味噌汁は冷蔵庫で何日日持ちする?作り置きする方法とは?

味噌汁は冷蔵庫で何日日持ちする?作り置きする方法とは?

味噌汁は冷蔵庫で何日日持ちする?作り置きする方法とは?

味噌汁作り過ぎた

 

 

毎日味噌汁作るの大変だけど、冷蔵庫に入れておいたら何日くらい日持ちするのだろうか?

 

 

そう思ったことありませんか?

 

 

味噌汁が保存できるとしたら、その作り置きする方法って何なんだろう?

 

 

毎日何回も作るのがめんどくさかったり、少し余ってしまった時など、上手に保存・作り置きできたら便利ですよね!

 

 

今回は、味噌汁は冷蔵庫で何日くらい日持ちするのか、作り置きの方法や、日持ちしやすい味噌汁の具材などをご紹介していきます。


味噌汁は冷蔵庫で何日持ちするの?賞味期限は?

作った味噌汁を冷蔵保存

冷蔵保存する時は、味噌汁を入れる前にしっかりと冷ますことが大切です。

 

作ってからなるべく早く冷まして、冷蔵庫に入れるようにしましょう。

 

 

冷蔵庫では、

 

  • 夏場は約2日
  • 冬場は約3日

 

保存することができます。

 

 

味噌を入れる前の味噌汁を冷蔵保存する

もう一つ冷蔵庫で保存する時の方法として、味噌をとく前の状態で保存する方法があります。

 

 

だし汁で具材をしっかり煮込み、味噌はとかさずに、鍋を冷まして冷蔵庫で保存しましょう。

 

もしくはタッパーなどの容器に入れて保存しておくのもいいでしょう。

 

 

保存期間は、上記と同じで夏場であれば2日程度、冬場であれば3日程度日持ちがします。

 

味噌を食べる前にとかすことで、よりできたての味噌汁の味を楽しむことができますよ!

大量に作った味噌汁を上手に保存する方法

大量に作った味噌汁を上手に保存できたら嬉しいですよね!

 

ここではその方法をご紹介していきます。

 

基本的に味噌汁の常温保存は難しい

いちばん簡単なのは作ってそのまま置いておくことですよね。

 

しかし常温で味噌汁を保存することはとても難しいといえます。
以前私も味噌汁を常温で作り置きしたことがあり、傷んで酸っぱい匂いと味のお味噌汁になってしまった苦い経験があります。

 

 

何かしらの理由でどうしても常温保存しなければならない時は、普段よりも味噌の量を多めにし、濃い味のお味噌汁を作る必要があります。

 

 

また3時間に一度は火を入れて、沸騰直前まで沸かすことも大切です。

 

蓋をして雑菌が増えるのを防ぐこともお忘れなく!

 

 

季節や入っている具材にもよりますが、味噌汁の常温保存の最長保存期間は1日程度です。

 

 

冷凍保存する

冷蔵保存と常温保存の方法をここまでご紹介してきましたが、やはり一番大量に作った味噌汁を上手に保存できるのは冷凍保存です。

 

 

ジップロックなどに2、3食分づつ入れて、空気をできるだけ抜き冷凍保存します。

 

もしくは蓋つきのコンテナーに入れて保存するのもおすすめです。

 

 

冷凍保存した味噌汁の保存期間は、2週間前後です。

美味しくて日持ちする味噌汁にはどんな具材がおすすめ?

味噌汁の具材は、味噌汁の日持ちを大きく左右します。

 

長持ちする具材としておすすめなのは、

 

乾燥わかめ、ネギ、油揚げ、干し椎茸、干し大根、おふ、大根、人参、キャベツ、ほうれん草、キノコ類、玉ねぎ

 

などは冷凍可能であり、比較的日持ちする具材だと言えます。

 

 

アサリやもずくなどの生魚介類も冷凍保存可能です。

 

 

逆にジャガイモや豆腐、こんにゃくは一度、凍らせて解凍すると水分が抜けてカスカスになってしまい、食感が変わてしまうため、冷凍での長期保存には向きません。

 

 

また肉類も、足がはやいですので、長期保存をしたい味噌汁には不向きだと言えます。

 

 

作りたてではない味噌汁を食べる際に気をつけたいこと

作ってから少し時間が経っている味噌汁は、一度温めてみて、食べる前に傷んでいないかどうか必ず次のことを確認してから召し上がってくださいね!

 

 

  • 見た目がどろっとしておらず、表面にカビが生えていない
  • 酸っぱい匂いがせず、匂いが正常である
  • 酸っぱい味がしない

 

 

怪しいときは一気に飲まずに軽く舐めて確かめてから飲むようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

 

冷蔵庫で保存する場合も、味噌をといて保存するのか、とく前に保存するかで保存できる期間は同じですが、出来上がりの味が少し変わります。

 

またどのように保存した場合も、必ず食べる前に見た目をよくチェックし、匂いを嗅いで、痛んでいないかを確認してから食べるようにすることが大切です。

 

 

私のおすすめは忙しい時のための味噌玉を作っておくことです。

 

パウダータイプの出汁と味噌、乾燥わかめや細かく切った油揚げをラップにくるみ、冷凍保存しておきます。

 

食べたい時に、少し自然解凍させ、一気に熱湯をそそげば、簡単味噌汁の完成です。

 

 

できたての味噌汁に勝る味はありませんが、なかなか忙しくて毎回作っていられないこともありますよね。

 

そんな時は、今回ご紹介した保存方法、最適な具材を使って、味噌汁を保存し、いつでも食べたい時に味噌汁を楽しんでいただければ幸いです。

 

関連ページ

味噌の種類とおすすめを知りたい!赤みそ白みそ合わせ味噌の上手な使い方
一口に味噌といっても、その種類はとても豊富です。 身近なスーパーでもさまざまな味噌が陳列されているのが見受けられますね。 今回は、味噌の種類とその調理法について解説したいと思います。
味噌こし器って必要?味噌こし器の使い方と、代用可能なものとは?
“味噌を溶かす”作業のとき、みなさんはどんな道具を使っていますか? レシピ本などを見ると、味噌こし器に味噌をとり、汁の中で濾しながら味噌を合わせていく、というように記載されていますが… 実際この「味噌こし器」で味噌を濾す作業は、必要なのでしょうか? そんな、何気なくスルーしていた素朴な疑問を、考えていきたいと思います。
味噌に適した保存方法は常温?冷蔵?賞味期限も合わせてご紹介!
味噌に適した保存方法って常温なの?冷蔵なの? 昔から私の両親の家ではいつも味噌を冷蔵保存していますが、手前味噌を作ってい 祖母はいつも常温保存しています。 今回はそんな味噌に適した保存方法や味噌の賞味期限についても合わせてご紹介していきます!