人参を甘くするにはどうすればいい?柔らかくするコツも
人参を食べるときに工夫はしていますか?
私は元々人参が小さい頃から大好きだったので、特に工夫はしていないのですが、嫌いな人は何かしら工夫しないと食べるのは難しいですよね。
この人参ですが、甘くするにはどうすればよいのか知っていますか?
人参を甘くするにはどうしたらよいのか、柔らかくするためのコツを含めて紹介します。
人参を甘くする方法
まず、人参を甘くするためにはどんな方法があるのでしょうか?
その方法は主に2つあります。
1. 電子レンジであらかじめ温めておく
1つ目の方法は、電子レンジであらかじめ温めておくことです。
実は、電子レンジで温めることによって人参は甘みが溶け出すことなく、むしろ増していくんです。
その理由ですが、野菜は加熱によって、繊維が破壊されて甘みが出るのですが、煮たり焼いたりすることによって甘味が溶け出してしまいます。
電子レンジで温めると、水分のみが出るので、味が凝縮されるため、甘みが増すのです。
私はよく味噌汁を作るとき、人参を事前にレンジで温めてから入れるのですが、時短になるというだけで、特に意味を考えずに温めていました。
私の行っていた事前に温める行為は、甘みが増すという意味では正解だったのですね。
2. 水から茹でる
2つ目の方法は、水から茹でることです。
元々人参は根菜類なので、水から茹でることが基本です。
この方法によって、繊維が細かく、火の通りが悪い根菜類も均一に火を通せるようになり、なおかつ煮崩れも起こしにくくなるのです。
仮に人参を沸騰したところに投入すると、表面と真との間に差ができてしまい、煮崩れの原因となってしまいます。
水から茹でることで、仕上がりもきれいになりますし、徐々に温めていくので、甘みも損ないにくいのです。
昔、小学校の家庭科の授業で、根菜類は水から茹でると教わったことを思い出しました。
火の通りが悪いからとしか教わりませんでしたが、それ以外にも煮崩れ防止や甘みを凝縮する役割があったんですね。
人参を柔らかくするコツ
人参を甘くする方法はわかりましたが、柔らかくなれば最高ですよね。
ここで、人参を柔らかくするコツを紹介します。
1. 電子レンジで温める
1つ目のコツは、電子レンジで温めることです。
実は、電子レンジで温めると人参を温めるだけでなく、柔らかくすることも可能です。
本当に電子レンジは万能ですね。
やり方としては、人参をお好みの大きさに切り、水大さじ1を振って電子レンジ600wで1〜2分加熱して完成です。
甘くするだけでなく、柔らかくすることもでき、時短にもつながるので早く柔らかくしたいときはおススメです。
2. 炊飯器で柔らかくする
2つ目は、炊飯器で柔らかくする方法です。
炊飯器はお米に使うものというイメージですよね。
実は、炊飯器を使っても、柔らかくすることが可能なんです。
やり方ですが、必要分の人参の皮をむき、7〜8mmほどの輪切りかスティック状にしたらまとめてアルミホイルに包み、ご飯を炊くタイミングで、お米の上に置きます。
あとは、炊飯スイッチを押して完成です。
このやり方のメリットは、放置できることです。
電子レンジは他の料理でも使う機会が多く、時短のつもりが電子レンジ待ち状態にもなりかねません。
炊飯器を使うことで放置できるので、その間に他の料理を作ることもできます。
カレーやシチューなどメインの料理に人参を使うときよりは、ハンバーグなどの添え物などに使いたいときに炊飯器を活用するとよいですよね。
ちなみ皮をむいて、人参丸ごとでもアルミホイルで包めば柔らかくすることも可能です。
放置できるのは、他の料理を作る上でも魅力的ですね。
人参以外の野菜でも卵でもアルミホイルで包んで一緒に炊飯器で炊くこともできるので、試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで人参を甘くする方法、柔らかくするコツ、人参の上手な保存方法についてまとめました。
- 人参を甘くする方法は、電子レンジで温めるか、水から茹でることの2つである
- 人参を柔らかくするコツは電子レンジで温めるか、炊飯器でお米と一緒に炊くことである
ということでした。
炊飯器で一緒に人参を炊くという方法は、本当に楽だなと毎日家で食事を作る者としては感動的です。
放置もできるので他の調理に集中できますし、電子レンジも空くので今度から実践してみようと思います。
関連ページ
- にんじんは上下どちらから先に使うべき? カットしたにんじんの保存方法は?
- にんじんって1個を1回の料理で使い切るにはちょっと大きすぎますよね。 一人暮らしならなおさらです。 半分だけ、または3分の1だけ使って残りは冷蔵庫にしまいたい。 そんなとき、にんじんは上下どちらを先に使うのがいいのでしょうか?
- 人参の先が黒いのは食べれる? 原因は? 人参を長持ちさせる保存方法も紹介!
- おいしくて年中手に入りやすい野菜である人参は、冷蔵庫に常備している方も多いかと思います。 しかし、冷蔵庫の中に入れっぱなしにしているうちに、先が黒ずんできているのをみかけたことはありませんか? そんな、人参の先が黒くなってしまっているのを発見した時の対処法と、なるべく人参を黒くさせずに、状態よくなるべく長く保存するための方法を、ご紹介いたします。
- 人参って皮ごと食べられるの?洗い方とおすすめの食べ方も紹介!
- 人参の皮ですが、実は一緒に食べることができるのを知っていますか? 皮ごと食べることに抵抗もありますが、皮をむかずに美味しく食べられる方法があるなら知りたいですよね。 人参は皮ごと食べられるのか、その洗い方とおすすめの食べ方について紹介します。
- 人参の表面が黒い理由って?黒くなっても食べられる?
- いざ買っておいた人参を使おうとすると、表面が黒く変色してしまっていたなんてことはないでしょうか。 黒くなった人参は見た目も悪いですし、腐っているのか心配で食べるのが不安になってしまいます。 今回は、そんな人参の表面が黒く変色してしまう原因と、食べられるのかについて、詳しくご紹介したいと思います。