じゃがいも

新じゃがと普通のじゃがいもの違いは? 新じゃがのおすすめレシピ5選!

新じゃがと普通のじゃがいもの違いは? 新じゃがのおすすめレシピ5選!

shinjaga

 

スーパーに行くと普通のじゃがいもの横に新じゃがが置いてあることがありますが、「これはいったい何が違うのか?」と疑問に思ったことがある人は私だけじゃないはずです。

 

 

新ってついてるから、つまり新鮮ってこと?

 

じゃあ普通のじゃがいも新鮮じゃないの?

 

 

まぁそう思いますよね?

 

この記事では新じゃがとじゃがいも違いと、新じゃがのおすすめレシピを紹介します。


新じゃがと普通のじゃがいもは何が違うの?

実は新じゃがと普通のじゃがいもには様々な違いがあります。

 

順番に説明していきますね。

 

収穫時期違い

新じゃがと普通のじゃがいもの違い、それはずばり収穫時期にあります。

 

 

普通のじゃがいもはそのほとんどが北海道産ですが、春から夏にかけて育てられ、秋から冬にかけて収穫されます。

 

対して新じゃがは日本でも比較的温暖な地方である九州を中心に冬から育てられ、春から夏にかけて収穫されます。

 

貯蔵して熟成させるかすぐに出荷されるかの違い

次に違うのが普通のじゃがいもは収穫してからいったん貯蔵して熟成させるのに対し、新じゃがは収穫後すぐに出荷することです。

 

そのため北海道のじゃがいもでも比較的早い時期である9~10月に収穫されたものは新じゃがと呼ばれて出荷されるものもあります。

 

 

じゃがいもは収穫後すぐは柔らかくて水分が多いですが、貯蔵して熟成させたものは固くて水分が抜けてるのでホクホクになりやすい、という違いがあります。

 

味や食感の違い

次に新じゃがと普通のじゃがいもで味や食感がどう違うのかについて解説します。

 

実はこれが結構違います。

 

 

新じゃがは皮が薄く、柔らかい、という特徴があります。

 

また、普通のじゃがいもと比べて水分が豊富で水々しく、香ばしいです。

 

そのため、皮ごと調理する料理に向いてます。

 

 

対して普通のじゃがいもは長期間保存して熟成させているため、デンプンが糖分に変わって甘みが出やすかったり、水分が少ないのでホクホクした食感になりやすい、という特徴があります。

 

栄養の違い

また、栄養面での違いですが、新じゃがは普通のじゃがいもと比べてビタミンCが豊富です。

 

普通のじゃがいももビタミンCは豊富ですが、新じゃがは普通のじゃがいものおよそ4倍のビタミンCが入っており、これはなんとレモン1個分に匹敵します。

 

 

レモン1個なんて普通は食べれませんが、じゃがいもならいくつもパクパク食べれますよね?

 

じゃがいも料理一品だけで1日に必要なビタミンCの量は余裕でカバーできてしまいます。

 

 

また新じゃがは皮が柔らかいため皮ごと食べやすいですが、じゃがいもの皮にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、普通のじゃがいもより栄養を摂りやすいです。

 

普通のじゃがいもと新じゃがが一緒に並んでたら迷わず新じゃがを手に取りたいですね^^

 

日持ちの違い

最後に日持ちについて。

 

じゃがいもといえばかなり日持ちする野菜ですが、新じゃがは水々しいため通常のじゃがいもと比べて日持ちしません。

 

 

しかも新じゃがが市場に出回る時期って主に夏ですよね?

 

 

ただでさえ日持ちしにくい新じゃがを高温多湿な場所で保存すれば日持ちしないのは当たり前です。

 

通常のじゃがいもであれば冷暗所で保存すれば1ヶ月くらい持ちますが、新じゃがは1週間~10日くらいしか持ちません。

 

夏など保存環境が悪ければ3日で腐ってしまうでしょう。

 

 

夏のアパートなど部屋が高温多湿な場合、新じゃがは新聞紙やチラシに包んで冷蔵庫に保存するべきです。

 

また日光や蛍光灯に当たると光合成して芽が出てしまうことがあるので注意してください。

 

芽にはソラニンという毒がありますので。

 

スポンサーリンク

新じゃがのおすすめレシピ5選!

kawatsukipoteto

では次に新じゃがにおすすめのじゃがいもレシピを5つ紹介します。

 

皮付きフライドポテト

  1. 新じゃがは洗って水けをふく。
  2. 縦に4等分する。
  3. フライパンにジャガイモを入れ、冷たいサラダ油を入れる。ジャガイモがひたひたになるくらい。
  4. 点火!中火でそのまま揚げていく。徐々に泡が出てくる。
  5. だんだん泡が大きくなり…このままジャガイモに竹串がスッと通ればOK!キツネ色になったら完璧!
  6. いったんバットなどで油を切ってから、紙袋に揚げたジャガイモと塩を入れる。紙袋の口を持って、上下にふる。(ここは省略可)
  7. お皿にガサッと盛りつける。お好みでケチャップなどで。

引用元:新じゃがdeフライドポテト

 

ポイントは冷たい油で低温から温めること。

 

通常フライドポテトは油を180℃に温めて最初から高温で3分程度、短時間でカラッと揚げるのが基本です。

 

しかしこのやり方では新じゃがのフライドポテトはおいしくできません。

 

 

なぜかというと新じゃがは水分が多いため、揚げてもフライドポテトがカリッとせず、ベチャっとなってしまうんです。

 

だから新じゃがでフライドポテトを作るレシピは2度揚げを推奨してるものが多いです。

 

 

でも2度揚げってめんどくさいですよね?

 

だったら最初から低温で揚げた方が楽です。

 

 

というわけでクックパッドの冷たい油から揚げるこのレシピは非常に合理的なんです。

 

じゃがバター

大きめのじゃがいもの場合

  1. じゃがいもは皮のままよく洗い、水気はふきとらずにラップで包む。
  2. 600wのレンジで約5分チンする。竹串を刺して、すっと入ればOK
  3. できあがり?ラップからはずし、ナイフで十字の切り込みを入れ、お好みでバター、塩をのせる。

引用元:レンジで簡単?ホクホクじゃがバター

 

大きめのじゃがいもであればまるごとじゃがバターにしてしまうのがレンジで手軽にできるのでおすすめです。

 

メークインより男爵いもを使った方がホクホク感があっていいとのこと。

 

小さめの新じゃがの場合

  1. 新じゃがをきれいに洗って、皮つきのまま半分位に切って耐熱容器(シリコンスチーマーなど)に入れ、ラップかふたをする。
  2. 1を電子レンジに入れ、600wで2分位加熱して、そのまま2分蒸らす。
  3. 耐熱容器に水分が溜まっていたら捨て、バターとしょうゆを入れて混ぜる。器に盛ってお好みで乾燥パセリを振る。

引用元:レンジで1人分♪新じゃが?バターしょうゆ

 

小さめの新じゃがなら1個じゃ寂しいですよね。

 

それなら4個くらいを半分に切ってまとめて調理しちゃった方がとー楽でいいです。

 

スポンサーリンク

 

じゃがいものバター醤油炒め

  1. じゃがいもを洗い、ふんわりラップに包んでレンジで4分加熱
  2. フライパンにバターを熱し、溶けてきたらじゃがいも投入♪全体にバターが絡んだら☆の調味料(みりん小さじ2、特選醤油大さじ1、砂糖小さじ1/2)を入れる
  3. 全体にたれが絡んで、軽く焦げめがついたら出来上がり♪

引用元:じゃがいものバター醤油炒め

 

こちらはレンチンしたじゃがいもをさらにフライパンで炒めるレシピです。

 

じゃがバターより味濃いめなのでじゃがバターに飽きてきたときなんかにおすすめです。

 

新じゃがの煮ころがし

  1. 新じゃがはよく洗って、皮つきのまま半分に切る。
  2. 鍋に油を入れて新じゃが(直径3,4cmのもので8〜10個)を炒める。油がまわったら、塩を一つまみ入れる。皮と実の境が色が変わるまで炒める。
  3. 砂糖大さじ2と1/2を加えて、砂糖が溶けて粘りが出るまで炒める。
  4. 酒大さじ1、醤油大さじ2、みりん大さじ1を加えて、蓋をし、弱火で約10分位煮る。
  5. 新じゃがに味がしみ込んで火が通ってるのも確認できたら、器に盛って完成!

引用元:新じゃがの煮ころがし〜田舎風〜

 

これめっちゃうまそう。

 

新じゃがと豚の照り煮

  1. 新じゃがを洗う。大きいものは半分に切って水にさらし、水気を拭き取る
  2. 豚肉を熱湯でさっと茹でて脂を抜き、4p程度に切る
  3. きぬさやの筋を取って塩ゆでし、2,3等分にする
  4. 鍋のコーン油を大さじ1/2入れて中火で温め、新じゃがを炒める
  5. 新じゃがの表面が透き通ってきたら水1カップと1/2、豚肉、酒大さじ1を入れて火を弱め、5分程度煮る
  6. 甜麺醤大さじ2、豆鼓醤大さじ1を煮汁に入れて溶かし、鍋に入れ、蓋をして煮る
  7. 仕上げに蓋を取り、汁がとろりとなるまで煮詰める
  8. 器に盛り、きぬさやをちらして出来上がり。

 

これもめっちゃうまそうですね。

 

少し手間はかかりますが、時間のあるときに作りたいレシピです。


関連ページ

じゃがいもの皮むきがめんどくさい人へ。簡単にむく裏技教えます
じゃがいもの皮むきは非常にめんどくさいことです。 そんなじゃがいもの皮むきを簡単にする裏技を紹介します。
じゃがいもに芽には毒があって食中毒になる!子供は1g食べただけで危険!
じゃがいもの芽には毒があるという噂があります。 この噂、本当です。 じゃがいもの芽を食べて食中毒になった事例があります。 今回はじゃがいもの芽の毒についてや芽の取り方を解説します。
じゃがいもが緑色になったものは食べれる?緑色の正体は毒!?
じゃがいもを何個か買ったけど1個うっすらと緑色っぽいものがあった。 これって食べれるの?食べたら危ない? じゃがいもの芽にはソラニンっていう毒があるって聞いたことあるけど皮とか実にもあるの? 今回は「じゃがいもの緑色」をテーマに調べたことをまとめたので参考にしてください。
自家製冷凍コロッケの作り方を紹介!
自家製コロッケを作るととても美味しいけれど、下ごしらえから揚げる工程まで一気に行うことを考えると、とても気が重くなってしまいます。 ジャガイモの皮を剥いて、茹でて、潰して、…たくさんの作業の後、最後に揚げる。 そこで私は自作冷凍コロッケをうまく作る方法を模索しました。 コロッケ好きなみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法と日持ちを紹介!
じゃがいもを余分に皮をむいてしまったから、切ってしまったけど急な予定が入ってしまい調理する時間がないから、と捨てる必要はありません。 皮をむいておくと黒ずんでしまったり、茶色く変色してしまう生のじゃがいもに手を焼かなくてもいい解決法があります。 丸ごと1つだと多すぎるから、と半分のじゃがいもを調理するときも、突然の人数変更で多めに皮をむいてしまったじゃがいもにも、後日活躍してもらいましょう。 今回は皮をむいたり、切ってしまったのに余ってしまったじゃがいもの保存方法をご紹介します。
じゃがいもは生で食べられる?危険じゃない?食べる時の注意点は?
ふと、じゃがいもって生でも食べられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 加熱しないとだめ!? 今回は、じゃがいもは生でも食べられるのか、食べる時の注意点や新鮮なじゃがいもの見分け方まで詳しく紹介します!