固くなったドーナツを柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
私はお腹がいっぱいになったり、子供が食べきれず残りを保管して、固くしてしまったことがあります。
ドーナツって固くなると一気においしくなくなるんですよね…。
そんな固くなってしまったドーナツですが、実は柔らかくする方法があるんです!
またリメイクして美味しく食べる方法も…。
というわけで今回は固くなったドーナツを柔らかくする方法やリメイクレシピを紹介します!
固くなったドーナツを柔らかくする方法!
まず、硬くなってしまったドーナツを柔らかくするにはどうしたらよいでしょうか?
その方法は2つあります。
1. トースターもしくはオーブンで焼き直す
1つ目は、トースターもしくはオーブンで焼き直すことです。
温め直すことで固くなるイメージですが、柔らかくなるんでしょうか・・・。
やり方ですが、トースターの場合はドーナツを入れて約1分加熱、オーブンの場合は200℃で予熱して1分ほど加熱して完成です。
こうすると、外側はサクっとして中身がふわっとします。
私は以前、固くなったドーナツをトースターで焼き直したことあるのですが、本当に柔らかくなります。
ふわっとして本当においしく食べられるので、試してみてはいかがでしょうか?
2. 電子レンジで温め直す
2つ目は、電子レンジで温め直すことです。
やり方ですが、ドーナツをラップに包み、電子レンジ600wで20秒ほど加熱します。
外側のサクッとした食感はありませんが、手っ取り早く柔らかくすることができます。
ここで注意なのですが、温めても固い場合は少量の水を振り、再度加熱することです。
このことで、さらに柔らかくすることができます。
つまり、外側も楽しみたいならトースターかオーブン、時短で柔らかくしたいなら電子レンジで温めるわけです。
どちらも好みによりますが、おいしく食べることができますよ。
固くなったドーナツを使ったリメイクレシピを紹介!
せっかくなら、固くなったドーナツをそのままリメイクしたいと考えたことありませんか?
そこでおススメなリメイクレシピを2つ紹介します。
1. 固くなったドーナツをおつまみにリメイク
1つ目は、固くなったドーナツをおつまみにします。
材料
- 固くなったドーナツ・・・適量
- オリーブオイル・・・適量
- 塩・・・適量
- パルメザンチーズ・・・適量
作り方
- ドーナツを食べやすい大きさにカットします。
- フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ドーナツを入れて炒めます。
- 塩とパルメザンチーズで味付けし、少し炒めたら完成です。
こちらの調理時間は約5〜10分で、炒めることで外はサクっと中身はふわっとします。
味付けについてはガーリックパウダーやバジルで味付けしてもおいしいですよ。
炒めることで柔らかくなりますし、おススメです。
2. 和風なドーナツ団子としてリメイク
2つ目は、和風なドーナツ団子としてリメイクします。
材料
- 固くなったドーナツ・・・3つ
- 黒ゴマ・・・大さじ1
- きな粉・・・大さじ1
- 塩・・・少々
- しょうゆ:A・・・大さじ2
- みりん:A・・・小さじ2
- 砂糖:A・・・大さじ4
- 片栗粉:A・・・小さじ1
作り方
- 材料のAを耐熱性のボウルに入れ、500wで2分30秒ほど加熱し、取り出して混ぜ合わせ、とろみがつくまで置いておきます。
- 黒ゴマはフライパンを使って弱火でいり、香りがしたらすり鉢ですります。
- きな粉と塩はボウルに入れて混ぜ合わせておきます。
- ドーナツに少量の砂糖をまぶして6等分し、ドーナツ1個で30秒、2個なら50秒レンジにかけ、AとBをかけます。
- それぞれ竹串に刺して、@のみたらしあんをかけたら完成です。
調理時間は約15〜20分で、緑茶と一緒に食べてもおいしいですよ。
このドーナツ団子のポイントですが、砂糖がコーティングされたドーナツの場合はCの砂糖をまぶす作業はいらないことです。
このまぶす作業の意味ですが、黒ゴマやきな粉がくっつくようにするためであり、そもそも砂糖がコーティングされているのであればまぶす必要がないのです。
ドーナツにお団子は結びつきにくいですが、アレンジするとおいしそうですよね。
緑茶と一緒に食べたいときにアレンジしてみてはいかがでしょうか?
ドーナツはどのくらいで固くなる?
ここで、ドーナツは放置してどのくらいで固くなるものなのか気になりますよね?
その時間ですが、約1日です!
1日といわれると、時間的に長く感じますよね?
気を付けなければいけないのは、最長で1日であり、空気に触れた瞬間からドーナツは固くなり始めます。
つまり、空気に触れた瞬間から乾燥し始めるわけです。
確かにどのお店でドーナツを購入してもお持ち帰り時間が賞味期限を伝えられますが、どれも早い時間でした。
ドーナツが固くなる原因は乾燥なので、早い段階で食べなければ美味しく食べられないというわけですね。
ドーナツの保管方法は?
ドーナツが乾燥から固くなってしまうのであれば、保管する方法を知りたいですよね?
その保管方法ですが、冷蔵庫と冷凍庫で保管期間が変わります。
冷蔵庫であれば、1日もしくは2〜3日、冷凍庫であれば2〜3週間ほど保管が可能です。
保管方法ですが、冷蔵庫の場合はドーナツを1つ1つラップに包み、冷蔵庫に入れて保管です。
ラップに包む理由ですが、空気に触れないようにするためであり、この方法でクリームを使用しているドーナツであれば1日、オールドドーナツであれば2〜3日ほど持ちます。
ただし冷蔵庫に入れているとはいえ、早めに食べておいた方がよいでしょう。
次に冷凍庫での保管方法ですが、ドーナツを1つ1つラップに包み、ジップロックか密閉容器に入れて冷凍庫で保管します。
空気に触れないようにラップに包む方法は冷蔵庫と同じですが、におい移りや水分が飛ばないよう、さらにジップロックか密閉容器に入れます。
食べるときには室温に戻し、できるだけ自然解凍で食べた方がよいでしょう。
電子レンジなどで軽く温める方法もあるのですが、クリームやチョコレートを使用したドーナツの場合は加減が難しく、溶けてしまうこともあるからです。
今日のおやつにドーナツを食べたいと思ったら、冷凍庫から出して自然解凍でもよいですし、冷蔵庫に移動してもよいでしょう。
解凍したドーナツでクリーム系などは程よく溶けた状態で食べられるのでおいしいですし、購入した時とは別の感覚で食べられるのでおススメです。
まとめ
ここまで固くなったドーナツを柔らかくする方法、ドーナツのリメイクレシピ、固くなる時間や保管方法についてまとめました。
- 固くなったドーナツを柔らかくする方法は、トースターもしくはオーブンで焼き直すか、電子レンジで温め直す方法である
- 固くなったドーナツは、おつまみかドーナツ団子としてリメイクするのがおすすめである
- ドーナツが固くなる時間は最長で約1日であり、空気に触れた瞬間から固くなり始める
- ドーナツは冷蔵庫で1日か2〜3日、冷凍庫で2〜3週間ほど保管できる
ということでした。
ドーナツのおススメリメイクとして、おつまみには感動しました。
少し塩気もあってなおかつ甘いのは塩味のアイスなど、世間でも受け入れられていますし、ぜひ試してみたいです。
また保管方法ですが、早めに食べるのであれば冷蔵庫がよいのですが、冷凍庫の方が個人的には後々おいしく食べられるのではと思います。
どちらの保管方法でも大丈夫ですが、あとでリメイクしたり、自然解凍したり、その日の気分で食べ方を決めたいのであれば冷凍保管の方がおススメですよ。
関連ページ
- ホットケーキ
- ホットケーキに関する悩みや疑問を解決します。
- 高カカオチョコレートの効果がすごい!?1日の摂取量と食べ方をご紹介!
- 最近、高カカオチョコレートが流行ってますね。 高カカオには健康効果があります。 今回は高カカオチョコレートの効果や、1日の摂取量、食べ方・注意点などをあわせてご紹介いたします。
- チョコの食べ過ぎで肌荒れや病気になる?1日の適量はどれくらい?
- チョコを食べすぎると肌が荒れるという話や、病気になるという話があります。 チョコが好きで毎日食べている! という人に知っておいてほしいチョコを食べすぎるデメリットについて見ていきましょう。
- ポテトチップスを食べ過ぎたら病気になるの?どのくらいが食べ過ぎ?
- ポテトチップスはお菓子の中でも好きな人が多くついつい手が止まらなくなって食べ過ぎてしまうものですよね。 食べ過ぎると体にいろんな影響を与えてしまうのは知っていますか? 今回はポテトチップスを食べすぎることのデメリットを色々と紹介していきながらどのくらいまでなら食べても大丈夫なのかも見ていきましょう。
- アイスは腐る?賞味期限がないけどいつまでも食べる事は出来る?
- アイスには賞味期限がありません。 ずっと置いておいても腐らないんでしょうか? 今回は気になるアイスの賞味期限や、そもそも腐ることはあるのかどうかについても見ていきましょう。
- チーカマや魚肉ソーセージの簡単な開け方は?イライラしない方法!
- チーカマを食べようとするが開かない! フィルムのつなぎ目を引っ掻いてみたり、金具をがりがり噛んでみたり、ここからどうぞと言わんばかりの赤いテープを剥がしてみたりしても頑なに開かないチーカマ。 この記事ではチーカマや魚肉ソーセージのフィルムを簡単に開ける方法をまとめたのでぜひ参考にしてください。
- カステラを食べ過ぎたら太る?適量なら美容やダイエットに良いって本当?
- 「カステラはギュっとすると小さくなるからカロリーがない」といっている芸人がいますが、実際にはカステラは太りやすいのでしょうか? それとも、本当にカロリーがないのでしょうか? 今回は、カステラのカロリーや効果、一日の適量などを詳しくご紹介したいと思います。
- マシュマロを食べ過ぎたら太るの?適量なら美容に良いのは本当?
- マシュマロは食べ過ぎると、太ってしまうのでしょうか? 1日にどれくらいなら食べても大丈夫なのでしょう? 今回は、そんなマシュマロについて、詳しくご紹介したいと思います。
- ロースイーツとはダイエット用スイーツのこと?おすすめのレシピ
- ロースイーツって何?ダイエット用のスイーツ? 今回はそんなロースイーツについて、 一体どんなものなのか ダイエット用のスイーツなのか オススメのレシピ なども順番にご紹介していきます!
- シュークリームを食べ過ぎたらどんな影響が?ダイエット向きなのは本当?
- シュークリームっておいしいけど、食べ過ぎると太ってしまうのが怖いですよね。 実際太るのでしょうか? しかしダイエット向きという声もあります。 今回はシュークリームについて、食べ過ぎの影響や、ダイエット向きなのかどうかについて調べたことをまとめたいと思います。
- おはぎに合うおかずは何?おはぎを使ったおすすめの献立を紹介
- おはぎに合うおかずは何だろう? あのおはぎの甘い味にどんなものが合うのかきちんと把握して、上手に献立を立てれたら嬉しいですよね! 今回はそんなおはぎに合うおかずは何なのか、おはぎを使ったおすすめの献立をご紹介していきます。
- ケーキが型から外れないときの対処法ときれいに外すコツを紹介!
- ケーキを作るのは楽しいですが、いつも型からきれいに外すためにいつも苦労しています。 ケーキを焼いた後、型から外れなかった場合、どうやって対処したらよいのでしょうか? ケーキが型から外れなかった場合の対処法ときれいに外すコツを調べてまとめました。
- コーヒーゼリーが固まらないのはなぜ?ゼラチン追加して大丈夫?上手く作るコツ
- 私は何度かコーヒーゼリー固まらずがっかりした経験があります。 作るのは簡単だけど、作ったら冷やすのに時間がかかるから、コーヒーゼリーができていなかった時のがっかり度はかなり大きいし悔しいです。 コーヒーゼリーのゼラチンが固まらないのはなぜなのか、またうまく作るコツについて調べたのでまとめます。
- 余った生クリームで作るお菓子レシピを紹介!料理への活用法も
- 生クリームの余った分はどのように使っていますか? 余った生クリームを使って再度お菓子を作るのは手間ですし、使い道に困るのが正直なところですよね・・・。 今回は余った生クリームで作るお菓子のレシピや料理への活用法を紹介します。
- 生クリームは冷凍保存できる?解凍方法や保存期間はどのくらい?
- 生クリームってぴったり使い切ることってなかなか難しくないですか? 冷蔵庫で保存してもすぐダメになっちゃうし・・・。 今回は、生クリームは冷凍保存できるのか? 解凍方法や保存期間についても詳しく紹介します!
- 杏仁豆腐が固まらない!原因は?美味しい杏仁豆腐を作るコツを紹介!
- 食後に杏仁豆腐を食べるとさっぱりして、口の中が爽やかになりますよね。 でも、いざ作ってみると、固まらなかったり、ザラッとして舌触りがよくないことありませんか? これは使っている凝固剤の扱い方に問題があります。 今回、杏仁豆腐が固まらない原因、美味しい杏仁豆腐を作るコツを紹介します。
- ゼリーが固まる時間は?早く固める方法や固まらない時の対処法!
- ゼリーは凝固剤を使いますが、よく使われる凝固剤としてゼラチンとアガーがあり、好みで寒天を使うこともあるでしょう。 凝固剤にはそれぞれに特徴があって、作り方や固める時間に違いがあり、扱い方を間違えると、固まらないことがあるんです。 今回、ゼリーが固まる時間、早く固める方法、固まらない時の対処法について紹介します。
- クッキーの形が崩れる原因は?型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツ!
- 色々な形のクッキーを作ろうとしたら、輪郭がぼやけてしまったり、形が崩れてしまったことはないですか? 実はこれには理由があって、ちょっとしたコツで型崩れを防ぐことができるのです。 今回、クッキーの形が崩れる原因について、型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツを紹介します。
- ゼラチンが固まる時間は?早く固めるには?固まらない時の対処法を紹介!
- お菓子作りには欠かせないゼラチンですが、仕上がりがゆるかったり、固まらなくて困ったことはないですか? これには理由があって、ゼラチンの使い方やゼラチンと合わせる食材に原因があるんです。 今回は、ゼラチンが固まる時間、早く固める方法、固まらない時の対処法について紹介します。
- プルーンの食べ過ぎは良くないって本当?一日の適量は?
- 実は、プルーンを食べ過ぎるとよくないとされているんです。 実際にプルーンを食べ過ぎると体に影響が出てしまったり、ダイエット中の方は逆効果になってしまう場合もあるんですよ。 プルーンの食べ過ぎがよくない理由や1日の適量、おススメな食べ方を含めて紹介します。
- 固くなったまんじゅうを柔らかくする方法は?リメイク方法も紹介!
- まんじゅうは固くなっても食べれないことはないけど、美味しさが半減してしまいます。 実はこのように固くなったまんじゅうでも、柔らかくする方法があるんです。 今回、固くなったまんじゅうを柔らかくする方法と、そのリメイク方法を紹介します。