固い桃を柔らかくする方法は?食べ頃の桃を見分けるには?

固い桃を柔らかくする方法は?食べ頃の桃を見分けるには?

固い桃を柔らかくする方法は?食べ頃の桃を見分けるには?

桃

 

固い桃を食べたことありますか?

 

私の実家は山梨にあり、夏になると桃をいただく機会も多いのですが、固い桃も甘くておいしいんです。

 

 

この固い桃ですが、柔らかくするにはどうしたらよいか知っていますか?

 

 

固い桃が苦手な方にとっては、柔らかくする方法を知りたいかと思いますし、店頭で買うときなど食べ頃を見分ける方法があるとよいですよね。

 

固い桃を柔らかくする方法や食べ頃の桃を見分けるにはどうしたらよいかを紹介します。


固い桃を柔らかくする方法!

新聞紙

 

固い桃を柔らかくするにはどうしたらよいか知っていますか?

 

 

ずばり、常温で保管することです。

 

 

やり方ですが、桃を新聞紙などで包み、風通しの良い日陰などで2〜3日置いておきます。

 

皮の見た目が少し透き通った雰囲気になり、桃の香りを感じるようになってきたら柔らかくなってきたサインです。

 

 

ここで注意なのですが、柔らかさを調べるために桃を少しでも強く押すと、そこから傷んでしまう場合があります。

 

 

押すのではなく、やさしく触るようにして感触を確かめるとよいでしょう。

 

また保管するときは、エアコンなど乾燥した部屋や冷えた場所、そして直射日光は避けるようにしましょう。

 

 

これは中の水分が奪われて、桃自体の乾燥や甘みが半減してしまうのを防ぐためとされています。

 

 

確かに固い桃をいただいたとき、1つ1つ新聞紙で包み直し、段ボウルに入れて保存していた記憶があります。

 

食べる1〜2時間前くらいに冷蔵庫に入れて冷やしておくと、美味しく食べられるのでおススメです。

 

早めに柔らかくしたい場合は?

もし早めに柔らかくしたい場合はどうしたらよいと思いますか?

 

 

その場合は、りんごと一緒に置いておくか日当たりの良い場所に1時間ほど放置して様子をみることです。

 

 

実はりんごは他の野菜や果物と一緒に置くと、早く熟すといわれています。

 

ただ桃とりんごでは出回る時期が違いますし、日当たりの良い場所に1時間ほど放置する方が早く柔らかくなるかもしれません。

 

ただし桃の乾燥を防ぐためにも、長時間放置することは避けるようにしましょう。


桃を買う時に食べ頃の桃を見分ける方法!

食べ頃の桃

 

桃をスーパーなどで購入するとき、どれが食べ頃なのか知りたいですよね。

 

食べ頃の桃を見分ける方法として、ポイントが4つあるんです。

 

1. 左右対称で形のよいもの

 

 

1つ目のポイントは、左右対称で形のよいものです。

 

 

横に広がっているなど形がしっかりしていない桃は甘みが少なく、種の部分がしっかり固まっていない場合が多いといわれています。

 

できるだけ形のきれいなものを選ぶようにしましょう。

 

2. うぶ毛がしっとりしている

 

 

2つ目は、全体的にうぶ毛があり、しっとりしているものです。

 

 

実は、うぶ毛があって、しっとりとしている桃は食べ頃であるサインなんです。

 

ツルツルしていると食べ頃を過ぎているので、うぶ毛があるかないかがポイントといえます。

 

店頭で選ぶときは、よく桃を見ないといけないですね(笑)。

 

3. 白い点が全体に散らばっている

 

 

3つ目は、白い点が全体に散らばっていることです。

 

 

同じ桃の木でも太陽の当たる場所によっては、桃の甘みが変わってきます。

 

甘みの強い桃は表面に白い点が散らばっているため、白い点が全体にある桃を選ぶようにするとよいですよ。

 

4. 皮の表面の線が浅い

 

 

4つ目は、皮の表面の線が浅いことです。

 

 

この表面の線は縫合線と呼ばれており、線の深いものは甘みも少ないとされています。

 

できるだけ線の浅いものを選ぶようにしましょう。

 

 

ちなみに桃の香りがするものを選ぶとよいとされていますが、それだけでは食べ頃で美味しいとは言い切れない場合があります。

 

 

この4つのポイントを踏まえた上で、香りのする桃を選ぶとよいですよ。


桃を使ったデザートや飲み物のおすすめレシピ!

 

桃が余ってしまった場合などできればデザートや飲み物として使いたいですよね。

 

桃を使ったデザートや飲み物のおススメレシピを3つ紹介します。

 

 

1. フレッシュな桃のゼリー

桃のゼリー

 

1つ目のおススメですが、フレッシュな桃のゼリーです。

 

 

材料(4人分)

  • 桃 2個
  • グラニュー糖 60g
  • 粉ゼラチン 10g
  • レモン汁 1/2個分
  • 水 600ml

 

作り方

  1. 桃をよく洗って皮をむき、くし切りにしてレモン汁をかけ、皮はとっておきます。
  2. 水、グラニュー糖、桃の皮を鍋に入れ、沸騰したら弱火にし、2分間ほど桃の色と香りがうつるまで煮ます。
  3. 桃の皮を取り出し、ゼラチンを熱い内に少しずつ加えて溶かしていき、その都度泡立て器でよく混ぜます。
  4. Bをボウルに移し、残りの水300mlを加えます。
  5. ボウルに氷水をあてて冷やし、粗熱がとれたら桃を入れて保存容器に入れて冷蔵庫で固まるまで冷やします。

 

 

皮をむくときは少々手間がかかりますが、普通に桃を食べるときに皮を取っておき、使用すれば無駄がないですよね。

 

 

冷えればさっぱりして美味しいですし、作り方自体はそこまで難しいものではないので試してみてはいかがでしょうか?

 

2. 桃のヨーグルトドリンク

 

 

2つ目のおススメですが、桃のヨーグルトドリンクです。

 

 

材料(2人分)

  • 桃 150g(小ぶりなもの1個)
  • プレーンヨーグルト 150ml
  • 牛乳 200ml
  • はちみつ 大さじ1

 

作り方

  1. 桃の皮をむいて、種を取り、ミキサーに入れます。
  2. 残りの材料もすべてミキサーに入れて混ざったら完成です。

 

ミキサーに入れるだけなので、とても簡単ですね。

 

 

甘さ控えめにしたいときは、はちみつの量を調節するとよいですよ。

 

 

朝食にはぴったりですし、さっぱりとしていておいしそうですよね。

 

3. 桃とミントと炭酸水のドリンク

 

 

3つ目のおススメは、桃とミントと炭酸水のドリンクです。

 

 

材料(2人分)

  • 桃 1個
  • ミント 適量
  • 炭酸水 適量

 

作り方

  1. 桃を適度な大きさに切って、コップに入れます。
  2. ミントを適当にちぎって桃と和え、最後に炭酸水を入れて完成です。

 

作り方をみると、即席でできる桃のドリンクですね。

 

 

桃がだいぶ柔らかくなったとしても、切った時の果汁も一緒に入れて炭酸水で合わせればデザートにもおススメです。

 

 

涼しそうなイメージのドリンクですし、夏の暑い日や一休みしたいときにぴったりですよ。

まとめ

ここまで固い桃を柔らかくする方法や食べ頃の桃を見分ける方法、おススメなデザートやドリンクのレシピをまとめました。

 

  • 固い桃を柔らかくするには、常温で、新聞紙に包み、日陰で風通しの良い場所で2〜3日保管する
  • 早めに柔らかくしたい場合は、直射日光に1時間当てるか、りんごと一緒に保管する
  • 食べ頃の桃を見分けるポイントは、左右対称で形のよいもの、うぶ毛がしっとりしていること、白い点が全体に散らばっていること、皮の表面の線が浅いものを選ぶことである
  • おススメな桃のデザートと飲み物は、フレッシュな桃のゼリー、桃のヨーグルトドリンク、桃とミントと炭酸水のドリンクである

 

ということでした。

 

 

桃は傷みやすいですが、食べ頃は本当に美味しいですよね。

 

 

スーパーなどで桃を買うときは、特に香りがして形も色もよいものを選ぶようにすればより美味しい桃が食べられるわけですね。

 

 

夏頃にならないと桃は出回らないですが、買うときはポイントをしっかりと抑えて購入します。

 

関連ページ

桃の種には毒がある?安全に桃を食べる方法とは?
桃には種に毒があります。 しかしスーパーでも八百屋でも、そんな桃が売られている傍らにそんな注意書きを見た事はありませんよね。 今回は桃の種に含まれる毒と、安全な桃の食べ方についての解説をしたいと思います。
甘くて美味しい桃の品種とは?おすすめの桃ランキング!
桃と言えば岡山県だと、桃太郎のイメージのせいか勝手に思い込んでいました。 しかし、収穫量では1位山梨県が1位です。 そして、桃の種類と聞かれると私の場合真っ先に思い浮かぶのが白鳳ですが、皆さんはいかがでしょうか? 甘くて美味しい桃の品種はどれなのかをご紹介します。
桃にもアレルギーがある?症状は?花粉症と関係がある?
桃にアレルギーがあるとはあまり知られていないかもしれませんね。 桃を普段よく好んで食べている人は意外と知らず知らずのうちにアレルギー症状が起きている可能性も! そこで今回は桃のアレルギー症状についてみていきましょう。
桃は食べ過ぎるとどうなる!?1日の摂取量の目安は?
桃は、いくら食べても飽きることがありませんが、食べ過ぎることで何か体に影響を及ぼすことはあるのでしょうか? また、どのくらいなら食べても大丈夫なのか、適量の摂取でいい影響はあるのでしょうか? 今回は、そんな暑い夏にピッタリのフルーツ、桃を食べ過ぎてしまった時の影響や、1日の適量、効果などをご紹介したいと思います。
桃は太る?カロリー・糖質はどれくらい?ダイエット効果と痩せる食べ方
桃のカロリーや糖質はどのくらいあるのでしょうか? 高カロリー・高糖質で、食べ過ぎると太りそうなイメージですが、実際は食べ方によってダイエットに効果があるんです。 桃を食べることによって太るのか、そのカロリーや糖質、ダイエッの効果と痩せる食べ方について紹介します。