レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!

レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!

レタスの赤い変色はカビ?食べられるの?変色を防ぐ方法!

 

 

みずみずしくてシャキシャキおいしいレタス!

 

そのままちぎってサラダの主役に!炒めてもスープにしても大活躍のレタス!

 

 

ところが少しずつ使っていると、

 

 

“ん!?レタスの切り口が赤く変色してる…なんだこれ!?もしかしてこれってカビ??”

 

 

という経験ありませんか?

 

 

サラダに使おうと思い、ちぎっておいたレタスを冷蔵庫にしまっておいたら、切り口が全部赤くなってる〜!

 

 

キャー!・・・これって食べても大丈夫なの?

 

それにまったくおいしそうに見えないし…

 

 

まるまる一玉のレタスを一回で使い切ることってなかなかないですよね。

 

この赤く変色したレタス、捨てるしかないのかしら?

 

私はそんなレタスとにらめっこした経験があります。

 

 

ということで今回はそんな疑問を解決すべく、レタスが赤く変色する原因や予防法を詳しく紹介したいと思います!

レタスが赤い色に変色はカビ?食べれる?

 

 

レタスの切り口が赤くなるのはカビではありません!食べられます!

 

 

お風呂場などによく出てくるピンク色のカビ。

 

レタスの切り口に出てくる赤い変色もそっくりな色だしカビだと思う方も多いでしょう。

 

 

しかしこれはカビではありません!

 

 

レタスに含まれるポリフェノールなんです!

 

 

えっ!?ポリフェノール?

 

ポリフェノールと聞くと、ワインなどに入っている体にいいイメージのほうが大きいものですよね。

 

ですからもちろん体に害がある物質ではないので食べられます!

 

 

他の食材だとリンゴや桃、ナスやジャガイモも切った断面が変色してきますよね。

 

変色する色は違いますが、理由は同じポリフェノールなんです。

 

 

レタスの断面に出てきた赤い変色を見ると、うわっ!と嫌な気持ちになっていましたが、見る目が変わりますね!

 

今までカビだと思って捨ててしまったレタスさん、ごめんなさい!

レタスの変色の原因と防ぐ方法!

 

ポリフェノールが空気に触れることで酸化し変色する!

 

したがってできるだけ空気に触れさせないようにするのがベスト!

 

 

先ほど紹介した通り、赤い変色はレタスの中に含まれるポリフェノールが原因です。

 

この変化のことを褐変といいます。

 

 

ポリフェノール色素が、空気中の酸素によって酸化されることで変色してしまいます。

 

だからまるまる一玉のレタスは変色しないのに、切ったりちぎったりするとその断面が空気に触れて変色してしまうんですね。

 

この現象は、レタスが外敵から身を守ろうとしている自然現象なんです!

 

ということは、このレタスは十分に水分がありまだまだ元気ということです。

 

 

でも実際のところ、食べられるとわかっても見た目が悪いですよね…

 

 

変色する原因は空気に触れてしまうことです。

 

ですから空気を遮断するという意味では、水につけておく、という手があります。

 

 

大き目のボウルやタッパーを準備して水を張り、レタスの切り口が水につかるようにして保存すれば変色を防げます!

 

 

切り口の水分をしっかりと拭き取ってラップをし、ジップロックやビニール袋などで保存するのもいいでしょう。

 

 

そしてもう一つ!

 

50℃洗いというものをご存知ですか?

 

 

50℃のお湯につけることで、少ししなびてしまった葉物野菜のシャキシャキ感を復活させる!という技です。

 

この技はレタスの変色防止にもなります!

 

 

レタスに50℃のお湯の熱さを加えることで大きなショックを与え、変色するのを忘れさせる!ということなんです。

 

こんなことで変色するのを忘れるなんて、レタスさんなんだかかわいいですね(笑)

 

 

変色も抑えてくれて、シャキシャキ感もアップなんて一石二鳥ですよね!

 

 

お湯につける時間は3分くらいにしましょう。

 

私は今まで、野菜は水で洗ったことしかありませんでしたが、これから葉物野菜は50℃洗いを実践しようと思います!

レタスが本当に腐るとどうなるの?

 

異臭がしてドロっとしていたら腐っています!

 

 

切り口が赤く変色しているのがカビではないのはわかりましたが、実際にレタスが腐るとどうなるのでしょう。

 

それはレタスの葉がドロドロと溶けているようになり、ぬめぬめとしています!

 

 

食べようと思いレタスの葉をめくると、中の葉が茶色くなっていて、触るとぬめぬめ〜

 

こんな場合は残念ながら腐っています。

 

においをかいでみて異臭がしている時は腐っています。

 

 

そんな場合、そこだけちぎれば大丈夫というわけではありません。

 

加熱しても食べないように注意してください!

まとめ

 

ということで今回は、レタスの赤い変色について書いてみました!

 

 

やっぱりレタスは新鮮なうちに食べるのがおいしい食材です。

 

保存状態にもよりますが、まるまる一玉のレタスは1〜2週間ほど、半分に切ってあるレタスは1週間ほど、ちぎったレタスは1〜2日ほどもちます。

 

赤く変色してしまった部分は問題なく食べられますが、見た目もよくないので、工夫して変色を防ぐようにしましょう!

 

 

ちなみにドレッシングなどが絡みやすくなるように、レタスは手でちぎるのがいいですよ!

 

ちぎる際は葉の外側から一枚一枚はがしていくと、断面が少なくなるのでおすすめです!

 

色鮮やかなサラダがあると、食卓が一気に華やかになりますよね!

 

 

レタスの変色で悩んでいる方のお役に立てたら嬉しいです!

 

関連ページ

レタスの切り口が赤い!まだ食べられる?原因と防止方法は?
サラダのお供や添え物として定番のレタス。 なにかと便利なレタスですが、丸ごと1個を買うと、全て消費するまでに時間がかかり、そうこうしているうちに切り口が赤くなっている!なんて状況になったこと、ないでしょうか? 今回は、そんなレタスの赤い切り口は、腐ってるのか、食べれるのか問題を、スカっと解決していきましょう。
レタス1玉の重さやカロリーはどのくらい?ダイエット向き?
レタスのカロリーや重さはどのくらいか知っていますか? そしてレタスが軽いと新鮮と聞いたことがありますが、本当でしょうか? レタスの重さやカロリー、ダイエット向きであるのかを紹介します。
レタスの美味しい食べ方!簡単レシピで作るレタスの炒め物やスープ!
レタスを買ってもなかなか消費できない時に美味しい食べ方を知っておくと便利ですよね。 食べ方としてはサラダが1番王道ですがこればかりも飽きてしまいます。 そんな時にぴったりのレシピを色々と紹介していきますよ。
レタスを大量消費したい人へのレタスのおかずアレンジレシピ集!
レタスのサラダはもう飽きた!! レタスの違う食べ方はないのか! レタスを丸ごと1玉消費できるレシピ、知りたくありませんか? 今回はサラダとして食べるレタスではなく、レタスの調理方法についてご紹介していきます!
レタスをお湯につけてシャキシャキにする方法!レタスが復活する理由も解説!
レタスは買ってきてしばらくするとなんだかシナッとして元気がなくなってしまい、残念な感じになります。 そんなレタスですがお湯につけるとシャキシャキになるってご存知でしたか? 今回は、しなびてしまったレタスをお湯で復活させる方法と、その理由をご紹介します。
レタスの正しい洗い方!汚れを落とす基本の洗い方や50度のお湯を使う方法!
レタスの正しい洗い方知ってますか? レタスの洗い方を変えるだけで味まで変わりますよ。 ということで今回はレタスの正しい洗い方について調べてまとめてみました!
レタスでアレルギー症状!?花粉症とも関係がある?接触性皮膚炎で手に症状!?
サラダを始めとするお料理に引っ張りだこというイメージがあるレタス。 今では、年中買う事ができるようになっており、私達の食卓に欠かせなくなってきていますね。 しかし、このレタスでも、アレルギー症状が出る場合があることをご存じでしょうか? そこで、今回は、「レタスが関係するアレルギー症状」にポイントをおいてまとめてみました。
レタスの漬物の作り方は?おすすめレシピや日持ちはどれくらいか解説!
キャベツや白菜の漬物があるなら、レタスの漬物があったっておかしくないですよね。 漬物を作る!と聞くとなんだか身構えてしまいますが、意外と簡単に作ることができます。 ではレタスの漬物の作り方についてご紹介したいと思います!
レタスの調理前の下ごしらえの仕方!洗い方や切り方、芯の取り方を解説!
レタスの調理前の下ごしらえって、なにが正しいのかよくわかりませんよね。 実はレタスの調理前の下ごしらえの仕方にはコツがあったのです! 今回はレタスを調理する前の下ごしらえのやり方を紹介します。
レタスが苦い理由は?苦味をなくす方法と美味しく食べられるレシピ!
レタスをサラダで食べたときに、苦くて美味しくない! 実はレタスはもともと苦味を持つ野菜で、成長具合や栽培中の環境で苦味が増してしまうのです。 今回、レタスが苦い理由、苦味をなくす方法、美味しく食べられるレシピについて紹介します。