外国産牛肉の臭みを取る方法を紹介!臭い原因はなに?
スーパーに行くと、たくさん外国産牛肉が並んでいますよね。
外国産牛肉の魅力はなんといってもその安さ。
でも、外国産牛肉って硬いし、臭みもあるし…
そう思って外国産牛肉を敬遠していませんか?
ちっとしたコツで、臭みのないおいしいお肉に変身させることができるんです。
今回、外国産牛肉の臭みを取る方法、おいしい食べ方を紹介します。
外国産牛肉の臭みを取る方法とは?
ある食材を使って外国産牛肉の臭みが取れるんです。
その食材とは、
- 乳製品
- 赤ワイン
- 炭酸水素ナトリウムからできている食材
- たんぱく質分解酵素プロテアーゼを含む食材
- スパイス、ハーブ
です。
乳製品で臭みを取る
牛乳やヨーグルトは臭みを吸収してくれる効果があります。
牛肉を牛乳やヨーグルトの中に数時間浸すと、柔らかくなりますよ。
赤ワインで臭み取る
赤ワインに含まれるタンニンが肉の臭みを消してくれます。
牛肉を赤ワインに1時間から半日浸すと、赤ワインの風味で臭みを取って柔らかくしてくれます。
炭酸水素ナトリウムで臭み取る
炭酸水素ナトリウムは、臭みを吸収する働きがあり、食材は重曹(ベーキングパウダー)や炭酸水がそうです。
重曹 = 炭酸水素ナトリウム
炭酸水 = 炭酸水素ナトリウム + クエン酸
炭酸水素ナトリウムに長時間浸け込むと、苦みがでたり、牛肉のうまみを取ってしまうため気をつけましょうね。
重曹は数時間、炭酸水は20〜30分浸すと柔らかくなりますよ。
ちなみに、重曹は食用のものを使いましょう。
プロテアーゼで臭み取る
タンパク質を分解する酵素 プロテアーゼ の力を使って、食材の風味で牛肉の臭みを取ってくれます。
食材はキウイやパイナップルなどの南国のフルーツ、たまねぎなど。
牛肉を浸ける時間は、南国のフルーツでは15〜20分、たまねぎは30分で臭みが取れますよ。
漬け方は、南国フルーツはスライスして牛肉の両面全体に置き、たまねぎはすりおろして浸します。
スパイスやハーブで臭み取る
スパイスやハーブの風味で牛肉の臭みを取ります。
食材としては、
- にんにく
- 生姜
- 黒コショウ
- ナツメグ
- ローリエ
です。
それぞれの素材に含まれる成分や風味で、牛肉の臭みを取とってくれます。
臭いや味は、人それぞれ感じ方が違いますよね。
あなたの味覚や好みに合わせて、臭みを取る素材を選んでみてください。
臭みを取る食材は単独で使うよりも、あわせ技で臭み取りが効果的になることも。
例えば、牛肉にすりおろしたにんにくと生姜を浸けるなど。
ちなみに、牛乳やヨーグルト、炭酸水、重曹、たまねぎ、フルーツは臭みを取るだけなく、肉質も柔らかくしてくれるので、一石二鳥ですね。
まさに外国産牛肉にぴったりの食材!
私の場合、コスパがよく手軽な牛乳や黒コショウ、にんにく、生姜 ローリエあたりを使って臭みを取っています。
外国産牛肉が臭い原因とは?
国産牛肉と外国産牛肉を比較すると、外国産のほうが臭みがありますよね。
この違いは牛が食べているエサにあるんです。
国産牛肉は主に穀類を食べていて、外国産牛肉は牧草を食べていることが多い。
牧草 = 臭み というよりは、牧草の生えている土が臭みのもと。
土に含まれるミネラル(亜鉛、マンガン、鉄)が臭みのもとになっているんですね。
このミネラルは臭みだけではなく、肉質にも関係していて、硬い肉となるわけです。
だからといって、臭みがあるから外国産牛肉がダメというわけではなく、その国々によって食感や味の好みが違うということ。
なので、外国産牛肉の噛み応えがあって、あの牛肉の風味が好きっていう人もいますよね。
私の好みは、肉質は柔らかくて臭みがないほうが食べやすいですけどね。
外国産牛肉のおいしい食べ方
わが家で作る簡単な外国産牛肉を使ったローストビーフ、ビーフシチュー、すき焼き風牛丼を紹介します。
ローストビーフ
炭酸水で牛肉の硬さと臭みを取り、にんにくと生姜で風味づけしてさらに臭みを取ります。
材料3〜4人分
- 牛もも肉ブロック・・・300〜400g
- 炭酸水・・・・・・・・500ml
- チューブにんにく・・・適量
- チューブ生姜・・・・・適量
- 塩コショウ・・・・・・適量
- 油・・・・・・・・・・適量
- ポン酢・・・・・・・・適量
(味変で市販のローストビーフのタレ)
作り方
- フォークで牛肉全体に穴を開けて下味を入りやすくする
- ボールに1と牛肉が浸るように炭酸水を入れ、冷蔵庫で30分浸す
- 冷蔵庫から2をだして流水下で洗ってペーパータオルで水分を拭き取り、塩コショウした後にチューブにんにくと生姜を全体にぬって、常温で30分置く
- フライパンに油をひいて、牛肉全面に焼き色をつける
- 耐熱皿に4を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジで600W2分、牛肉を裏返して600W2分加熱し、冷めるまで電子レンジに置いておく
- 冷めたら5をスライスしてポン酢をかけたら完成
電子レンジで加熱する時間は、牛肉の厚みや機械の違いで火の通り具合が変わるのと、個人の火の通り具合の好みで調節してくださいね。
ビーフシチュー
牛乳に浸し、牛肉を柔らかくして臭みを取って作ります。
材料4人分
- シチュー用(一口サイズ)牛肉・・400g
- 牛乳・・・・・・・・・・・・・・適量
- 油・・・・・・・・・・・・・・・適量
- たまねぎ・・・・・・・・・・・・1個
- じゃがいも・・・・・・・・・・・2〜3個
- にんじん・・・・・・・・・・・・1本
- ローリエ・・・・・・・・・・・・1枚
- 水・・・・・・・・・・・・・・・適量
- 市販のビーフシチュールー(分量は箱の説明通り)
作り方
- ぺーパータオルで牛肉表面の水分を拭き取る
- フォークで牛肉全体に穴をあけて下味を入りやすくする
- ボールに2と牛肉が浸るように牛乳を入れて、冷蔵庫で1〜2時間置く
- 冷蔵庫から3をだして牛乳を捨てて、ペーパータオルで牛肉表面の水分を拭き取る
- たまねぎ、じゃがいも、にんじんを一口大に切る
- 鍋に油をひき、牛肉、たまねぎ、じゃがいも、にんじんを炒める
- 6に水、ローリエを入れて、15〜20分煮込む
- いったん火を止め、ローリエを取り出して市販ルーを入れて溶かす
- 火をつけて、とろみがつくまで煮込んだら完成
すき焼き風牛丼
赤ワインをつかって牛肉の臭みを取って、すき焼き風牛丼を作ります。
材料4人分
- 牛切り落とし・・400g
- 赤ワイン・・・・適量
- チューブ生姜・・適量
- たまねぎ・・・・1/2個
- 長ネギ・・・・・1/2本
- 木綿豆腐・・・・1/2丁
- めんつゆ・・・・適量
- ごはん・・・・・適量
作り方
- 赤ワインに浸るように牛肉を入れ、さらに生姜を入れて冷蔵庫で1〜2時間置く
- 木綿豆腐をざるにあげて水を切っておく
- たまねぎはくし切り、長ネギは斜め切りにする
- 冷蔵庫から1を手取りだして赤ワインを捨てる
- 鍋に2、3、4を入れ、めんつゆと生姜をいれて10〜15分煮込んだら完成
赤ワインの風味が気になるようなら、5の生姜を多めに入れるといいですよ。
牛丼の味が薄かったらしょう油を、濃かったらお水を、甘めがよければ砂糖を、個人の好みの味に調節してくださいね。
臭みを取る食材の風味で、料理の味も変わってくるので、いろいろ食材を変えて、好みの味をみつけるのも楽しいと思います。
まとめ
外国産牛肉の臭みを取る方法とおいしい食べ方を紹介しました。
まとめは、
- 乳製品、赤ワイン、炭酸水、重曹、たまねぎ、南国のフルーツ、スパイス、ハーブなどが外国産牛肉の臭みを取る。
- 臭みを取る食材を合わせることで、より風味が増しておいしくなる
- 外国産牛肉の臭みは、エサである牧草が育った土にミネラル成分を多く含んでいることが原因。
です。
わが家では、外国産牛肉をよく調理して食べます。
外国産牛肉は、下処理をすれば臭みや硬さは気にならなくなり、どんな料理でもおいしく食べれると思います。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
合わせて読みたい牛肉についてのおすすめ記事
関連ページ
- ローストビーフは冷たいまま食べるのがいい?温め方と保存方法も!
- ローストビーフはどう食べればいいのか迷われる方は少なくありません。 冷たいまま食べるのがいいのか、あっためても大丈夫なのか、それらの知識を事前に知っておけば、ローストビーフの美味しさを最大限味わうこともできます。 この記事ではそのようなローストビーフについて、冷たいまま食べてもいいのか、美味しくするためにはどうローストビーフを扱えばいいのかなどについてまとめましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉の中身が赤いまま食べても大丈夫?加熱の仕方や緑色になった場合は!?
- 牛肉をレアやミディアムで焼くと、中身が赤いままの状態となりますが、この状態に不安や疑問をお持ちの方も多いと思われます。 牛肉も豚肉や鶏肉と同様、しっかりと加熱をしないと、食中毒にかかる恐れがあります。 今回は、そのような牛肉について、中身が赤いままの部分を食べても問題はないのか、実際の加熱の仕方や、緑色に変色した場合などについてご説明しましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉とガーリックを使用したレシピまとめ!牛肉の焼き加減の目安も!
- 牛肉とガーリックを使用したメニューといえば、ガーリックライスが思い浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。 ですが、他にも、同様の食材を使用したオススメの料理はたくさんあります。 今回は、そのような牛肉とガーリックを使用した料理レシピや、牛肉の焼き加減の種類や確認方法、牛肉を柔らかくする方法などもまとめてみましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉はレアで食べても問題はない?焼き加減の種類や確認方法も!
- 牛肉はレアでも食べれるっていうけど、本当に大丈夫なの? 今まで何となく牛肉をレアの状態のまま食べてこられた方も、食中毒に関して正しい知識を持てば、さらにお肉を安心して食べることもできます。 そこで今回の記事では、牛肉をレアの状態のまま食べることの問題性や、牛肉の食中毒の原因菌などまとめてみましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- レンジでステーキが作れる?!簡単牛肉レンジレシピまとめ!
- 牛肉でステーキを作りたいけど、フライパンで調理するのは手間だと感じてしまう場面も多いのではないでしょうか? また、その他の牛肉を使用した様々なレシピについても、フライパンなどで加熱調理を行わなければならず、なかなか手軽に作るのを実現するのに手間取っている方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は、時短レシピとして、レンジで手軽に作れるステーキやビーフストロガノフなどのレシピ、お肉を柔らかくするための一工夫などについてもご説明してみました。
- 牛肉とりんごのレシピを紹介!りんごを使って柔らかくする方法も!
- 牛肉の料理にりんごを使うことで、さらにお料理を良いものへと仕上げることが可能となります。 この記事では、そのような牛肉とりんごを使用したレシピや、りんごを使って柔らかくする方法、食材の組み合わせでカロリーダウン事柄などについてご説明してみました。 ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉を使った幼児食! 年齢別のオススメレシピを紹介!
- 牛肉を使った幼児食を作りたいけど、どんなお料理を作ればいいのか迷われる方も少なくありません。 ですが、調理の工夫次第で、分量は少なく、大人と同じお料理を提供することも可能となります。 今回は、そのような牛肉を使用した幼児食のレシピや、幼児食の注意点や時期、お肉の焼き加減の確認方法などをご説明して見ましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉が臭い!臭みの原因は何?腐っていて食べられない場合の匂いとは?
- 牛肉を買ってきてしばらくすると臭いが気になる…ということありませんか? 食中毒なんかも心配ですよね! そこで今回は牛肉から臭いがした場合に食べられるのか? また独特な臭みを取る方法などをみて行きましょう。
- 牛肉が黒くなった!腐ってるの?食べても大丈夫?
- スーパーで、新鮮そうな牛肉を選び、家に帰って開けてみるとあれ?黒い部分があるー!!なんて経験、あなたはありませんか? この牛肉は腐っているのでしょうか? このまま食べても問題ないのか、牛肉の消費期限と保存方法も合わせて、ご紹介したいと思います。
- 牛肉が茶色に変色する原因は何?緑の場合は?食べられるか見極める方法!
- なんとか半額でゲットした牛肉。 次の日にさっそくお肉を取り出してみると裏側が黒ずんだ茶色の部分がありました。 今回は牛肉が変色する原因と腐ってる?食べられる?の見極め方について調べてまとめてみました!
- 牛肉を牛乳に漬けると柔らかくなって臭みも取れる?牛肉の下処理も紹介!
- 安い牛肉といえば輸入肉で、輸入牛肉は硬いし、臭みもある… どうせ食べるならおいしく食べたい! ちょっとしたコツで、硬くて臭みのあるお肉を、柔らかく臭みのないお肉に変身させることができるんです。 今回、牛肉を柔らかくして臭みも取れる方法を紹介します。
- 牛肉を塩麹に漬けると柔らかくなる?美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピ!
- 安い牛肉でも柔らかくなり、さらにおいしさがUPする食材があるんです。 その食材とは 塩? です。 塩?ってどうやって使うの? それはとても簡単で、牛肉に漬けておくだけでいいんです。 今回、塩麹を使って牛肉を柔らかくする方法と、美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピを紹介します。
- 牛肉をコーラに漬けると柔らかい高級肉になる!?ステーキや煮込みのレシピ!
- 牛肉を柔らかくするにはお肉専用の叩き器具やお酢、またはお酒を使用して試行錯誤していたのでもっと簡単な方法はないかと悩んでいました。 しかし、実はもっと簡単になんと炭酸飲料のコーラ1つで牛肉が柔らかくなるということを発見しました! ということで今回はコーラで牛肉が柔らかくなるのはなぜなのか紹介するので、是非参考にしてください。
- 牛肉を電子レンジだけで調理できる?何分加熱?臭みが取れないときは?
- フライパンを使用せずに、牛肉を電子レンジだけで調理できたらとても嬉しいですよね。 実は電子レンジのみを使用して牛肉を調理することは可能なのです! というわけでフライパンを使わずに牛肉を調理する方法や注意する点を紹介したいと思います。
- 牛肉を生で食べるのは危険?生食用やレアなら大丈夫?安全な加熱時間は?
- 牛肉は生食でも食べられるのだろうか? 日本国内では実は牛肉は部位によって生で食べることが禁止されています。 なぜ牛肉は生で食べない方が良いのかということを紹介していきたいと思います。