固くなった団子を柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
作りたての団子はしっとりと柔らかく、店先で焼いて売っていると、つい買ってしまいますよね。
しかしそんな柔らかかった団子が、しばらく置いておいたら固くなっていた!なんてことありませんか?
餅系のお菓子は、冷蔵庫で保存したり、冷めて時間が経つと固くなってしまうのです。
このように固くなった団子でも、柔らかくする方法があるんです。
今回、固くなった団子を柔らかくする方法と、そのリメイクレシピを紹介します。
固くなった団子を柔らかくする方法!
固くなった団子を柔らかくするには、温めることです。
温める方法として、
- 電子レンジで温める
- 蒸し器で蒸す
- トースターで焼く
- ご飯の入った炊飯器に入れる
などがあります。
団子は温めすぎると溶けてしまうので、確認しながら温めてください。
ただし、トースターは焼きすぎるとさらに固くなるので、こちらも団子の状態を確認しながら焼きましょう。
一方、団子にあんこがついている場合は、あんこは剥がしたほうが、あんこの味や食感を損なわずにすみますよ。
そもそも団子は、時間が経つにつれて固くなっていきますが、固くなる理由があります。
団子はうるち米やもち米で作られ、この米の主成分であるデンプンに固くなる原因があるんです。
米は生では固くて食べられませんが、水に浸して加熱すると柔らかくなりますよね。
米が生のとき、ベータでんぷんといって固くて消化の悪い状態ですが、水と熱によってアルファでんぷんに変わり、柔らかくなって消化のいい状態になります。
しかし、冷めて時間が経ったり、乾燥すると、アルファ化したでんぷんがもとのベータでんぷんに戻るため、柔らかかった団子が固くなってしまうのです。
ですから、固かった団子を温めて柔らかくしても、冷めるとまた固くなってしまうので、食べる分だけ温めて固くなる前に食べましょうね。
私も食べずに置いておいた団子が固くなっていたことがありました。
そこで、ご飯の入った炊飯器で温めたところ、ふっくらと柔らかい団子に戻って美味しく食べることができたのです。
電子レンジで温めたときも、柔らかくなって美味しく食べれましたが、炊飯器は蒸気があるので、よりふっくらと美味しい団子に戻っていました。
団子が固くならないようにする保存方法は?
団子が固くならないようにするには、常温か冷凍での保存がおすすめです。
団子は時間が経つと固くなり、冷蔵庫に入れると乾燥しやすくもなるので固くなるのが早まります。
これはアルファ化したでんぷんがベータでんぷんに戻ってしまい、冷蔵庫に入れるとベータでんぷんに戻るのが加速してしまいます。
冷凍保存では、ベータでんぷんに戻るのを抑えてくれるため、解凍したときに柔らかい状態で食べることができるのです。
このようなことから、その日のうちに食べる場合は常温で、すぐに食べないときは冷凍して保存しましょう。
ちなみに、冷凍した団子は自然解凍して食べてくださいね。
ところで、わが家では団子を作るとき、ある材料を入れて固くなりにくくしています。
その材料とは砂糖です。
先ほども書きましたが、団子はでんぷんがアルファ化して柔らかくなり、乾燥したり冷めて時間が経つとベータでんぷんに戻って固くなります。
砂糖には保水性があるので、団子に砂糖を混ぜて作ることで、ベータでんぷんに戻るのを遅らせてくれるのです。
ですから、団子を作るときは砂糖を加えてみてください。
私の場合、団子全体の量に対して約20%の砂糖を入れています。
固くなった団子のリメイクレシピを紹介
固くなった団子を使った「磯辺焼き」と「おしるこ」を紹介します。
磯辺焼き
材料
- 団子
- しょう油
- 焼きのり
作り方
- 団子をトースターかフライパンで焼いて、表面に少し焼き色をつける
- しょう油をつけてのりを巻いたらできあがり
もちを焼く要領で団子を焼いてください。
団子が球状であれば、少しつぶすと食べやすくなりますよ。
おしるこ
材料
- 団子
- 砂糖入りゆで小豆缶
- 塩
- 水
作り方
- 団子をトースターかフライパンで焼いて、表面に少し焼き色をつける
- 鍋にゆで小豆、塩、水を入れて温める
- 2に1を入れてできあがり
このレシピも、もちを焼くように団子を焼いて柔らかくし、おしるこにして食べてみてください。
まとめ
固くなった団子を柔らかくする方法と、そのリメイクレシピについて紹介させていただきました。
まとめると、
- 団子を柔らかくするには、電子レンジで温める、蒸し器で蒸す、トースターで焼く、炊飯器に入れる
- すぐ食べるなら常温で保存する
- すぐに食べない場合は冷凍保存する
- 団子を作るとき、砂糖を加えると固くなりにくい
です。
私は固くなった団子を電子レンジで温めたり、ご飯の入った炊飯器に入れて温めています。
炊飯器に入れたほうが蒸気があるのでふっくらとなりやすく、炊飯器に入れておくだけなので簡単に温めることができます。
ただ、時間がないときは電子レンジのほうが早く温めることができるので、やりやすい方法で温めてみてください。
また、団子は砂糖が入っていると固くなりにくいので、団子を作るときは砂糖を加えることをおすすめします。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
関連ページ
- もちが冷凍できるって知ってた?美味しく食べられるレシピも紹介!
- もち、使い切れていますか?いつのまにか賞味期限を切らせてしまったり、知らない間にカビが生えていたり・・・なんて、無駄にしてしまうことも多いのではないでしょうか。 でも、実はもちが簡単に冷凍できるって知っていました?冷凍保存ができれば、賞味期限を気にすることなく消費出来て便利ですよね。 今回は、そのもちの冷凍保存の方法と、解凍法、そして、美味しく食べられるアレンジレシピを紹介します。
- 「カビの生えた餅は削れば食べれる」は嘘。もう二度と食べれなくなる。
- 正月と言えば餅ですね。 正月に餅を食べない人はいないのではないかというくらいみんな餅を食べます。 そんな餅ですが、実はあまり日持ちせず、カビが生えてしまった経験のある人は多いと思います。 でも昔から餅はカビの部分を削れば食べれると信じられてきました。 しかし、その考えは覆されたのです。
- よもぎ餅は冷凍保存できる?解凍方法やアレンジレシピを紹介!
- 美味しいよもぎ餅が食べきれないからどうにか保存したいけど、冷凍保存ってできるのだろうか? そのままにしておいたら固くなって悪くなってしまいそうだし、上手に保存して、違うときにまたよもぎ餅が楽しめたら嬉しいですよね! そんなよもぎ餅について、今回は冷凍保存できるのかどうか、その解凍方法、そして私の経験からよもぎ餅を使ったアレンジレシピをご紹介していきます。