干し芋の食べ過ぎは太る?1日何個までOK?カロリーや糖質は?
ついつい美味しいからと食べ過ぎてしまう干し芋。
私もおいしくて手が止まらなくなり、よく食べ過ぎてしまいます笑
それでもあの美味しさは病みつきになりますよね。
干し芋にはダイエット効果がある!なんて聞いたことがあるけれど、食べ過ぎたらやっぱり太ってしまうのでしょうか?
どのくらいなら食べても太らないのか、そしてどんなダイエット効果があるのか気になりますよね!
今日はそんな干し芋の食べ過ぎについてご紹介していきます!
干し芋のカロリーや糖質は?食べ過ぎると太る?
1. 干し芋のカロリーと糖質
まず最初は気になるカロリーのお話です。
100gの干し芋は約300カロリーです。
これだけ聞いてもいまいちピンときませんよね。
もう少し具体的にいうと、1枚の大きさにもよりますが、長さが手のひらサイズの干し芋1枚で約80〜100カロリーがあるということになります。
さらにわかりやすくするために、茶碗一杯のご飯(100g)と比べてみましょう。
茶碗一杯のご飯で約170カロリーです。
比較してみると、干し芋2枚ですでに茶碗一杯分のご飯と同じカロリーということになります。
干し芋はとてもカロリーの高い食べ物であることがお分かりいただけたでしょうか?
次に糖質をみていきましょう。
干し芋の糖質は100gあたり約65g含まれています。
糖質も茶碗一杯のご飯と比較してみましょう。
茶碗一杯のご飯には約35gの糖質です。
干し芋は糖質も高い食材であることがおわかりいただけたでしょうか?
2. 食べ過ぎると太る?!
率直に申し上げます。
答えは”はい、太ります。”です。
上記で述べた通り、干し芋はカロリーと糖質ともに高い食材です。
当然のことながら、食べ過ぎれば太ります。
特に普段と同じ量の食事をとりながら、かつ干し芋をたくさん食べると太る可能性はかなり高いといえます。
干し芋は1日何個までOK?
そんな干し芋ですが、1日にどのくらい食べるのが適量なのでしょうか?
1日に2個、多くても3個にとどめましょう。
何ごとも食べ過ぎは体に毒です。
そして高カロリーで糖質が高いことを忘れてはいけません。
干し芋はとても噛みごたえのある食べ物ですので、よく噛んで食べれば、数個でも十分満足感がえられますよ!
干し芋ダイエットのやり方とは?
高カロリーで糖質の多い干し芋ですが、実はダイエット効果があると言われています!
おいしい干し芋を食べてダイエット効果があるなんて、嬉しいですよね!
具体的にその方法と効果をご紹介していきます!
1. 間食・おやつの代わりに食べる
どうしても甘いものが食べたい時に、お砂糖たっぷりのチョコレートやアイスクリームなどのお菓子をやめて、1〜2個の干し芋をかわりに食べましょう。
自然な甘みと噛みごたえのある干し芋をよく噛んで食べることで、満腹中枢神経が刺激され、少量でお腹の満足感が得られます。
間食の食べ過ぎ防止にも効果的ですよ!!
私は外出中や仕事中に小腹がすいたとき、すぐに食べられるよう、数個小分けにしていつも持ち歩いています。おすすめです!
2. 3食のうち1食を干し芋にする
1日の食事3食の内、1食を干し芋2〜3枚にしましょう。
朝食、もしくは昼食が始めやすいと思います。
もちろん食べるときは間食のときと同様、よく噛むことが大切です。
さつまいもを干して作られる干し芋は、太陽の光をたくさん浴びて、体内にうまみを凝縮させながら乾燥していきます。
そして干された芋の中には、食物繊維、ビタミンE、鉄分、カリウムなど様々な栄養素が豊富に含まれています。
また低GI食品に認定されており、ご飯やうどんなどのおもな炭水化物食品よりも数値が低いです。
そのため、血糖値が上がりにくいこともダイエットには効果的ですよね!
3. 食前に少量食べる
食事の前に1枚の干し芋をよく噛んで食べましょう。
食事の前に干し芋を食べることで、満腹感が得られ、普段食べている食事の量を減らすことができます。
食事の量は減らしながら、満腹感と栄養素はとりつつ、全体のカロリーを減らすことができる干し芋を食前にいかがでしょうか?
4. 必ず水と一緒に食べる
干し芋を食べる際には、必ず水を飲むようにしましょう。
干し芋に含まれている不溶性食物繊維には、水を同時に摂取すると膨らむという性質があります。
この性質を利用して、少量の干し芋で満腹感が得られるとともに、便秘の解消にも繋がります。
5. そのまま食べること
干し芋は、そのまま食べた方のがダイエット効果があります!
下手に調理したり、特に油物と摂取することでよりカロリーが上がってしまいます。
そのまま食べる、もしくはトースターで少し焼くと外はかりっと、中はふっくらしてますますおいしい干し芋になりますよ!
まとめ
カロリーや糖質が高い一方で、栄養価も高い干し芋には、ダイエット効果をはじめとする様々な可能性がひそんでいます。
それらの効果をより多く得るためには、“適量食べる“ということがとても重要です。
私は毎年冬になるとさつまいもをふかして薄く切り、網に入れて天気のいい日に干しています。
作った干し芋は私の冬の常備菓子としてとても役に立っています。
良く噛んで白湯といただくようにしているせいか、小腹がすいたときのお菓子として食べたはずの干し芋の腹持ちが良くて、ご飯を減らしたり抜かすこともあります。
少量で満腹感が得られ、お通じがよくなることを何度も経験してきました。
これらの経験からも干し芋は、バランスよく食べることでダイエット効果が十分に期待できる食品だといえます。
食べ過ぎは体に毒である、ということを念頭におきながら、間食に、そして食事としてあなたも干し芋を召し上がってくださいね!
関連ページ
- さつまいもの洗い方でたわしは使うべきか?皮についた黒い蜜は取るべきか?
- さつまいもを洗うときってたわしは使うべきなんでしょうか? またさつまいもの皮についてる黒い蜜のようなものは取るべきなんでしょうか?
- さつまいもの保存方法と賞味期限 切ったあとやふかしたあとは?
- さつまいもの保存方法や賞味期限を解説します。 また、切ったあとやふかしたあとに賞味期限がどうなるかや、その場合の保存方法について解説します。
- 焼き芋をレンジで簡単に作る方法とおいしくするコツ
- 焼き芋は実は電子レンジで簡単に作れます。 その方法とおいしくするコツを紹介します。
- さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想
- さつまいもが変色して黒や緑色になって気持ち悪いものは何なのか?黒い斑点は何なのか?、について、実際に食べた感想も踏まえて解説します。
- さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!
- さつまいもは保存が効くのでめったに腐らない食材です。 でも高温多湿など保存状況が悪いとさすがにカビが生えたり、腐ることもあります。 しかしさつまいもはカビとカビでないもの(ヤラピンなど)があり、腐ってるかどうか見分けるのが難しい・・・。 今回はさつまいものカビとヤラピンの違いや、腐った時の見分け方を紹介します。
- さつまいもを食べるとおならが出る? え?出ないけど?
- さつまいもを食べるとおならが出るとはよく言われます。 でも最近糖質制限のためにさつまいもを主食にした私はおならがそんなに出ません。 それがなぜなのか考察しました。
- さつまいもは栄養豊富でダイエットにもいい! 主食にしちゃえ!
- も実はさつまいもって栄養豊富でダイエットにも効果的な食品なんです。 さつまいもの栄養と効能、ダイエット効果などについて解説します。
- さつまいもの収穫後の食べ頃はいつ?保存方法や、おすすめのレシピも紹介!
- 秋になると、学校や、幼稚園等のお芋掘りで、さつまいもを持ち帰って来たり、家庭菜園のさつまいもが収穫の時期になったりと、さつまいもが手に入る機会が増えますよね。 市販のさつまいもとは違って、採れたての土の付いたままのさつまいもを目の前に、どう処理をするべきか困った経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、さつまいもの収穫後の食べ頃や、保存方法、そしておすすめのレシピも紹介します。
- 甘くて美味しいさつまいも!おすすめの品種はどれなのか?
- さつまいもといえば、焼き芋でしょうか?! 寒いときにアツアツで甘い食感の焼き芋を食べると美味しいですよね。 そんな美味しいさつまいもですがいったいどんな種類があるのでしょうか? 焼き芋におすすめの品種や家で簡単にできる焼き芋の作り方も一緒にご紹介します。
- さつまいもを食べようとしたら中に穴が!食べれる?
- さつまいもに関する悩みや疑問を解決します。