると乾燥してしまいます。
冷蔵保存する場合は、1回に使う分量に小分けにしてラップにしっかり包み、チルド室で保存しましょう。
小分けにすることで、使わないチーズに手で触れることはなくなるので、手間はかかりますが、おすすめです。
また、冷蔵保存の場合は、他の食材の出し入れなどの際に、温度の変化が起こりやすくなります。
そのタイミングで、チーズの表面に水分が付着することがあり、カビの原因に!!
3日ごとを目安に水分を拭き取り、新しい清潔なラップに交換しましょう。
しかし、冷蔵庫での保存の場合は、しっかりと保存した場合でも4〜5日ととても短いので、気を付けてくださいね。
冷凍保存する。
おすすめの方法は冷凍保存です。
ミックスチーズは、大袋に入ったものが安く売りだされていることもあります。
しかし、あっという間にカビが生えてしまうので食べきれない!!
と思ってしまうこともありました。
しかし、チーズは冷凍保存が可能だと知り、とても便利になりました。
ミックスチーズを冷凍保存するおすすめの方法はこちら!
- ミックスチーズを買ってきたら、すぐにジッパー付き保存袋に入れ替える。
- しっかり空気を抜いて、冷凍で1時間ほど冷やす。
- 一度袋を取り出して、よく振ってパラパラにする。
これだけの作業なのですが、私は毎回この方法で保存しています。
小分けにしてから冷凍する方法もあるようですが、こちらの方法がとても簡単で便利ですよ。
パラパラになっているので、使いたい分だけ、お皿などに手を使わずに袋を逆さまにすれば出てくるんです!!
コーンフレークを出すようなやり方なので、手も汚さず、他のチーズにも触れず衛生的ですよ。
1時間くらい経った頃に、完全に冷凍されてカチカチになる前に、よく振るのがパラパラにするコツなので、忘れないでくださいね。
まとめ
今回は、ミックスチーズにカビが生えても食べられるのか?カビが生える原因や、おすすめの保存方法をご紹介いたしました。
- ミックスチーズにカビが生えたら食べることはできない。
- カビが生える原因は、食べきるのが遅いことも原因の1つ。
- 手の皮脂や汚れ、水分はカビが生えやすくなる原因。
- すぐに食べきれない場合は冷凍保存がおすすめ!
我が家では、夫がチーズ好きで、グラタンやチーズ巻きなど、よく作ります。
使う頻度は、高めだと思って安心していても、ミックスチーズはカビが生えやすくビックリしました。
しかし、冷凍保存ができるようになってからは、安心して大袋のミックスチーズを買うようになりましたよ!!
あなたもぜひ、ミックスチーズをうまく保存して、美味しいチーズ料理を作ってみてくださいね。
関連ページ
- チーズフォンデュの鍋がない!フライパンなどで代用できる?レシピは?
- 専用の鍋がなくてもどうしてもチーズフォンデュがしたい!! そんな時に代用できるものってあるのでしょうか? 今回はチーズフォンデュ鍋がなくてもできるおすすめの代用品を見ていきましょう。
- チーズは腐るとどうなる?賞味期限切れのチーズは食べられない?
- チーズって意外と賞味期限が早いですよね。 少しくらいなら賞味期限が切れていても食べられそうですが、チーズは食べられないほど腐るとどんな状態になるのでしょうか? 今回は、そんなチーズの腐った時の見分け方や正しい保存方法などをご紹介したいと思います。
- チーズの塊の食べ方!どんな料理にどう使えばいい?
- 大きなチーズの塊、どうやって食べるんだろう? 私も初めて塊のチーズを買った時、何に使おうか、そしてどう残った分を保存しようか困った経験があります。 今回はそんなチーズの塊の食べ方、どんな料理にどう使うといいのかなど、そして保存方法も合わせてご紹介していきますね!
- チーズって素揚げできるの?居酒屋のチーズ春巻きの作り方
- チーズっていろんな料理に合うし酒のつまみになりますね。 しかし、チーズを素揚げするという料理は聞いたことがないですよね? ここでは実際にチーズは素揚げ出来るのかというのを細かく紹介していきます。