固くなった甘栗を柔らかくする方法!固くなりにくい保存方法は?

固くなった甘栗を柔らかくする方法!固くなりにくい保存方法は?

固くなった甘栗を柔らかくする方法!固くなりにくい保存方法は?

甘栗

 

甘栗は食べると手が止まらなくなり、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。

 

美味しいのでお徳用パックを買ってしまうと、食べきれなくて残ることがあると思います。

 

残った栗が何日も過ぎてしまい、固くなって食べにくい!なんてことありませんか?

 

 

こんなとき、実は固くなってしまった栗を簡単に柔らかくする方法があるんです。

 

今回、固くなった甘栗を柔らかくする方法、固くなりにくい保存方法について紹介します。


固くなった甘栗を柔らかくする方法!

トースター

 

甘栗を食べずに放置してしまうと、栗が固くなったり、殻がパリっと割れなくなってしまいますよね。

 

この固くなった甘栗を柔らかくする方法があって、それは、

 

  • 殻に割れ目を入れて、トースターで10〜15分焼く
  • 殻に割れ目を入れて紙袋に入れ、電子レンジで数十秒温める
  • 蒸し器で殻のまま蒸す
  • 殻、渋皮を取って、ぬるま湯に約30分浸ける
  • 殻、渋皮を取って、栗ご飯の具として使う

 

などです。

 

 

このように、固くなった栗を温めることで柔らかくなり、食べやすくなります。

 

特にトースターや電子レンジで温めると香ばしさが戻って、また、殻もパリっと剥きやすくなるのでおすすめです。

 

ただし、電子レンジの場合、温めすぎると栗が爆発してしまうので、温める時間は温め具合を確認しながら少しずつ温めてくださいね。

 

 

甘栗は水あめを絡ませて高温で煎って焼いています。

 

殻つき甘栗の場合は、時間が経つと香ばしさや旨味がどんどん失われていき、乾燥して固くなりやすいので、早めに食べた方が美味しく食べることができます。

 

 

また栗は栄養価が高く、カロリーも高めです。

 

私は甘栗を食べ過ぎないように気をつけていると、日にちが経ってしまい、残った甘栗が固くなることがあります。

 

そんなときは、殻ごと電子レンジで数十秒温め、柔らかくして食べています。

 

 

電子レンジで温めるときは甘栗を紙袋に入れておくと、もし甘栗がはじけたり、爆発したとしても、電子レンジを傷つけずにすむので安心ですよ。


甘栗が固くならない保存方法を紹介!

ジッパー付き袋

 

甘栗が固くならないよう、買ったらすぐに密閉できるジッパー付き袋などに入れて保存しましょう。

 

賞味期限内に食べきれる場合は常温で保存します。

 

賞味期限を過ぎても残ってしまう場合は早めに冷凍庫に入れて保存し、こうすると固くなるのを防いでくれるので、美味しさをそのまま保つことができます

 

 

冷凍保存した甘栗を食べるときは、食べる分だけ自然解凍してください。

 

解凍後にトースターで焼いたり、電子レンジで温めると香ばしさが戻って、さらに美味しく食べることができますよ。


甘栗を使ったレシピを紹介!

 

甘栗を使ったレシピを2つ紹介します。

 

 

電子レンジで作る甘栗ご飯

甘栗ご飯
出典:https://cookpad.com/recipe/429251

材料

  • 甘栗
  • きのこ類(しいたけ、舞茸、しめじなど)
  • にんじん
  • 油あげ
  • Aみりん
  • A濃縮めんつゆ
  • A砂糖(お好みで)
  • 温かいごはん

 

作り方

  1. 甘栗は殻、渋皮を取って、2〜3個に割っておく
  2. きのこは石づきを取って食べやすい大きさにする
  3. にんじんは薄くいちょう切りにする
  4. 油揚げは食べやすい大きさに切り、めんつゆで煮て下味をつけておく
  5. 耐熱容器に1、2、3、Aを入れて混ぜ、蓋をしないで電子レンジで火を通す
  6. 4、5をご飯に混ぜてできあがり

 

 

温かいごはんに電子レンジで加熱した具を混ぜるだけなので、簡単に作れます。

 

 

甘栗水ようかん

甘栗水ようかん
出典:https://cookpad.com/recipe/5118211

材料

 
  • 甘栗
  • こしあん(加糖用)
  • 砂糖(お好みで)
  • 粉寒天

 

作り方

  1. 甘栗は殻、渋皮を取って、2〜3個に割っておく
  2. 鍋に水、粉寒天を入れて火にかけ、数分間煮ながら寒天を溶かす
  3. 2の火を止めて、こしあんとお好みで砂糖を混ぜて溶かす
  4. 3に1を加えて軽く混ぜ合わせる
  5. プリンカップなどの容器に入れて冷やしてできあがり

 

 

手順3、4では寒天が固まらないように気をつけ、固まりそうな場合は弱火で火にかけながら、焦げつかないように混ぜてください。

まとめ

固くなった甘栗を柔らかくする方法、固くなりにくい保存方法について紹介させていただきました。

 

まとめると、固くなった甘栗を柔らかくするには、

 

  • 殻に割れ目を入れて、トースターで10〜15分焼く
  • 殻に割れ目を入れて紙袋に入れ、電子レンジで数十秒温める
  • 蒸し器で殻のまま蒸す
  • 殻、渋皮を取って、ぬるま湯に約30分浸ける
  • 殻、渋皮を取って、栗ご飯の具として使う

 

 

甘栗が固くならない保存方法は、

 

  • 買ったらすぐに密閉できるジッパー付き袋などに入れて賞味期限内に食べきる
  • 賞味期限内に食べきれない場合は、冷凍保存する

 

です。

 

 

私の場合、甘栗が食べきれずに残ってしまい、日にちが経って固くなることがあります。

 

そんなときは、殻ごと電子レンジで数十秒温めると柔らかくなり、また香ばしさも戻って、固くなった甘栗を美味しく食べることができます。

 

 

甘栗は、食べきれずに残って日にちが経ってしまうと、固くなりやすいです。

 

甘栗を買ったらすぐに密閉できる容器に入れて、保存することをおすすめします。

 

できれば賞味期限内に食べてほしいですが、食べきれないときは冷凍保存しておくと、買ったときの美味しさを保つことができますよ。

 

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

関連ページ

栗のゆで方はレンジで簡単! ゆでた栗の皮の剥き方や保存方法も!
秋の訪れを知らせてくれる食べ物でもある、栗。 しかしそのほくほく食感を口にするまでに立ちはだかる面倒でやっかいなのが、栗をゆでて皮をむく、という工程です。 今回は、そんな手間ひまのかかる栗をレンジで簡単に茹で、2重の面倒な皮も難なく突破する方法をご紹介します。
栗のカロリーや糖質量はどれくらい?ダイエット向き食材?
栗を食べると、おいしくて、ついたくさん食べてしまうんですよね。 栗のカロリーや糖質量はどのくらいなのか気になりませんか? 栗のカロリーや糖質量、ダイエット向き食材であるのかを紹介したいと思います。
栗の冷凍保存の方法と保存期間は?解凍の仕方も紹介!
できれば一年中でも食べたい栗ですが、実は冷凍保存ができるってご存知でしたか? 旬のうちに保存しておいた栗が冷凍庫にあれば、好きなときに大好きな栗料理やスイーツを楽しめますよね。 栗を保存って、なんだかリスみたいですが、リスも知らない上手な保存方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
栗の旬と出回る時期はいつ?栗を使ったおすすめレシピも紹介
天津甘栗やモンブラン、日本で食べる栗って美味しいけど、旬っていつなんだろう? 今回はそんな栗の旬や市場に出回る時期、そして栗を使ったおすすめレシピについてご紹介していきます!
栗を甘くする茹で方と保存方法!茹でたあと甘くなかったときのアレンジレシピも!
ワクワクしながら開いたゆで栗を、パクっと一口食べてみると。 「あれ、甘くないけど…どうして!?」 実は、栗を甘く仕上げるにはいくつかの外せないポイントがあり、そこを押さえておかないと甘〜い栗にはならないのです。 そこで今回は、栗を甘くする方法と、すでにゆでてしまった「甘くない栗」を美味しく食べるためのアレンジ方法をご紹介していきますね!を解決します。
栗を剥いた後変色するのはなぜ?変色を防ぐ方法は?
栗を剥いた後に変色してしまったけどなぜだろう・・・。 今回は栗について、皮を剥いた後に変色する理由やその変色を防ぐ方法、また栗を使った美味しいレシピもご紹介していきます!