レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!

レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!

レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!

レタス

 

レタスの調理前の下ごしらえって、なにが正しいのかよくわかりませんよね。

 

私も料理初心者の時にはどこまで切れば良いのか、どこまで洗えば良いのかわかりませんでした。

 

 

しかし、レタスの調理前の下ごしらえの仕方にはコツがあったのです!

 

このコツさえ覚えてしまえばとても簡単にレタスの下ごしらえができますよ。

 

 

というわけで今回はレタスを調理する前の下ごしらえのやり方を紹介します。


レタスの調理前の下ごしらえの手順

 

実際にレタスの調理前の下ごしらえの手順とは、芯をくり抜いて洗ってちぎって水気を取るという手順になります。

 

まずはじめになぜ芯をくり抜くのかというと、先にくり抜いておけば1枚1枚を洗いやすいからです。

 

 

そうすることによって洗い忘れた葉がなくなり、まんべんなくきれいにすることができます。

 

そして次のちぎるという作業ですが、これは食べやすい大きさならばどのくらいの大きさでも構いません。

 

 

自分の好みの大きさにちぎってもらえれば大丈夫です。

 

しかしここで1つポイントがあります。

 

 

それは冷水につけながらちぎるという点になります。

 

なぜかというと、冷水につけながらちぎることでレタスのシャキシャキ感がより一層増すからなのですよ!

 

 

せっかく食べるのですから歯ごたえの良い新鮮なレタスの食感を味わいたいですよね。

 

水洗いしたあとにもう1度水に触れさせることがポイントなのです。

 

 

そして最後は水気を取るという作業になります。

 

もちろん水気を切らずに食べても良いのですが、そうするとドレッシングの味が薄まってしまうことになりがちです。

 

 

しかもレタスはほぼ水分で作られているため、そこに余分な水分をつけておく必要がないのです。

 

しっかりと水切りをして、それでも水気が取れていないのならキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。

レタスの洗い方は?

 

レタスの洗い方は、芯をくり抜いてから葉の全体を洗う方法になります。

 

なぜ先に芯をくり抜いてから洗わなければならないのかと疑問に思う方もいるかと思います。

 

 

実は芯をくり抜く前に洗う方法だと、洗いにくい部分があるからなのです。

 

まんべんなく全体的に洗えるようにするには、最初のうちに芯と葉を分けておくことが大切ですよ。

 

芯を取ったのならばあとは1枚1枚を丁寧に水洗いするのみです。

 

しかしポイントとなってくるのが、芯に近い厚みのある部分をしっかり洗うということになります。

 

 

その理由は、芯の周りには土が溜まりやすいからなのです。

 

レタスは土の中で育つ野菜ですので、畑などでは芯が葉の下になって成長していきます。

 

 

そのため、葉の下にある芯の周りに土が溜まりやすいのですよ。

 

この芯の周りを洗う作業を適当にしてしまうと、せっかくの新鮮な野菜も見栄えがしません。

 

隅から隅まで土がついていないか確認しながら冷水でしっかりと洗うように心がけましょう。

レタスの切り方や芯の取り方は?

レタスの切り方

 

レタスを切る際には、切るというよりかは手でちぎるようにしましょう。

 

もちろん包丁を使って均一な大きさになるように切るのも不正解ではありません。

 

 

しかしながら、手でちぎった方が盛り付けの際にはきれいに見えるのです。

 

包丁で切った方がきれいに見えるのではないかと思いがちですがそうではありません。

 

 

ちぎった方が形がさまざまになりふわっと盛り付けることができるのです。

 

しかもレタスは柔らかいので、いちいち包丁を使わない方が楽でもありますよ。

 

 

レタスの芯の取り方

 

レタスの芯の取り方は、レタスの葉をちぎる方法と同じで手を使った方がきれいに取れます。

 

意外に思うかもしれませんが、その方が力を使わず手間もとらずに簡単に取れますよ。

 

 

今まで包丁を使って切り取っている方が多いのではないでしょうか。

 

包丁だと刃をどのくらいまで入れて良いのかわかりにくいですし、切り取り過ぎてしまうこともありますよね。

 

 

レタスは柔らかいので、包丁ではなく手できれいに芯を取ることができますよ。

 

まず、レタスを逆さにして芯が上にくるように置きます。

 

 

そして片手で芯を、もう片手でレタスを持って固定した状態にします。

 

その後レタスの芯を持っている手を回しながら芯とレタスの葉を剥がしていくのです。

 

 

そうすることによってとても簡単にきれいに、力を入れずに芯をくり抜くことができますよ。

 

 

こちらの動画も参考になります。

 

まとめ

 

以上、レタスの下ごしらえの仕方について書かせていただきました。

 

レタスの下ごしらえについてですが

 

  • 芯をくり抜いてから洗ってちぎって水気をとる
  • 土のつきやすい芯の周りを中心にきれいに洗う
  • レタスの芯をくり抜くのも葉をちぎるのも手で行う

 

ということでした。

 

 

私の場合はこの方法を知る前までは、包丁を使った方が簡単にきれいに下ごしらえができると思っていました。

 

しかし方法を知ってからは、包丁を使う方が手間がかかる作業だと感じております。

 

 

この記事を読んだことによってあなたのお役に立てるのであれば幸いです。

 

関連ページ

レタスの切り口が赤い!まだ食べられる?原因と防止方法は?
サラダのお供や添え物として定番のレタス。 なにかと便利なレタスですが、丸ごと1個を買うと、全て消費するまでに時間がかかり、そうこうしているうちに切り口が赤くなっている!なんて状況になったこと、ないでしょうか? 今回は、そんなレタスの赤い切り口は、腐ってるのか、食べれるのか問題を、スカっと解決していきましょう。
レタス1玉の重さやカロリーはどのくらい?ダイエット向き?
レタスのカロリーや重さはどのくらいか知っていますか? そしてレタスが軽いと新鮮と聞いたことがありますが、本当でしょうか? レタスの重さやカロリー、ダイエット向きであるのかを紹介します。
レタスの美味しい食べ方!簡単レシピで作るレタスの炒め物やスープ!
レタスを買ってもなかなか消費できない時に美味しい食べ方を知っておくと便利ですよね。 食べ方としてはサラダが1番王道ですがこればかりも飽きてしまいます。 そんな時にぴったりのレシピを色々と紹介していきますよ。
レタスを大量消費したい人へのレタスのおかずアレンジレシピ集!
レタスのサラダはもう飽きた!! レタスの違う食べ方はないのか! レタスを丸ごと1玉消費できるレシピ、知りたくありませんか? 今回はサラダとして食べるレタスではなく、レタスの調理方法についてご紹介していきます!
レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!
レタスは買ってきてしばらくするとなんだかシナッとして元気がなくなってしまい、残念な感じになります。 そんなレタスですがお湯につけるとシャキシャキになるってご存知でしたか? 今回は、しなびてしまったレタスをお湯で復活させる方法と、その理由をご紹介します。
レタスの正しい洗い方!汚れを落とす基本の洗い方や50度のお湯を使う方法!
レタスの正しい洗い方知ってますか? レタスの洗い方を変えるだけで味まで変わりますよ。 ということで今回はレタスの正しい洗い方について調べてまとめてみました!
レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!
ん!?レタスの切り口が赤く変色してる…なんだこれ!?もしかしてこれってカビ?? この赤く変色したレタス、捨てるしかないのかしら? 私はそんなレタスとにらめっこした経験があります。 ということで今回はそんな疑問を解決すべく、レタスが赤く変色する原因や予防法を詳しく紹介したいと思います!
レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?
サラダを始めとするお料理に引っ張りだこというイメージがあるレタス。 今では、年中買う事ができるようになっており、私達の食卓に欠かせなくなってきていますね。 しかし、このレタスでも、アレルギー症状が出る場合があることをご存じでしょうか? そこで、今回は、「レタスが関係するアレルギー症状」にポイントをおいてまとめてみました。
レタスの漬物の作り方は?おすすめレシピや日持ちはどれくらいか解説!
キャベツや白菜の漬物があるなら、レタスの漬物があったっておかしくないですよね。 漬物を作る!と聞くとなんだか身構えてしまいますが、意外と簡単に作ることができます。 ではレタスの漬物の作り方についてご紹介したいと思います!
レタスが苦い理由は?苦味をなくす方法と美味しく食べられるレシピ!
レタスをサラダで食べたときに、苦くて美味しくない! 実はレタスはもともと苦味を持つ野菜で、成長具合や栽培中の環境で苦味が増してしまうのです。 今回、レタスが苦い理由、苦味をなくす方法、美味しく食べられるレシピについて紹介します。