人参の表面が黒い理由って?黒くなっても食べられる?

人参の表面が黒い理由って?黒くなっても食べられる?

人参の表面が黒い理由って?黒くなっても食べられる?

先が黒い人参

 

人参は日持ちもしやすく、さまざまな家庭料理に使われるので、常備しているご家庭も多いですよね。

 

 

しかし、いざ買っておいた人参を使おうとすると、表面が黒く変色してしまっていたなんてことはないでしょうか。

 

黒くなった人参は見た目も悪いですし、腐っているのか心配で食べるのが不安になってしまいます。

 

 

今回は、そんな人参の表面が黒く変色してしまう原因と、食べられるのかについて、詳しくご紹介したいと思います。


人参の表面が黒い理由とは?

 

 

人参が黒く変色してしまう原因は、主に乾燥です。

 

 

表面が空気に触れて乾燥することで、黒く変色してしまいます。

 

黒く変色してしまっている人参も、ピーラーなどで皮を剥けば中は普通のキレイな色の人参ですよね。

 

 

これは空気に触れている皮だけが乾燥しているので、このようになります。

 

人参は収穫された際にきれいに見えるように、泥やひげを落とすためにブラシで洗浄します。

 

 

この時にブラシによって表面の皮に細かい傷がたくさんでき、そこから水分が飛んでいくので乾燥しやすくなるんです。

 

 

しかし、中には乾燥が原因ではない黒ずみもあります。

 

人参の全体が短期間で真っ黒に変色してしまっているものは、乾燥ではなく、「軟腐症」という野菜の病気かもしれません。

 

 

軟腐症は土の中にいたバクテリアが病原菌となっていて、人参の傷に侵入して起こる病気です。

 

軟腐症は人参以外にも、キャベツ、大根、ネギなど、さまざまな野菜で発症することがあります。

 

 

軟腐症の初期段階は先のほうからシミのようなものが徐々に広がり、やがて全体が真っ黒になります。

 

乾燥による黒ずみとの見分け方は、どこが黒くなっているか、短期間で黒ずみが広がっているか、などです。

人参の表面が黒くなっても食べられる?黒カビの場合は?

人参の表面が黒く変色してしまっていても、腐っているわけではなくほとんどの場合は乾燥によるものなので、安全に食べることができます。

 

 

黒ずんだ部分だけ分厚めに皮を剥いておくと、味にも何の問題もありません。

 

軟腐症の場合も黒くなった部分を分厚く皮を剥けば人体に何の害もなく食べることができるともいわれていますが、腐敗が進みやすくなるので、腐っている可能性もあります。

 

 

心配な方は、真っ黒になった人参は食べない方がいいでしょう。

 

人参が腐ると変色するのではなく、表面にヌメリが出てきてカビが生えてきたり、異臭を放つ、ブヨブヨに柔らかくなるなどの変化があらわれます。

 

 

乾燥による変色とは見た目も全然違うので、一目で分かると思います。

 

見た目が普通の人参でも、ツンとするような酸っぱい匂いがしてきたら腐っている可能性が高いので、食べてはいけません。

 

 

また、カビも生えることがありますが、基本的には黒カビよりも白いワタのようなカビが生えてきます。

 

カビの生えている人参も、食べずに捨てるようにしましょう。

人参の正しい保存方法

人参を保存する際は、収穫前の土に埋まっていた時のように立てて保存すると、長持ちしやすくなります。

 

 

人参の保存の適温は0〜5℃、乾燥にも弱いので、湿度の高い野菜室で保存します。

 

そのまま冷蔵庫に入れると乾燥してしまうので、新聞紙で包み、ポリ袋に入れて保存しましょう。

 

 

この時にポリ袋の口をしっかりと閉めてしまうと、今度は逆に人参から出る水分が中にたまり、水分が多すぎる状態になってしまいます。

 

人参は乾燥にも弱いですが、水分にも弱いので、適度に水分を逃がすことができるように、口は軽く閉めるようにして下さい。

 

賞味期限はだいたい2週間ほどです。

 

また、一度に使い切れない場合は、先のほうではなくヘタのほうから使うようにすると、長持ちします。

 

 

切り口は乾燥しやすいので、できるだけ空気に触れないようにラップでぴったりと包み、なるべく早く使うようにしましょう。

まとめ

人参の表面が黒く変色するのは、

 

  • 洗浄した時の細かい傷から乾燥することが原因
  • 軟腐症という病気の可能性もある
  • 乾燥による黒ずみは、皮を剥くと食べることができる
  • 軟腐症になると腐りやすくなるので、あまり食べない方がいい
  • ヌメリ、カビ、異臭がする場合は腐っている可能性が高い
  • 土に埋まっていた時のように立てて保存すると長持ちしやすくなる
  • 野菜室で乾燥しないように新聞紙に包んでポリ袋に入れ、水分が高くなりすぎないように軽く口を閉める

 

ということでした。

 

 

わたしも人参は冷蔵庫に常備していますが、立てて保存するというのは知りませんでした。

 

真っ黒に変色してしまう軟腐症の人参は見たことがありませんが、賀ってすぐの状態でも短期間で真っ黒になってしまうのはなんだか少し怖いですね。

 

 

人参は黒く変色してしまっても安全に食べることができます。

 

正しい方法で保存すると日持ちもしますので、変色だけで捨ててしまうととてももったいないですよ。

 

 

人参が変色している時はよく見て、乾燥しているだけであれば大丈夫ですので、捨ててしまわずに食べましょう。

 

関連ページ

にんじんは上下どちらから先に使うべき? カットしたにんじんの保存方法は?
にんじんって1個を1回の料理で使い切るにはちょっと大きすぎますよね。 一人暮らしならなおさらです。 半分だけ、または3分の1だけ使って残りは冷蔵庫にしまいたい。 そんなとき、にんじんは上下どちらを先に使うのがいいのでしょうか?
人参の先が黒いのは食べれる? 原因は? 人参を長持ちさせる保存方法も紹介!
おいしくて年中手に入りやすい野菜である人参は、冷蔵庫に常備している方も多いかと思います。 しかし、冷蔵庫の中に入れっぱなしにしているうちに、先が黒ずんできているのをみかけたことはありませんか? そんな、人参の先が黒くなってしまっているのを発見した時の対処法と、なるべく人参を黒くさせずに、状態よくなるべく長く保存するための方法を、ご紹介いたします。
人参って皮ごと食べられるの?洗い方とおすすめの食べ方も紹介!
人参の皮ですが、実は一緒に食べることができるのを知っていますか? 皮ごと食べることに抵抗もありますが、皮をむかずに美味しく食べられる方法があるなら知りたいですよね。 人参は皮ごと食べられるのか、その洗い方とおすすめの食べ方について紹介します。