固いアボカドを柔らかくする方法は?完熟はどうやって見分ける?

固いアボカドを柔らかくする方法は?完熟はどうやって見分ける?

固いアボカドを柔らかくする方法は?完熟はどうやって見分ける?

アボカド

 

 

女性に大人気!森のバターとも呼ばれる濃厚な味のアボカド!

 

 

栄養価も高く、美容効果も抜群!

 

あのトロトロとした柔らかい食感は、くせになるおいしさですよね〜

 

 

でもスーパーで買ってきたアボカドが、なかなか柔らかくならない…なんてことありませんか?

 

 

これいつ買ったっけ?まだこんなに固いけど・・・固いアボカドを柔らかくする方法ってないの?

 

すぐ使いたい時、アボカドが完熟しているのをどうやって見分ければいいの!?

 

 

ということで今回は、固いアボカドを柔らかくする方法から、完熟しているアボカドの見分け方まで詳しく紹介します!


固いアボカドを柔らかくする方法!

固いアボカドを柔らかくする方法は次の3種類がおすすめ!

 

 

  1. 紙袋や新聞紙に包んで保管
  2. リンゴやバナナと一緒に保管
  3. 電子レンジで加熱

 

 

それでは詳しく紹介していきましょう!

 

1. 紙袋や新聞紙に包んで保管

固いアボカドを紙袋や新聞紙に包んで保管します!

 

たったこれだけ!?とっても簡単ですよね!

 

 

アボカドは樹上では熟しにくい果物なんです。

 

食べ頃になるまで追熟させることで、おいしくいただくことができます!

 

 

追熟するには、植物ホルモンの一種である「エチレン」によって熟成が進みます。

 

アボカドが自ら出すエチレンを逃がさないために紙袋や新聞紙に包んで室温にて保管しましょう!

 

 

エチレンが逃げ出さないように紙袋の口は閉じるのが重要ですよ!

 

新聞紙で包む場合もしっかりと包み込むようにしましょう。

 

 

暖かい時期には1日で、通常2〜3日で柔らかくなります!

 

 

2. リンゴやバナナと一緒に保管

アボカド単体で保管するより、より早く追熟する方法があります。

 

それはエチレンを多く発生させるりんごやバナナと一緒に保管することです!

 

 

アボカドをりんごやバナナの隣にただ置いておくのではなく、紙袋やポリ袋に入れて保管します。

 

 

入れるりんごやバナナの量を増やせば、その分エチレンが多く発生し早く追熟させることができます。

 

 

3. 電子レンジで加熱

なんと電子レンジを使って固いアボカドを柔らかくすることができます!

 

 

アボカドを半分に切った状態で、そのまま電子レンジに入れ600Wで1分ほど加熱します。

 

皮がついたままでOK!まだ固い場合は様子を見ながら30秒ずつ加熱してみましょう。

 

 

すると・・・あ〜ら不思議!固かったアボカドが柔らかく!!

 

 

この方法はアボカドがまだ固いけどどうしても今使いたい!

 

切ってみたら想像より固かった!などの時の応急処置のようなものです。

 

 

追熟させたわけではないので、味は自然と熟成したアボカドには少し劣るかもしれません。

 

しかし!ホクホク〜というような食感になり、いつもとは違った味わいがありますよ。

 

 

固いまま無理矢理食べるよりは絶対におすすめの方法です!

アボカドの完熟の見分け方!

アボカドの完熟の見分け方は色・固さ・ヘタを見るべし!

 

 

今が食べ頃!の完熟の見分け方をひとつずつ紹介していきます。

 

アボカドがチョコレート色になったら完熟のサイン!

 

 

アボカドは熟すにつれて色が変化します。

 

緑色から濃い緑色、そして食べ頃の完熟状態になるとチョコレートのような色に変化します。

 

 

チョコレート色になったらまさに食べ頃!トロトロ食感のベストタイミングです!

 

真っ黒くなったアボカドは熟し過ぎているので注意してくださいね。

 

 

硬さ

指で表面を軽く押してみて、弾力と程よい柔らかさがあれば完熟状態です。

 

 

柔らかいものがいいというイメージがありますが、柔らかすぎるものは熟し過ぎています。

 

やや弾力があるものがちょうどいい完熟状態です。

 

 

ヘタ

アボカドはヘタの部分から熟していく果物です。

 

完熟するとヘタが乾燥して、浮いてきているような状態になります!これが完熟のサイン!

 

 

色や固さは知っている!という方も、完熟のヘタの状態を知っていれば、より失敗せずに選んだり調理することができます。

 

ただしヘタの周りが柔らかすぎたり、ヘタが取れて黒くなっているアボカドは避けたほうがいいでしょう。

固いアボカドでも大丈夫?おすすめレシピを紹介!

固いアボカドでも大丈夫なおすすめレシピを紹介します!

 

 

アボカドとツナのマヨネーズ焼き

材料はたったこれだけ!

  • 固いアボカド・・・1個
  • ツナ缶・・・1缶
  • マヨネーズ・・・大さじ2

 

作り方

  1. アボカドは皮をむいてタネを取り、適当な大きさのざく切りにする
  2. ボウルに油を切ったツナ缶とマヨネーズを入れて混ぜる
  3. 混ざったらアボカドも入れ混ぜる
  4. 耐熱皿に入れて、お好みで上からもマヨネーズをかける
  5. トースターで10分焼く

 

 

たったこれだけ!簡単ですよね!

 

 

トースターで焼くことで、見た目もなんだか手の込んだ一品に見えちゃいます。

 

 

お酒のお供としても最適です!

 

Aの時にカレー粉を小さじ1入れると子供も食べやすい味になりますよ〜

まとめ

ということで今回は固いアボカドを柔らかくする方法や完熟の見分け方を紹介しました!

 

 

簡単にまとめると・・・

 

  • 固いアボカドはエチレン効果で柔らかく!お急ぎの時は電子レンジ!
  • アボカドの完熟の見分け方は色・固さ・ヘタでチェック!
  • 固いアボカドはツナとマヨネーズでおいしくいただきましょう!

 

 

あの柔らかい食感がおいしいアボカド、固いとテンション下がりますよね〜

 

私もこのアボカドいつになったら柔らかく食べ頃になるの?と不思議に思った時があります。

 

 

アボカド単体でその辺に置いていたから(笑)うまく追熟できなかったんですね!

 

ごめんなさい!あの時のアボカドさん!!

 

 

すぐに使うアボカドを買う時は、ぜひ完熟チェックしてみてくださいね!

 

固いアボカドを柔らかくする方法は?完熟を見分ける方法って何!?とお悩みの方のお役に立てれば嬉しいです!

 

関連ページ

アボカドの黒い点や筋って何?食べられる?原因:対処法とは?
このアボカドにできる黒い点や筋の正体は何で、どうしてできるのでしょう? 食べても大丈夫なのかも気になりますよね。 今回は、そんなアボカドにできた黒い点・筋の正体や食べても大丈夫なのか、原因、対処法などについて、ご紹介したいと思います。
アボカドの食べ過ぎはカロリーオーバー?適量を摂るとどんな効果がある?
アボガドってついつい美味しいからとたくさん食べてしまいがち。 実はアボガドってカロリー高いんです! 体に良いとも聞いたことがあるけど、食べ過ぎるとどうなんでしょうか? 今回はそんなアボカドのカロリーや一日の適量について、また適量摂取した際の効果などについてご紹介していきます!