味噌こし器って必要?味噌こし器の使い方と、代用可能なものとは?
日本の食卓に必須なスープといえば、味噌汁。
具材を入れて煮たたせただし汁に、味噌を溶かしてつくりますよね。
この“味噌を溶かす”作業のとき、みなさんはどんな道具を使っていますか?
レシピ本などを見ると、味噌こし器に味噌をとり、汁の中で濾しながら味噌を合わせていく、というように記載されていますが…
実際この「味噌こし器」で味噌を濾す作業は、必要なのでしょうか?
そんな、何気なくスルーしていた素朴な疑問を、考えていきたいと思います。
味噌こし器って必要?そもそも味噌こし器の使い方って?
味噌こし器はなくても、お玉などに味噌をとって鍋に溶き入れれば、味噌汁自体は作ることができます。
なので、どうしても必要かといえば、そこまででは…というレベルのアイテムと言ったところでしょうか。
味噌こし器、実際にみなさんは使ったことありますか?
適量の味噌を味噌こし器に入れ、味噌こし器ごとだし汁の中へ。
すりこぎで味噌の大豆の粒をすりつぶすようにゴリゴリして、味噌に残った大豆の粒をつぶすようにこしながら溶かしていく、というのが味噌こし器の使い方です。
味噌こし器を使う最大の目的は、味噌の粒や固まりを残さない、最後まで口当たりのなめらかな味噌汁をつくることです。
日本食の定義においての味噌汁とは、味噌の風味や具材を楽しむ汁もの。
味噌のつぶつぶした食感や舌触りはその邪魔をするため、排除するために味噌こし器が使われます。
ですが、味噌によってはその大豆の残った食感を推しているものや、味噌汁にしたときも、味噌の残りの粒が好きだという人も、意外といます。
味噌こし器を全く使わない家では、味噌粒が残っているのが当たり前、という家庭もあるかもしれませんね。
味噌こし器が必要かどうかというのは、結局、その家代々の味噌汁の作り方に由来するということになるのかもしれません。
スポンサーリンク
味噌こし器を代用できるものはある?
味噌こし器がないけどなめらかで粒の残らない味噌汁が飲みたい!という方は、小さ目のザルを使ったり、茶こしで代用することもできますね。
普段家で飲む分には粒の残った味噌汁でもいいけど、来客の時くらいは丁寧につくった味噌汁を、ということであれば、すりこぎとすり鉢で味噌をしっかりすり合わせてから加えるのがいいでしょう。
手間はかかりますが、粒がなくなるだけでなく、擦ることで味噌の香りが引き立ち、うっすらととろみのついた上品な味噌汁が出来上がります。
また、そのどれも面倒だという人に究極のおすすめは、「こし味噌」を使うことです。
こし味噌は、製造の段階で大豆をすりつぶして濾してあるので、もともと粒のないなめらかな状態で販売されています。
香りや風味は豆味噌には劣るという人もいますが、手間をかけるくらいなら…という考えなら、こういうものを活用するのもいいかもしれません。
手軽な値段で味噌こし器を買うのもアリ!買ったら他に使い途は?
今まで使ってなかったけど味噌こし器にちょっと興味がわいたという方は、気にして見てみると、今やダイソーやセリアなどの100円均一の店でも、扱いがあります。
ニトリでも300円程度でそこそこ立派なものが買えますので、この際1本買ってしまうのもいいかもしれません。
味噌こし器は味噌汁をつくる時以外にも、野菜をさっと湯通しする時に使ったり、少量であればゆで上げたパスタを受けるのにも便利です。
こし器なので、少量の野菜や果物などを裏ごしする時には重宝しますし、大人の食事から少量を取り分けて離乳食をつくる時に、味噌こし器を使ってすりつぶしているという人も多いようです。
また、味噌こし器を粉ふるいで代用できるように、味噌こし器も粉ふるいの代わりになります。
お菓子などで小麦粉をふるうときに使ったり、揚物をする時に味噌こし器で小麦粉を振りかけると、均等に衣がつきます。
なければないでなんとかなる味噌こし器ですが、あればあったで、おいしい味噌汁をつくる以外にも使用用途が広がりそうですね。
スポンサーリンク
まとめ
味噌こし器が必要かどうかというのは、その人の育ってきた環境に左右される部分が大きいでしょう。
お母さんが、味噌汁をつくる時に味噌こし器を使っているのを見て育った人は、味噌こし器は必要なもので、味噌汁は豆のかけらが残っていないもの、という認識に。
また、味噌こし器を使わず、お玉などで直接味噌を溶き入れていたお母さんを見てきた人は、味噌汁をつくるのに味噌こし器を使うという発想が、そもそもないかもしれないですね。
味噌こし器は、必要不可欠なアイテムというわけではないので、無いなら無いなりに済んでしまいます。
ですが、安いものでもひとつ購入しておけば、来客に味噌汁を出すことになっても安心ですし、他にもちょっとした用途に活用できそうです。
そこまで必要性を感じていなくても、使ってみたら「案外コレいいかも!」となるアイテムかもしれませんよ。
関連ページ
- 味噌の種類とおすすめを知りたい!赤みそ白みそ合わせ味噌の上手な使い方
- 一口に味噌といっても、その種類はとても豊富です。 身近なスーパーでもさまざまな味噌が陳列されているのが見受けられますね。 今回は、味噌の種類とその調理法について解説したいと思います。
- 味噌汁は冷蔵庫で何日日持ちする?作り置きする方法とは?
- 毎日味噌汁作るの大変だけど、冷蔵庫に入れておいたら何日くらい日持ちするのでしょうか。 毎日何回も作るのがめんどくさかったり、少し余ってしまった時など、上手に保存・作り置きできたら便利ですよね! 今回は、味噌汁は冷蔵庫で何日くらい日持ちするのか、作り置きの方法や、日持ちしやすい味噌汁の具材などをご紹介していきます。
- 味噌に適した保存方法は常温?冷蔵?賞味期限も合わせてご紹介!
- 味噌に適した保存方法って常温なの?冷蔵なの? 昔から私の両親の家ではいつも味噌を冷蔵保存していますが、手前味噌を作ってい 祖母はいつも常温保存しています。 今回はそんな味噌に適した保存方法や味噌の賞味期限についても合わせてご紹介していきます!