レタスが苦い理由は?苦味をなくす方法と美味しく食べられるレシピ!
生で食べる野菜といえばレタス。
シャキシャキとしたレタスは新鮮で美味しいですよね。
でも、レタスをサラダで食べたときに、苦くて美味しくない!
こんなことはありませんか?
実はレタスはもともと苦味を持つ野菜で、成長具合や栽培中の環境で苦味が増してしまうのです。
今回、レタスが苦い理由、苦味をなくす方法、美味しく食べられるレシピについて紹介します。
レタスが苦い理由は?農薬の影響や腐ってる可能性はある?
レタスを苦く感じる理由は、レタスに含まれるポリフェノールの一種であるラクチュコピクリンという成分が原因です。
このラクチュコピクリンは自律神経を整える作用、鎮静作用、催眠作用があることから、レタスにはリラックス効果や安眠効果があるんです。
レタスはもともと苦み成分を含んでいるので、レタスが苦いからといって腐っているわけではないのです。
一方、農薬のせいで苦いのでは?と思うかもしれません。
確かにレタスは害虫に弱いため農薬が使われることがあります。
しかし、外側の葉を取ってしまえば農薬の心配はほとんどなくなるので、レタスの中の葉が農薬で苦いということはないので安心です。
もともと苦みを持つレタスですが、最初から苦味を感じるわけではないんです。
レタスの成長具合や栽培中の環境で苦味が増してきます。
では、どうして苦味が増してしまうのでしょうか?
成長すると苦味が増す
レタスは若いうちは苦味が少なく、成長するにつれて苦味が増します。
これは、レタスにもともとある甘味成分である糖を成長とともに使ってしまい、苦味を感じやすくなるからです。
また、成長するにつれて苦味成分が増えてきます。
そこで、若いうちに収穫されてスーパーなどに並ぶのです。
それでも、収穫から時間が経ってしまうとレタスは苦味が増してしまうんです。
レタスが重いもの、葉がいっぱい詰まっているもの、レタスの芯の切り口が伸びているものは育ち過ぎの可能性があります
また、切り口が赤茶色に変色しているレタスは収穫から時間が経っていたり、形がいびつなものは成長がよくなくて生育不良な場合もあります。
このように育ち過ぎていたり、形がいびつだったりすると苦味が増しています。
苦くない美味しいレタスを選ぶには、軽いもの、切り口が変色してなくみずみずしくて伸びていないもの、形がきれいなものを選びましょう。
ちなみに、まるごとレタスを暫く冷蔵庫に入れておいたら、苦くなってしまったことはないですか?
これは、冷蔵庫の中でレタスが成長して日にちが経つにつれて苦くなってしまったのです。
そこで、レタスの芯を抜くと苦くなるのを防ぐことができます。
芯を抜くときは、包丁を使うと金属で切り口が酸化して苦くなるので、手でくり抜いてくださいね。
このまま芯を抜いた状態だと乾燥してしまうので、
- 抜いた芯のところに濡らしたペーパーを詰める
- レタス全体を新聞紙に包む
- ビニール袋に入れて口を閉じる
こうすると、冷蔵庫の野菜室で保存すれば苦くならずにすみ、1週間くらいは美味しくレタスが食べられますよ。
夏のレタスは苦い
寒い時期より暑い時期のレタスのほうが苦いといわれています。
これは、気温が高いこと、日照時間が長いことで成長が早まり、レタスが持っている甘味成分の糖が使われて少なくなって一層苦味が増してしまいます。
ですから夏場のレタスは苦くなりやすいのですね。
以前、私もレタスを食べるときに苦く感じることがあって、これは仕方がないと思っていました。
でも、苦く感じるには理由があったんです。
私の場合、重いレタスのほうがしっかり詰まっていて美味しいと勘違いしていました。
また、まるごと買ったレタスを使い切るまで日数がかかっていたのです。
そこで、重いレタスは育ち過ぎと知ってからは軽いレタスを選ぶようにし、レタスを買ったらできるだけ早く食べるようにしました。
こうすることで、苦味のないレタスが食べられるようになりました。
レタスが苦い時、苦味をなくす方法は?
レタスが苦い場合、苦味を取る方法があります。
レタスを水にさらす、お湯に浸す、加熱することで苦味が取れるのです。
水にさらす
10分以上水にさらすことで苦味が取れ、さらにレタスが水を吸うのでシャキッとなり、美味しくなります。
お湯に浸す
50℃のお湯に5〜10分浸けると苦味が取れ、さらに変色も防げます。
このとき、熱湯を使うわけではないのでレタスに火が通る心配はなく、シャキシャキが戻ります。
水にさらしても苦味を感じるときには、50℃のお湯に浸けるといいですよ。
加熱する
茹でる、炒める、煮るなど、レタスを加熱調理すると苦味が取れます。
私の場合、できるだけ早めに使い切るようにしていますが、ときどき残ってしまうことがあります。
(ちなみに、レタスは芯に苦味成分が多いので、芯に近い葉は苦くなりやすいんです)
こういうときは、買ってから日数が経っていることもあって、残ったレタスは大抵苦くなっているんですよね。
そんなときは、茹でるか炒めるかして食べています。
加熱することで苦味を感じず、美味しくレタスを食べることができます。
苦いレタスを美味しく食べられるおすすめレシピ!
苦いレタスを使った、生サラダとしゃぶしゃぶを紹介します。
レタスの生サラダ
レタスの葉を1枚ずつ取り、水に10分以上さらします。
それでも苦くて食べにくいと感じる場合は、50℃のお湯に浸けてみてください。
その後、水気を切って食べやすい大きさにちぎります。
味つけには、ごま油を使った和風しょう油ドレッシングを使います。
ごま油でレタスをコーティングすることで、苦味を感じにくくしてくれるんです。
レタスのしゃぶしゃぶ
レタスと、他にお好みでしゃぶしゃぶにして食べたい材料を用意します。
きのこやお肉など。
レタスを1枚ずつ取って水洗いし、あとはしゃぶしゃぶの要領で食べます。
私の場合、レタスが苦いときはしゃぶしゃぶにして食べています。
簡単で手軽に調理できるのと、これだけで他におかずがいらないからです。
まとめ
レタスが苦い理由、苦味をなくす方法、美味しく食べられるレシピについて紹介させていただきました。
まとめると、
・レタスは苦味成分であるポリフェノールの一種、ラクチュコピクリンを含む
・芯に近いほど苦味成分が多い
・成長すると苦味が増す
・軽くて切り口が伸びていない、変色していないものを選ぶと苦味がなくて美味しい
・水にさらす、50℃のお湯に浸ける、加熱調理すると苦味が取れる
です。
私の場合、重いレタスのほうが美味しいと勘違いしていたこと、レタスを使い切るまで日数がかかっていたことで、苦く感じていました。
成長したレタスや時間が経ったものは苦味が増すと知ってから、軽くて切り口が伸びていないものを選び、できるだけ早くレタスを使い切るようにしました。
こうすることで苦味を感じずに食べれるようになりました。
それでもレタスが苦い場合は、加熱すると苦味が取れるので、しゃぶしゃぶにして美味しく食べています。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
関連ページ
- レタスの切り口が赤い!まだ食べられる?原因と防止方法は?
- サラダのお供や添え物として定番のレタス。 なにかと便利なレタスですが、丸ごと1個を買うと、全て消費するまでに時間がかかり、そうこうしているうちに切り口が赤くなっている!なんて状況になったこと、ないでしょうか? 今回は、そんなレタスの赤い切り口は、腐ってるのか、食べれるのか問題を、スカっと解決していきましょう。
- レタス1玉の重さやカロリーはどのくらい?ダイエット向き?
- レタスのカロリーや重さはどのくらいか知っていますか? そしてレタスが軽いと新鮮と聞いたことがありますが、本当でしょうか? レタスの重さやカロリー、ダイエット向きであるのかを紹介します。
- レタスの美味しい食べ方!簡単レシピで作るレタスの炒め物やスープ!
- レタスを買ってもなかなか消費できない時に美味しい食べ方を知っておくと便利ですよね。 食べ方としてはサラダが1番王道ですがこればかりも飽きてしまいます。 そんな時にぴったりのレシピを色々と紹介していきますよ。
- レタスを大量消費したい人へのレタスのおかずアレンジレシピ集!
- レタスのサラダはもう飽きた!! レタスの違う食べ方はないのか! レタスを丸ごと1玉消費できるレシピ、知りたくありませんか? 今回はサラダとして食べるレタスではなく、レタスの調理方法についてご紹介していきます!
- レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!
- レタスは買ってきてしばらくするとなんだかシナッとして元気がなくなってしまい、残念な感じになります。 そんなレタスですがお湯につけるとシャキシャキになるってご存知でしたか? 今回は、しなびてしまったレタスをお湯で復活させる方法と、その理由をご紹介します。
- レタスの正しい洗い方!汚れを落とす基本の洗い方や50度のお湯を使う方法!
- レタスの正しい洗い方知ってますか? レタスの洗い方を変えるだけで味まで変わりますよ。 ということで今回はレタスの正しい洗い方について調べてまとめてみました!
- レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!
- ん!?レタスの切り口が赤く変色してる…なんだこれ!?もしかしてこれってカビ?? この赤く変色したレタス、捨てるしかないのかしら? 私はそんなレタスとにらめっこした経験があります。 ということで今回はそんな疑問を解決すべく、レタスが赤く変色する原因や予防法を詳しく紹介したいと思います!
- レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?
- サラダを始めとするお料理に引っ張りだこというイメージがあるレタス。 今では、年中買う事ができるようになっており、私達の食卓に欠かせなくなってきていますね。 しかし、このレタスでも、アレルギー症状が出る場合があることをご存じでしょうか? そこで、今回は、「レタスが関係するアレルギー症状」にポイントをおいてまとめてみました。
- レタスの漬物の作り方は?おすすめレシピや日持ちはどれくらいか解説!
- キャベツや白菜の漬物があるなら、レタスの漬物があったっておかしくないですよね。 漬物を作る!と聞くとなんだか身構えてしまいますが、意外と簡単に作ることができます。 ではレタスの漬物の作り方についてご紹介したいと思います!
- レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!
- レタスの調理前の下ごしらえって、なにが正しいのかよくわかりませんよね。 実はレタスの調理前の下ごしらえの仕方にはコツがあったのです! 今回はレタスを調理する前の下ごしらえのやり方を紹介します。