固くなった赤飯を柔らかくする方法は?赤飯のおすすめリメイクレシピを紹介!
お祝い事には欠かせない赤飯。
温かいうちに食べると、ふっくらとモチモチして美味しいですよね。
頂き物として食べることも多いですが、時間が経ってしまってパサパサ、ゴワゴワと固くなって美味しくないことありませんか?
このように固くなった赤飯でも、ちょっとしたコツでふっくらと美味しく食べることができるんです。
今回、固くなった赤飯を柔らかくする方法、赤飯のおすすめリメイクレシピを紹介します。
固くなった赤飯を柔らかくする方法!
固くなった赤飯を柔らかくするには、温め直すこと、また、温めるときに赤飯の乾燥の程度に合わせて水分を与えることです。
温める方法に、
- 電子レンジ
- 蒸し器
- 炊飯器
があります。
赤飯が少しパサついた状態の場合
赤飯に水分が残っていて少しパサついて表面が乾いた状態なら、
- 赤飯にラップをして電子レンジで温める
- 蒸し布を敷いた上に赤飯をのせ、布を被せて蒸し器で蒸す
- 炊飯器で炊いたご飯の上に赤飯を入れて保温する
こうすることで、ふっくらと赤飯が美味しく戻ります。
ただ、乾燥が進んでかなりパサパサしたり、ゴワゴワして固くなってしまった場合は、この方法ではふっくらと戻すことが難しいことがあります。
このように固くなった赤飯は、水分を含ませてから加熱することで柔らかさが戻るんです。
霧吹き等で水分を含ませる
赤飯を平らにほぐして、均等に水をふって水分を含ませます。
このとき霧吹きを使うと、全体的にまんべんなく水をかけることができますよ。
そして電子レンジや蒸し器で温めたり、ご飯の入った炊飯器に入れて温めてください。
ただし、水をかけすぎると赤飯がベタっとなるので、温めたときに柔らかさが足りなかったら水を追加して再加熱するといった具合で、水を加減しましょう。
赤飯を水でほぐして水分を含ませる
赤飯をざるに入れて水でほぐしながら水分を含ませ、水気を切って電子レンジや蒸し器、炊飯器で温めると柔らかくなります。
この方法は、赤飯がかなり乾燥してゴワゴワと固くなったときに有効的ですよ。
ところで、なぜ、赤飯は乾燥すると固くなってしまうのでしょうか?
もち米の主成分であるでんぷんは生ではベータでんぷんと呼ばれ、このままでは固くて食べることができません。
そこで水を含ませて加熱すると、ベータでんぷんはアルファでんぷんに変化し、柔らかくなって消化しやすい状態になります。
ですから、もち米は生では固くて食べられませんが、水を含ませて加熱することで、柔らかくなって食べることができるようになります。
しかし、柔らかくなったもち米が冷えて乾燥すると、アルファでんぷんから炊く前のベータでんぷんに戻るため、固くなってしまうのです。
このようなことから、固くなった赤飯を柔らかくするには、赤飯を炊くときと同じようにすることで、ふっくらと柔らかさが戻るわけですね。
私の場合、折箱で頂いた赤飯をその日うちに食べきれずに残って、固くなってしまったことがありました。
次の日に食べるときはそのままラップをして電子レンジで温め、数日経った場合は赤飯をざるに入れて水でほぐして水気を切り、電子レンジで温めました。
こうすることで、固い赤飯が柔らくなって美味しく食べることができました。
赤飯が乾燥してパサパサしていたら、水気を与えて温めることで、柔らかくなって美味しく食べることができますよ。
赤飯のリメイクレシピを紹介!
固くなった赤飯を使った中華風おこわを紹介します。
材料
- 赤飯
- 鶏肉
- たけのこの水煮
- しいたけ
- 焼肉のたれ(甘口)
- 水
- サラダ油
- ごま油
作り方
- 鶏肉、たけのこ、しいたけを8oの角切りにする
- 赤飯をほぐして平らにし、水を振りかけて電子レンジで温めておく
- フライパンにサラダ油をひいて、鶏肉を炒める
- 3に火が通ったら、たけのこ、しいたけを炒める
- 4全体に火が通ったら、焼肉のたれを入れて味つけをする
- 5に2を入れて混ぜ合わせ、ごま油を回しかけて全体に絡ませたらできあがり
手順2で、水の量が多いと赤飯がベタッとなってしまいます。
赤飯の固さや乾燥の程度によって振りかける水の量は変わるので、加減して水を加え、温めたときに赤飯が固かったら水を追加して再加熱してください。
赤飯が固くならない保存方法は?
赤飯を保存するときは、乾燥しないように気をつけます。
その方法は、
- 炊きたての場合は、熱が取れたら容器に入れる
- その日のうちに食べる場合は、密閉した容器に入れて常温で保存する
- その日のうちに食べない場合は一食ずつラップなどで小分けにし、密閉した容器で冷凍保存する
です。
乾燥を防ぐため、ジッパー付き袋やタッパーなどに入れて密閉して保存し、食べる分だけ温めるようにしましょう。
ラップで一食ずつ分けて保存しておくと、温めるときに便利ですよ。
ただ、保存するときに避けてほしいことがあって、それは冷蔵庫に入れること。
冷蔵庫は冷えて固くなるのと、乾燥しやすいからです。
すぐに食べない場合は、一食ずつラップして密閉した容器に入れ、冷凍保存することをおすすめします。
まとめ
固くなった赤飯を柔らかくする方法、赤飯のおすすめリメイクレシピについて紹介させていただきました。
まとめると、
- 電子レンジ、蒸し器、ご飯の入った炊飯器で温め直すと柔らかくなる
- 赤飯の乾燥具合をみて、水を含ませて温める
- 赤飯をほぐして平らにし、霧吹きなどで均等に水を含ませる
- ざるに赤飯を入れて、水でほぐしながら水を含ませる
- 赤飯を保存するときは乾燥しないよう密閉した容器に入れる
- 冷凍保存すると乾燥しにくい
です。
わが家では以前、食べずに数日間冷蔵庫に入れたままにしたら、赤飯がカチカチに固くなってしまったことがありました。
少しだけ電子レンジで温めてみると、やっぱり固くてボソボソしていたのです。
そこで、ざるで水に浸けながら赤飯をほぐして水を含ませ、水気を切って電子レンジで温めたところ、柔らかくなって美味しく食べることができました。
これ以降、食べきれない赤飯は一食ずつ小分けにして冷凍保存し、食べる分だけ温めて食べるようになりました。
赤飯をすぐに食べない場合は、冷凍保存することをおすすめします。
冷凍保存すれば乾燥を防いで、美味しさをそのまま保つことができますよ。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
関連ページ
- おにぎらずの作り方は簡単?作り方のコツや、おすすめ具材も一気に紹介!
- テレビや雑誌でも話題の「おにぎらず」。 見た目にもインパクトがあり、気になっている方も多いのではないでしょうか? おにぎりよりもたくさんのバリエーションがあり、その上、簡単に作れるとなると、ぜひ作ってみたくなりますよね。 今回は、おにぎらずの作り方や、きれいに作るコツ、そして子供から大人まで楽しめるオススメの具材を紹介します。
- 酢飯を冷蔵庫に入れると固くなる!固くならない保存法はある?
- 酢飯を事前に用意しておこうと思うとひっかかるのが、保存方法です。 冷蔵庫に入れておかないと心配だし、かといって冷蔵庫で保存すると、どうしても固くなってしまう… そんな酢飯の上手な保存方法と固くなりにくいポイントを、ご紹介いたします。
- 無洗米を炊く時の水の量は?美味しく炊くコツ
- 無洗米って普通のお米と入れる水の量が違うことは知っていましたか? 私は最近初めて知ったのですが、なぜ入れる量が違うのでしょうか。 無洗米を炊くときの水の量や美味しく炊くコツを紹介します。
- 米を洗わずに炊くと不衛生?米を炊く前に洗う理由は?
- 米を洗うのって面倒なときありませんか? 特に冬は手が冷たくて、洗うのがほんと辛い。 見た目きれいだし、洗わずに炊いても大丈夫なんじゃないの? 今回、米を洗わずに炊くと不衛生かどうか、米を炊く前に洗う理由について紹介します。
- ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?
- どうしよう!?ご飯を炊いたら芯が残ってしまった!! 捨てるのはもったいないし、でもこのご飯リメイクできるのだろうか!? もし芯が残ってしまったご飯を上手に対処できたり、リメイクできたら嬉しいですよね! 今回は、ご飯の芯が残ったまま長けてしまった時の対処法とリメイクの仕方、そして美味しいご飯の炊き方についてご紹介していきます。
- おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?
- なぜおにぎりに塩をつけるのか。 それは戦国時代の保存方法のなごりだったんです。 また塩を入れるタイミングはその用途が大事だったんです! 今回は塩おにぎりについて調べました!
- 固くなったおにぎりを柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
- 固くなってしまったおにぎりを柔らかくする方法はあるのでしょうか? もし柔らかくなれば食べやすいですし、それをリメイクできればまた別の食べ方を楽しめますよね。 固くなったおにぎりを柔らかくする方法やリメイクレシピを紹介します。
- 炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?
- 炊き上がったご飯が固かった!どうしよう!? 私はちなみに固く炊けてしまった時、いつもリメイクしてしまうのですが、やっぱり食卓に美味しいご飯が欲しいこともあるので、柔らかくする方法はないのか調べてみました! というわけで、今回は ・炊いたご飯が固い時に柔らかくする方法 ・ふっくら炊き上げるコツ ・固いご飯のアレンジレシピ についてご紹介していきます。
- 余った赤飯は時間が経つと固くなってしまう!美味しく温め直す方法が知りたい!
- 赤飯を炊いても一度に食べきれないことがよくありますよね。 時間が経った赤飯は、ビックリするくらい固くなってしまうので、早めに食べきりたいのですが、やはりもち米なのでそんなに入らず・・(笑) 今回は、私も今まで何度か悩んだことのある、赤飯が固くなってしまった時の温め直す方法や余った赤飯をリメイクするレシピをご紹介したいと思います。
- 赤飯に合うおかずって何?おすすめのおかず10選!
- 赤飯には、どんなおかずが合うのだろう?? 普段の夜ごはんの献立に赤飯にするときは、毎回どんなおかずにしようといつも迷っていました。 しかし、調べてみると赤飯に合うおかずはたくさんあるようですね!! 今回は、赤飯に合うおかずについてご紹介したいと思います。