レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?

レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?

レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?

レタス

 

サラダを始めとするお料理に引っ張りだこというイメージがあるレタス。

 

今では、年中買う事ができるようになっており、私達の食卓に欠かせなくなってきていますね。

 

 

しかし、このレタスでも、アレルギー症状が出る場合があることをご存じでしょうか?

 

そこで、今回は、「レタスが関係するアレルギー症状」にポイントをおいてまとめてみました。


レタスでアレルギー症状が出ることってあるの?

 

食物アレルギーは、食物であれば、「絶対にならない」とは言い切れないようです。

 

 

一般的に、食物アレルギーには、

 

  • IgE抗体による即時型の食物アレルギー
  • IgG抗体による遅延型のアレルギー

 

の2種類があります。

 

 

即時型のアレルギーは、食べ物を摂取して通常30分以内に、蕁麻疹やかゆみなどの皮膚の症状や喘鳴(ゼイゼイした呼吸)や咳、腹痛、下痢、嘔吐などの症状がおこります。

 

反対に、遅延型の食物アレルギーは、すぐには症状が時間をかけて現れることが多く、また、症状が様々なことが特徴的です。

 

 

ところで、今回のレタスですが、実はアレルギーになるケースがあることがわかっています。

 

レタスが持っているアレルゲンには、LTPに該当する物質や、プロフィリンに該当するタンパク質などがアレルゲンと言われています。

 

そして、レタス栽培農業者の方の中には、症状として、皮膚症状や、口腔内を中心としたアレルギー症状、胃腸症状などがみられるようです。

 

 

また、LTPは、胃の消化酵素であるペプシンでは分解されないため、LTPを含む食物を食べることで、アナフィラキシー等の全身症状を伴い、重症化することもあります。

 

 

このように考えてみると、レタスアレルギーも、即時型にならないとは言い切れない・・・ような感じのような気がしますね。

花粉症の人はレタスで口腔アレルギー症候群になることも!?

アレルギー

 

食物アレルギーの症状には、ある一定の野菜や果物を食べた時に、唇や口腔内、喉などを中心として、イガイガ感やかゆみや腫れなどが生じることがあります。

 

これを口腔アレルギー症候群と言います。

 

そして、花粉症の方が、特定の食物を食べてアレルギー症状を起こすものを「花粉-食物アレルギー症候群」と言います。

 

 

これは、花粉症の原因物質とそれに似た物質が、食物の中に含まれているために起こると考えられています。

 

 

レタスも花粉と関連が報告されている食物のひとつです。

 

その花粉は、プラタナスという植物の花粉で、この花粉に含まれるアレルゲンに似た物質がレタスにも含まれており、「花粉-食物アレルギー症候群」を起こすと考えられています。


レタスが原因で接触性皮膚炎になって手に症状が!?

 

何らかの物質が皮膚に接触し、それが刺激となってアレルギー反応が起きることを「接触性皮膚炎」と言います。

 

一般的にかぶれとも呼ばれていますので、ご存じのかたも多いと思います。

 

 

レタスはキク科の植物で、同じキク科植物にヨモギ、ブタクサがあります。

 

このヨモギとブタクサは、アレルギー検査にも含まれており、この植物のアレルギーになっている方は少なくありませんのでご存じの方も多いのでは?ないでしょうか。

 

キク科の植物には、花や葉、茎にアラントラクトンやアルテグラシン-Aなどの物質が存在していまして、これらに接触することで、紅斑などの症状が出現することがあります。

 

レタスの場合は、セスキテルペンラクトン系物質などが原因となると考えられています。

 

そして、太陽等の光による、光線過敏症を合併することがあり、そこに含まれる紫外線で増悪して、露出している肌部分に皮膚症状が出現しやすくなる場合があります。

 

 

前述しました、レタス農家の方々の中には、レタスを取り扱うため、接触性皮膚炎が盛られる方もいらっしゃるようです。

 

症状としては、接触した部分の皮膚に後半紅斑が現れたり、ひどいときには、腫れ上がったり、小さな水疱などが出たりします。

 

 

これから考えると、私達も、レタスを扱っていく中で、当然の事ながら接触性皮膚炎となりうることが考えられます。

まとめ

 

いかがですか。

 

「レタスアレルギーは、あまり聞いたことがない」と言われる友人がなんと多かったこと。

 

確かに、マイナーなアレルギーの一つともいえます。

 

 

ですが、やはり食物ですので油断はできません。

 

もし、レタスでアレルギーが出た場合は、とりあえず摂取するのをやめることです。

 

 

しかし、どうしても食べたい方・・・いらっしゃると思います。

 

そんな時は、生でなく、煮る・炒めるなど加熱することをおススメいたします。

 

この加工をすることで、症状が出にくくなるようです。

 

 

また、炎症物質を体内で生成しにくくする体つくりも大切です。

 

それには、

 

・油脂の多い肉や揚げ物、マーガリン、マヨネーズ等食品やアルコールを避ける
・青魚、アーモンドやナッツ類を摂る
・皮膚を健康に保つために、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D、E、Kを摂 る

 

ことです。

 

もっとも、これらは、一般的に健康を保つための食生活での注意点でもあるのですが・・・

 

バランスのよい食事が、アレルギーにも効果的なようです。

 

 

それでも、レタスを食べて口の中で違和感がある等の症状が出た場合は、絶対に自己判断をしないで、早目に医療機関に受診されることをおススメします。

 

関連ページ

レタスの切り口が赤い!まだ食べられる?原因と防止方法は?
サラダのお供や添え物として定番のレタス。 なにかと便利なレタスですが、丸ごと1個を買うと、全て消費するまでに時間がかかり、そうこうしているうちに切り口が赤くなっている!なんて状況になったこと、ないでしょうか? 今回は、そんなレタスの赤い切り口は、腐ってるのか、食べれるのか問題を、スカっと解決していきましょう。
レタス1玉の重さやカロリーはどのくらい?ダイエット向き?
レタスのカロリーや重さはどのくらいか知っていますか? そしてレタスが軽いと新鮮と聞いたことがありますが、本当でしょうか? レタスの重さやカロリー、ダイエット向きであるのかを紹介します。
レタスの美味しい食べ方!簡単レシピで作るレタスの炒め物やスープ!
レタスを買ってもなかなか消費できない時に美味しい食べ方を知っておくと便利ですよね。 食べ方としてはサラダが1番王道ですがこればかりも飽きてしまいます。 そんな時にぴったりのレシピを色々と紹介していきますよ。
レタスを大量消費したい人へのレタスのおかずアレンジレシピ集!
レタスのサラダはもう飽きた!! レタスの違う食べ方はないのか! レタスを丸ごと1玉消費できるレシピ、知りたくありませんか? 今回はサラダとして食べるレタスではなく、レタスの調理方法についてご紹介していきます!
レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!
レタスは買ってきてしばらくするとなんだかシナッとして元気がなくなってしまい、残念な感じになります。 そんなレタスですがお湯につけるとシャキシャキになるってご存知でしたか? 今回は、しなびてしまったレタスをお湯で復活させる方法と、その理由をご紹介します。
レタスの正しい洗い方!汚れを落とす基本の洗い方や50度のお湯を使う方法!
レタスの正しい洗い方知ってますか? レタスの洗い方を変えるだけで味まで変わりますよ。 ということで今回はレタスの正しい洗い方について調べてまとめてみました!
レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!
ん!?レタスの切り口が赤く変色してる…なんだこれ!?もしかしてこれってカビ?? この赤く変色したレタス、捨てるしかないのかしら? 私はそんなレタスとにらめっこした経験があります。 ということで今回はそんな疑問を解決すべく、レタスが赤く変色する原因や予防法を詳しく紹介したいと思います!
レタスの漬物の作り方は?おすすめレシピや日持ちはどれくらいか解説!
キャベツや白菜の漬物があるなら、レタスの漬物があったっておかしくないですよね。 漬物を作る!と聞くとなんだか身構えてしまいますが、意外と簡単に作ることができます。 ではレタスの漬物の作り方についてご紹介したいと思います!
レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!
レタスの調理前の下ごしらえって、なにが正しいのかよくわかりませんよね。 実はレタスの調理前の下ごしらえの仕方にはコツがあったのです! 今回はレタスを調理する前の下ごしらえのやり方を紹介します。
レタスが苦い理由は?苦味をなくす方法と美味しく食べられるレシピ!
レタスをサラダで食べたときに、苦くて美味しくない! 実はレタスはもともと苦味を持つ野菜で、成長具合や栽培中の環境で苦味が増してしまうのです。 今回、レタスが苦い理由、苦味をなくす方法、美味しく食べられるレシピについて紹介します。