宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?

宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?

宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?

宅配ピザ

 

 

とろ〜りチーズがおいしい!

 

なかなか自宅では作れないものといえば・・・ピザ!

 

 

そんなピザを手軽に家で味わえるのが、宅配ピザですよね!

 

2枚目や自分で持ち帰る場合は安くなったり…

 

 

ついついちょっと多めに買ってしまい、食べきれない時ありませんか?

 

 

でも宅配ピザってどうやって保存できるの?

 

冷凍で保存して大丈夫!?と気になりませんか?

 

 

ということで今回は、宅配ピザが余った時の冷凍保存の方法から、解凍方法や保存期間まで詳しく紹介していきます!


余った宅配ピザは冷凍保存できる?

余った宅配ピザは冷凍保存できます!

 

 

市販の冷凍ピザがあるように、ピザを長期保存する場合には冷凍するのがベストです!

 

 

しかし宅配で届いた箱のまま冷凍するのは絶対にダメですよ!

 

 

上手に保存するにはラップとジップロックなどの密封袋を使用します。

 

それでは宅配ピザの冷凍保存の手順を紹介します!

 

  1. ピザがしっかりと冷めていることを確認!
  2. 空気が入らないように、できるだけピッチリとラップで包む
  3. ジップロックなどの密閉袋に、重ならないよう数個ずつ入れる
  4. 密閉袋の中の空気もしっかりと抜き閉じる
  5. 温度変化の少ない、冷凍庫の奥の方へ入れましょう

 

ざっとこんな感じです!

 

 

あたたかいままのピザをラップに包むと、中で水滴が出てしまい、カビや雑菌の繁殖につながります。

 

そのためきちんと冷ましてから包むことが大切です。

 

 

そしてジップロック内の空気を抜く時、手で空気を抜くのには限界がありますよね。

 

ひと手間かかりますが、しっかりと空気が抜けるおすすめのやり方があります。

 

 

それは大き目のボールに水を張り、袋の中に水が入らないようギリギリまで沈めます。

 

すると袋の中の空気は抜けて、密閉状態になります。

 

 

このようにきちんと保存することで、余ってしまった宅配ピザを無駄にすることなく冷凍できます!

冷凍した宅配ピザを美味しく解凍する方法!

トースター

 

冷凍した宅配ピザをおいしく解凍するにはオーブントースターがおすすめ!

 

 

届きたてのような宅配ピザに近づけるには、電子レンジだけで解凍するよりオーブントースターも使うのが1番いいです。

 

解凍の手順を紹介します!

 

  1. まずオーブントースターを3分ほど何も入れずに温めておく
  2. 冷凍してあった宅配ピザを、電子レンジで少しだけ加熱(一切れなら500Wで約40秒)
  3. 予熱しておいたオーブントースターに移す
  4. 約4分加熱し完成!

 

 

オーブントースターを使うことで、電子レンジだけで解凍した時にはできないカリッとした食感が復活します!

 

よりカリッと仕上げたい場合は5分ほど加熱しましょう。

 

 

時間をかけずにすぐ食べたい時は、電子レンジだけで解凍することもできますがあまりおすすめできません。

 

 

なぜなら電子レンジだけで温めた場合、ピザ全体がしな〜っとなり蒸らしたような状態になってしまいます。

 

また温め過ぎると生地の中の水分が蒸発してしまい、カチカチになってしまいます。

 

 

そんな残念なことにならないよう、冷凍した宅配ピザの解凍にはオーブントースターがおすすめです!

 

 

またフライパンを使って解凍する方法もあります。

 

 

電子レンジで少し解凍するまでは一緒ですが、そのあとフライパンにピザをのせ5分ほど加熱します。

 

 

その際は弱火で、必ずフタをしましょう!

 

弱火にすることで焦げず、フタをすることで生地の水分が飛ぶのを防いでくれます。

 

 

カロリーアップの禁断の技ですが、オーブントースターやフライパンで温める時に、とろけるチーズをのせて温めると・・・

 

まるで届きたてのようなトロトロ熱々の宅配ピザが再現できます!

 

 

どちらの方法でもおいしく解凍できますが、洗い物が出たり、目を離せないことから…

 

ズボラな私からしたら、やはりオーブントースターがおすすめです!


冷凍した宅配ピザの保存期間や腐った時の目安

冷凍した宅配ピザは最大3ヵ月間保存可能!カビが生えたり異臭がする場合は腐っている!

 

 

きちんとした状態で冷凍保存すれば、3ヵ月ほど保存がききます。

 

 

しかし長く保存すればするほど、どんどん劣化していきます。

 

冷凍庫を開け閉めすることで庫内の温度が変化したり、乾燥から冷凍焼けしてしまう場合があります。

 

 

おいしくいただく場合には2週間〜1か月ほどで食べるのがいいでしょう!

 

 

宅配ピザが腐っている時は、よく見ると具材の部分にカビが生えていたり、異臭がする場合があります。

 

またチーズではなく糸が引いている場合、食べたら酸っぱい味がする時も危険です!

 

 

こうなってしまった場合は、残念ですが食べずに捨てましょう。

まとめ

ということで今回は宅配ピザの冷凍保存について詳しく紹介してみました!

 

 

記事の要点をまとめると

 

  • 宅配ピザは冷凍保存ができる!
  • 美味しく解凍するにはオーブントースターがおすすめ!
  • 最大3ヵ月ほど保存できるが、おいしく食べるなら2週間を目安に!

 

 

たま〜に無性に食べたくなる宅配ピザ。

 

家でなかなか作れないから、多めに注文したけど食べきれない・・・

 

 

そんな時は無理して食べず、冷凍保存することができるんです!

 

そして解凍はぜひオーブントースターを使ってくださいね!

 

電子レンジだけで加熱した時とは比べ物にならないほど本格的なピザに復活しますよ!

 

 

宅配ピザを冷凍するという発想が今までなかった私・・・

 

余ってしまい冷めきったピザを、もったいないからと無理矢理食べていました!

 

 

皆さんもこれからは、余った宅配ピザは冷凍保存し、おいしく解凍して食べてくださいね!

 

 

宅配ピザって冷凍保存できるの?解凍方法は?と疑問に感じた方のお役に立てたら嬉しいです!

 

関連ページ

ハンバーグ
ハンバーグに関する悩みや疑問を解決します。
おでん
おでんに関する悩みや疑問を解決します。
鍋料理
鍋料理に関する悩みや疑問を解決します。
カレー
カレーに関する悩みや疑問を解決します。
餃子
餃子に関する悩みや疑問を解決します。
揚げ物
揚げ物に関する悩みや疑問を解決します。
寿司
寿司に関する悩みや疑問を解決します。
ピーマンの肉詰めがはがれる!原因と上手に作るコツは?
ピーマンは以前はよく失敗してました。 焼くとピーマンとお肉がはがれてしまう。 はがれないようにいろいろ試した結果、ピーマンとお肉がはがれることなく作ることができたのです。 私の経験もふまえて、ピーマンの肉詰めがはがれない上手に作るコツを紹介します
ピーマンの肉詰めの冷凍方法は生か?焼いてからか?弁当への入れ方も
ピーマンの肉詰め。 作りすぎてしまったら冷凍保存すれば長持ちします。 でも冷凍するときは生で?焼いてから? 今回は、ピーマンの肉詰めの冷凍方法、お弁当への入れ方、崩れない作り方のコツを紹介します。
「冷やし中華にマヨネーズ」は、地域特有?その発祥地域と実践地域とは?
冷やし中華に調味料なんてついてくるの?という方もいるかもしれませんね。 その一方、冷やし中華といえばマヨネーズありきだろう!という方も、実は少なくないのです。 冷やし中華をたのめばマヨネーズがついてくるのは当たり前、というところもあり、地域によって冷やし中華の常識は多岐にわたるようです。 ということで、今回は冷やし中華マヨネーズ論を掘り下げてみたいと思います。
焼きそばの麺がくっつく!麺同士やフライパンと麺がくっつかないコツとは?
焼きそばは、「お手軽」「簡単」の代表みたいにいわれていますが、実際は、炒める時に麺同士がくっついて困る、というお悩みをけっこう聞きます。 また、フライパンと麺がくっついて、悲惨な状況になってしまった、という話も… そんなお悩みを解決して、焼きそば作りがもっと楽しくおいしくなるポイントを、ご紹介致します!
豚汁は冷蔵庫でどれくらい日持ちする?冷凍保存はできる?
家で豚汁を作るとき、どのように保存していますか? 冷蔵庫で保管するとどのくらい日持ちするのでしょうか? 今回は豚汁は冷蔵保存でどのくらい日持ちするのか、冷凍保存はできるのかについて紹介します。
夏にサンドイッチが腐るのを防ぎたい!適切な具と保存方法とは?
暑い季節に心配なのが、サンドイッチの保存問題。 朝つくって持参したサンドイッチを昼に食べようと思ったら、なんとなく良からぬ匂いが… なんていう事態だけは避けたいところですが、夏場のサンドイッチというのは、思っている以上に足が早く、腐りやすいものなのです。 夏場でもサンドイッチ弁当をおいしくいただくには、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!
ずっと自分の家のお雑煮だけを食べているとわからないものですが、日本全国を見渡すと、実は「お雑煮」と一括りでは呼べないほど、たくさんのお雑煮の種類があるんです! おだしから餅の形、具に至るまで、「お雑煮」はその地域によってさまざま。 今回は、お雑煮という食べ物の由来から、全国津々浦々のお雑煮コレクションまで、日本人ならぜひ知っておきたいお雑煮の雑学について、ご紹介します。
すき焼きの正しい食べ方は? 関東と関西の違いやおいしく作るコツも紹介!
ちょっとしたご馳走として、家族でのお祝いに欠かせないのが「すき焼き」! 地域によって大きく違う作り方や食べ方、そもそも正しい食べ方とはどんなものか。 たまにしか食べないこともあって意外と知らない「すき焼きの基礎知識」について解説をしていきます
シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?
シチューを作った時に あれ?なんだか味が薄い?とろみが足りない気がする! なんて失敗をしたことはありませんか? 私はあります(笑) 今回は私がシチューの失敗から学んだ情報を、ご紹介したいと思います。
味噌汁に牛乳を入れるとおいしいって本当?どんな味?レシピも紹介!
味噌汁に牛乳!? げ〜って思ったあなた。 実はこれがすごくおいしいんです!! 味噌汁に牛乳は合うんですよーーー! というわけで今回は、味噌汁と牛乳は合うのか、おすすめレシピも調べてまとめました!
グラタンの皿は代用できる?100均や家にあるもの紹介!普通の皿ではダメ?
グラタン皿の代わりに使えるものはあるのでしょうか? わざわざ買わなくてよいのであれば、ぜひ試してみたいですよね。 グラタン皿の代わりに使えるものはあるのか、安く買える100均や家にあるもの、普通の皿でも代用は可能か紹介します。
エスカベージュとはどんな料理?マリネやカルパッチョとの違いは何?
エスカベージュという名前を聞いたことがあるけれど、どんな料理なのだろう? ちょっとおしゃれなカフェやレストランでエスカベージュはもちろん、マリネやカルパッチョという言葉、料理にお目にかかることが私はよくあります。 今回は、エスカベージュがどんな料理なのか、そしてマリネやカルパッチョとの違いについてもご紹介していきたいと思います!
固くなった春雨サラダを柔らかくする方法とパサパサを防ぐ方法を紹介!
余った春雨サラダを翌日食べようとすると・・・ 春雨がめっちゃ固くなってるー!!なんかゴムみたい・・・ なんてことありませんか? ということで今回は、固くなった春雨サラダを柔らかくする方法から、固くなるのを防止する方法まで、詳しく紹介したいと思います!
シチューが水っぽくなるのはなぜ?とろみを後付けすることはできる?
シチューが水っぽくてとろみがない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、水っぽくないシチューが作れるんです! 今回、シチューが水っぽくなる理由と、とろみを後付けする方法について紹介します。