レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!

レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!

レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!

しおれたレタス

 

みずみずしいシャキシャキのレタスって美味しいですよね。

 

でも、買ってきてしばらくするとなんだかシナッとして元気がなくなってしまい、残念な感じに…。

 

 

野菜って鮮度が勝負なのはわかっているのですが、最近は食材を1週間分くらいまとめ買いをするご家庭も多いと思います。

 

レタスもできれば長く持たせて美味しく食べたいですよね。

 

 

あなたは、レタスをお湯につけるとシャキシャキになるってご存知でしたか?

 

 

今回は、しなびてしまったレタスをお湯で復活させる方法と、その理由をご紹介します。

 

レタスだけでなくいろんな野菜に応用できるこの便利ワザをマスターすれば、いつでも美味しいサラダを食べることができますよ。


しなびたレタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!

 

それではさっそく、しなびて元気がなくなってしまったレタスをシャキシャキに蘇らせる方法をご紹介します。

 

これは葉物野菜などをお湯につけて復活させる方法で、「50度洗い」といわれている技です。

 

 

1. 50度洗い用のお湯を準備する

 

まず、50℃のお湯を準備します。

 

料理用の温度計があれば便利ですが、沸騰させた熱湯と水道の水を半々にするとおよそ50℃の温度になります。

 

レタスを洗うボウルに熱湯を入れて、同じ分量の水を加えればちょうどいいですね。

 

 

50℃のお湯というと、お風呂よりもかなり熱めです。

 

手を入れたらアチッ!となりますから、熱いのが苦手な人は菜箸を使ってくださいね。

 

 

2. お湯でレタスを洗う

 

1で用意したお湯に、レタス全体を浸します。

 

レタスは巻が強いので、芯をとって1枚ずつにはがしてから洗うといいでしょう。

 

 

汚れが落ちるように、シャブシャブと揺らしながら洗いましょう。

 

目安は1〜2分です。

 

 

お湯から出して水を切る

 

レタスを取り出し、ザルに上げて水切りします。

 

そのまま冷ますように置いておくと、だんだんシャキッとしてきて鮮度が蘇ります。

 

 

レタス お湯で復活

 

 

そのままサラダなどに使ってもいいですし、水気を切ってからポリ袋や容器に入れて冷蔵庫で保存してもいいです。

 

お湯で洗うことによって日持ちも良くなりますので、冷蔵庫に入れておけばすぐにサラダや付け合せに利用できるので便利ですね。

レタスがしなびる理由とお湯で復活する理由とは?

なぜ

 

シナシナになったレタスが50℃のお湯でシャキッと元気になる…って、不思議ですよね。

 

 

まず、レタスがシナシナにしなびる理由ですが、それは植物の蒸散によって水分が抜けていくからです。

 

 

野菜などの植物の葉は、その表面に気孔というたくさんの穴をもっています。

 

植物はこの穴から二酸化炭素を取り込んで光合成をしているのですが、同時に水分量の調節も行っているのです。

 

 

植物が根から吸い上げた水を、葉にある気孔から水蒸気として吐き出すことを蒸散といいます。

 

野菜は収穫されたら気孔を閉じてしまうのですが、それでも呼吸をするように蒸散が続くため、野菜は徐々に水分を失ってしなびてしまうんですね。

 

 

それでは、なぜ50度洗いでレタスの鮮度が復活するのでしょうか?

 

 

その秘密は、ヒートショックという現象にあるんです。

 

ヒートショックとは、収穫されて閉じていた植物の気孔が熱によってまた開くことです。

 

 

蒸散によって水分が抜けてしまった部分に、ヒートショックで開いた気孔から水分が取り込まれ、みずみずしい状態に戻るというわけなんです。

 

 

50℃というお湯の温度は、レタスの気孔を開かせるには十分であり、雑菌を減らすこともできて鮮度が長持ちするちょうどいい温度なんです。

 

これ以上高くするとレタスが煮えてしまうし、反対に50℃よりも低い温度のお湯を使うと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。


お湯でシャキシャキにできるレタス以外の野菜!

小松菜

 

野菜の葉にある気孔から水分が抜けたりまた吸収したりという、50度洗いのメカニズムは理解できましたね。

 

ということは、この技ってレタスだけでなく、いろんな野菜に応用できるというわけですよね。

 

 

私はレタスの他にも菜の花でよく50度洗いをやります。

 

菜の花って、折りたたんでパックに入れられていてなぜかシナッとしているものが多いのですが、お湯につけてザルに上げておくとピンピンになるんですよ。

 

 

それでは、レタス以外の野菜で、お湯でシャキシャキにできるものをご紹介していきますね。

 

 

菜の花もそうですが、キャベツやほうれん草などの葉野菜は、50度洗いの効果がわかりやすいのでここから始めるといいかもしれません。

 

束になったものはそのまま、丸まったものは1枚ずつ剥がして、お湯の中で揺らすように1〜2分洗います。

 

 

  • キャベツ
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 白菜
  • ニラ

など

 

 

茎が太いものは、表面を洗ったあと2〜3分お湯につけておきます。

 

 

  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • アスパラガス

など

 

 

ピーマンやナスなどの実野菜も、汚れやアクがとれるしハリとツヤが出るのでおすすめです。

 

  • ピーマン
  • ナス
  • トマト、ミニトマト
  • キュウリ

など

 

 

また、野菜以外には切り花の水揚げもお湯で行うと鮮度が長持ちします。

 

花屋さんでは「湯上げ」といわれるこの方法がよく使われているそうですよ。


まとめ

 

元気がなくなったレタスをみずみずしく蘇らせる「50度洗い」をご紹介しました。

 

50度のお湯を用意するのはちょっと面倒くさいですが、鮮度がよくなり美味しく食べられるのは魅力ですよね。

 

 

野菜は買ってきてから長く置いておくと水分が抜けると同時に栄養も抜けていきますから、できれば早めに50度洗いをすることをおすすめします。

 

お湯で洗って雑菌を落とすと新鮮さが長持ちしますし、すぐに料理に使えるのでとても便利です。

 

レタス以外の野菜でもOKなので、あなたもいろいろと試してみてくださいね。

関連ページ

レタスの切り口が赤い!まだ食べられる?原因と防止方法は?
サラダのお供や添え物として定番のレタス。 なにかと便利なレタスですが、丸ごと1個を買うと、全て消費するまでに時間がかかり、そうこうしているうちに切り口が赤くなっている!なんて状況になったこと、ないでしょうか? 今回は、そんなレタスの赤い切り口は、腐ってるのか、食べれるのか問題を、スカっと解決していきましょう。
レタス1玉の重さやカロリーはどのくらい?ダイエット向き?
レタスのカロリーや重さはどのくらいか知っていますか? そしてレタスが軽いと新鮮と聞いたことがありますが、本当でしょうか? レタスの重さやカロリー、ダイエット向きであるのかを紹介します。
レタスの美味しい食べ方!簡単レシピで作るレタスの炒め物やスープ!
レタスを買ってもなかなか消費できない時に美味しい食べ方を知っておくと便利ですよね。 食べ方としてはサラダが1番王道ですがこればかりも飽きてしまいます。 そんな時にぴったりのレシピを色々と紹介していきますよ。
レタスを大量消費したい人へのレタスのおかずアレンジレシピ集!
レタスのサラダはもう飽きた!! レタスの違う食べ方はないのか! レタスを丸ごと1玉消費できるレシピ、知りたくありませんか? 今回はサラダとして食べるレタスではなく、レタスの調理方法についてご紹介していきます!
レタスの正しい洗い方!汚れを落とす基本の洗い方や50度のお湯を使う方法!
レタスの正しい洗い方知ってますか? レタスの洗い方を変えるだけで味まで変わりますよ。 ということで今回はレタスの正しい洗い方について調べてまとめてみました!
レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!
ん!?レタスの切り口が赤く変色してる…なんだこれ!?もしかしてこれってカビ?? この赤く変色したレタス、捨てるしかないのかしら? 私はそんなレタスとにらめっこした経験があります。 ということで今回はそんな疑問を解決すべく、レタスが赤く変色する原因や予防法を詳しく紹介したいと思います!
レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?
サラダを始めとするお料理に引っ張りだこというイメージがあるレタス。 今では、年中買う事ができるようになっており、私達の食卓に欠かせなくなってきていますね。 しかし、このレタスでも、アレルギー症状が出る場合があることをご存じでしょうか? そこで、今回は、「レタスが関係するアレルギー症状」にポイントをおいてまとめてみました。
レタスの漬物の作り方は?おすすめレシピや日持ちはどれくらいか解説!
キャベツや白菜の漬物があるなら、レタスの漬物があったっておかしくないですよね。 漬物を作る!と聞くとなんだか身構えてしまいますが、意外と簡単に作ることができます。 ではレタスの漬物の作り方についてご紹介したいと思います!
レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!
レタスの調理前の下ごしらえって、なにが正しいのかよくわかりませんよね。 実はレタスの調理前の下ごしらえの仕方にはコツがあったのです! 今回はレタスを調理する前の下ごしらえのやり方を紹介します。
レタスが苦い理由は?苦味をなくす方法と美味しく食べられるレシピ!
レタスをサラダで食べたときに、苦くて美味しくない! 実はレタスはもともと苦味を持つ野菜で、成長具合や栽培中の環境で苦味が増してしまうのです。 今回、レタスが苦い理由、苦味をなくす方法、美味しく食べられるレシピについて紹介します。