卵焼きが下手な主婦必見!簡単にふわふわ卵焼きを作るコツとは?

卵焼きが下手な主婦必見!簡単にふわふわ卵焼きを作るコツとは?

卵焼きが下手な主婦必見!簡単にふわふわ卵焼きを作るコツとは?

卵焼き

 

卵焼きって簡単なようで意外と失敗が多い料理ですよね。

 

筆者も甘い卵焼きが大好きでよく作るのですが、うまく巻けなかったり、卵焼き器にこびりついてしまったり、固い卵焼きになってしまったり…。

 

最悪な時は最終的に炒り卵になってしまったこともあります( ̄▽ ̄;)あはは

 

 

そこで今回は筆者のように卵焼きが下手な主婦必見!

 

簡単にふわふわ卵焼きを作るコツをご紹介します!


料理下手でも美味しくできるふわふわ卵焼き〜材料編〜

マヨネーズ

 

卵に入れるだけでふわふわな卵焼きを作れる素晴らしい材料を紹介します!

 

 

卵の3分の1程度の水を入れる事で固くなるのを防ぎ、卵の風味や香りを感じやすくなります。

 

 

マヨネーズ

卵1個に対し小さじ1程度のマヨネーズを入れると時間が経ってもふわふわな卵焼きができます!

 

さらに、酢の働きにより卵の色が綺麗に仕上がります。

 

混ぜる時マヨネーズがダマになっても加熱すると溶けるので問題ありませんよ。

 

 

炭酸水

卵2個に対し大さじ1程度の炭酸水を焼く直前に入れると、炭酸が卵の中で気体化し、空気の層を作りふっくらふわふわの卵焼きができます。

 

時間が経ってもふわふわをキープしてくれるのでお弁当におすすめです。

 

 

牛乳

卵1個に対し大さじ1程度の牛乳を入れると、出来上がりが柔らかくなり、牛乳に含まれているカルシウムがタンパク質同士をつなぐ役割があり、凝固を促進してくれます。

 

 

卵2個に対し小さじ3分の1程度の酢を加えると、オボアルブミンという空気を取り込む成分が働くので、ふわふわの卵焼きを作ることができます。

 

火を通すので酢の味はしませんので安心してください。


料理下手でも美味しくできるふわふわ卵焼き〜作り方編〜

卵を切るように混ぜる

 

続きまして、ふわふわの卵焼きを焼くコツをご紹介します!

 

 

コツ1. 切るように混ぜる

卵を混ぜる時はお箸をボウルに立てるように垂直にして泡が立たないように卵白を切るように混ぜる。

 

10回ほど往復させたらボウルの向きを変え、また10回切るように混ぜる。

 

食感にこだわりたい人は漉し器で3回漉すときめ細かくなるのでおすすめです。

 

 

コツ2. フライパンしっかりと予熱をする

卵焼き器(フライパン)がジュッとなるくらいしっかりと予熱をして強めの中火から強火で焼きます。

 

卵焼き器が高温だと流し込んだ卵液にたくさんの気泡がうまれ、ふわふわの卵焼きになります。

 

焦げると思って弱火にすると、卵焼き器に接する面だけ火が通って焼きムラの原因になるので卵焼きは最初から最後まで強めの中火から強火で焼きましょう。

 

 

コツ3. 卵液はたっぷり流し込む!

高温で焼くので少しずつ入れると焦げてしまいます。

 

なので思いっきりたっぷりと卵液を流し込みましょう。

 

 

表面がドロドロに固まってきたら向こうから手前にパタンと畳み、向こう側に卵を寄せ、残りの卵液を流し込み、巻いた卵を箸で持ち上げてその下にを卵液を流し入れます。

 

うまく巻けなくても最後にまきすで形を整えれば大丈夫です!


卵焼き器がなくてもレンジやオーブンで卵焼きを作る方法

電子レンジ

 

卵焼きを食べたいけれど家に卵焼き器が無い!という方や、お弁当用にしか作らなかったり、卵1個分を焼くのに卵焼き器を買ってもな〜という方におすすめなレンジやオーブンで卵焼きを作る方法をご紹介します。

 

 

レンジを使った卵焼きの作り方

材料

  • 卵…1個
  • 水…大さじ1
  • 醤油…2分の1
  • 砂糖…2分の1

 

作り方

  1. 耐熱容器に大きめに切ったラップを敷き、卵液を入れ、ラップの端を畳んで軽く蓋をします。
  2. 電子レンジ600Wで1分20秒加熱する。
  3. 加熱後、熱いうちにラップのままふきんなどにくるんで形を整え、冷めるまで放置。
  4. 冷めたらお好みの大きさに切って出来上がり!

 

上記の方法でラップでも作れますが、ダイソーで「レンジで簡単だし巻きたまご」という商品でも簡単に作れるのでおすすめです!

 

 

オーブンを使った卵焼きの作り方

材料

  • 卵…1個
  • 水…大さじ1
  • 塩…少々
  • 粉チーズ…お好みで

 

作り方

  • 材料を全て混ぜる
  • 1をオーブンシートを敷いた耐熱容器に流し入れる。(深さのある小さめの器が良い)
  • オーブンで予熱なし200度で10分焼いたら完成!
  •  

    オーブン調理はウインナーを焼いたり野菜を焼いたり、同時に調理できるので時短になりますね。


    まとめ

    以上、簡単にふわふわ卵焼きを作る方法をご紹介しました!

     

    要点をまとめると

     

    • 卵焼きをふわふわにしてくれる素晴らしい材料は、水、マヨネーズ、炭酸水、牛乳、酢などがある!
    • 卵焼きをふわふわに焼く時のコツは切るように混ぜ、強火で予熱をしっかりしてから卵液を流し込む時は一気に入れる!
    • 家に卵焼き器が無くてもレンジやオーブンで卵焼きが作れる!

     

    ということでした。

     

     

    現在筆者の家にも卵焼き器が無く、旦那のお弁当に入れる卵焼きをレンジで作っていますが、ほぼ失敗も無く確実に作れるので少量作りたい時などはとても良い調理方法だと思います(°▽°)

     

     

    でも、やっぱりふっくらふわふわの厚焼き玉子も食べたいなぁ〜( ´ ▽ ` )

     

    考えてたら食べたくなってきました…卵焼き器、買ってきます!

     

     

    最後までお読みいただきありがとうございました。

     

    関連ページ

    卵は毎日食べても大丈夫?2個以上食べるメリットとは?
    卵って毎日食べても平気なのでしょうか? いやむしろ毎日食べるべきです! そこで今回はまだ知られていない卵を食べるメリットと、おすすめのレシピなども見ていきます。
    卵の綺麗な割り方にはコツがある?もうこれで殻が入らない!
    卵を割るとき、綺麗に割るにはどうしたらよいか知っていますか? これで殻は入らないという割り方があれば、入った殻をとる手間もなくなります。 卵の綺麗な割り方や殻が入ってしまう原因、卵を片手で割るコツを紹介します。
    生卵はいつまで食べられる?賞味期限が切れたら食べられない?
    スーパーの特売で安くなっているとついつい買ってしまい、冷蔵庫の中に卵が3パック… 卵は生ものだから、賞味期限が切れたら食べちゃだめなの?と悩みます。 今回は生卵について、賞味期限が切れてしまった場合、卵の保存方法について紹介したいと思います!
    卵って消化に良いの?生卵とゆで卵で違う?
    卵って美味しいけど、消化に良いのでしょうか? また生卵とゆで卵など、食べ方で消化も変わるのでしょうか? 今回は卵の消化はいいのか、また食べ方によって消化は変わるのかについてご紹介します。
    卵はプロテイン摂取の代わりになる?卵何個食べればいい?
    例えばプロテインの代わりに卵でタンパク質を摂ろうと思うと1日に何個の卵が必要なのでしょうか? 16個です。 そんなに食えるかい!(゚Д゚)ノってなりますよね(笑) 今回は素晴らしい栄養を持った卵とプロテインについて一緒に楽しく見ていきましょう(/・ω・)/
    うずらの卵の栄養価は普通の卵より高い?どんな効能があるの?
    うずらの卵の栄養ってどれくらいあるんでしょう? いつも使っている普通の卵とどっちが高いんだろう…と考えたことありませんか? 今回はうずらの卵の栄養や効能について詳しく紹介します!
    オムライスの卵が破れるのはなぜ?絶対に破れない焼き方や包み方!
    家で作ると、卵が破けてご飯がうまく包めない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、卵の破けないオムライスが作れるようになるんです。 今回、オムライスの卵が破れる原因、絶対に破れない焼き方や包み方を紹介します。
    卵を食べたら腹痛に!?原因と対処法、卵による食中毒の予防方法
    栄養価が高く、料理に使いやすい卵ですが、実は腹痛を起こしやすい食材だともいわれています。 どうして卵を食べると、腹痛を起こしてしまうことがあるのでしょう? 今回は、そんな卵による腹痛の原因や対処法などについて、ご紹介したいと思います。