枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?

枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?

枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?

枝豆

 

 

枝豆を茹でたけど固い!どうしたらいいの??

 

 

そんな経験ありませんか?

 

 

ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。

 

固く茹で上がった枝豆をどうにかしたいけど、もう水捨てちゃったまた沸かすのもめんどくさいし、簡単な方法ないかなぁ、、、と思ったことが私もあります。

 

 

今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。


枝豆が固いときの対処法は?

枝豆が固かったときの対処法が、いくつかあります!

 

 

対処法その1「再加熱してみる」

単純に枝豆が固いのであればもう一度再加熱して柔らかくしましょう!

 

再び茹でてもいいのですが、茹で過ぎてしまうことや茹でることで水に旨味や甘みが逃げてしまうことがあるのであまりおすすめしません。

 

 

一手間ですが蒸すのがおすすめです。

 

沸かした蒸し器に入れて、数分蒸してみましょう!

 

必ず鍋から離れずにちょうどいい固さで火を止めて枝豆を鍋から取り出してくださいね。

 

 

蒸し器がないときは、フライパンに水を少し入れてそこに枝豆を並べ蓋をして蒸すのもオッケーです!

 

 

時間がないときは、電子レンジが便利でおすすめです!

 

枝豆を耐熱皿に平に並べて、霧吹きで水をかけ、ラップにもをします。

 

500wで1分、長くても2分で十分でしょう!

 

 

対処法その2「いっそのこと違うレシピに使う」

固く茹で上がってしまった枝豆は、そのまま食べることは諦めて、いっそのこと違うレシピに使うのもありです!

 

枝豆のかき揚げや枝豆ご飯、お味噌汁、パスタなどに入れると美味しいです。

 

 

詳しいレシピは後ほどお伝えします。

 

 

対処法その3「冷凍保存する」

枝豆をさやから出して、密封袋に入れ、冷凍保存することも可能です!

 

 

冷凍保存しておけば、いざ緑の色が料理に欲しいとき、さっと使えて便利です。

 

冷凍保存すると約1ヶ月日持ちしますから、枝豆が固かったときは冷凍常備菜にしてしまうのもありですよ!

枝豆をやわらかく茹でるコツとは?

枝豆をやわらかく茹でる

 

それでもやっぱり柔らかくて美味しい枝豆が食べたいですよね!

 

 

柔らかく茹でるには何かコツはあるのでしょうか?

 

 

美味しい枝豆の茹で方を順番にみていきましょう!

 

  1. まず1リットルの水を沸かします。
  2. 塩味が染み込みやすくなるよう、枝豆の端を少しだけハサミで切り落とします 。
  3. 茹でる前に塩を軽くまぶしておきます。(塩の量の目安は、250gの枝豆に10gの塩くらいです!)
  4. 沸いた湯に30gの塩を入れ、枝豆を一気に入れます。
  5. 茹で時間は4分〜5分程度で、必ず茹であがるまで鍋の横でちょうどいい柔らかさになるまで待ちます。
  6. 一つ取り出して食べてみて、十分柔らかくなっていれば、ざるにあげてそのまま粗熱をとって完成です!

 

 

これらのことと、私の経験から私が思う枝豆を柔らかく茹でるコツは、

 

  • 切り口を入れて塩を茹でる前にまぶすこと
  • 塩加減を守ること
  • しっかりと沸騰したお湯で湯がくこと
  • 湯がき終わるまで鍋の横にいて、好みの柔らかさになるまでそこを離れないこと
  • 茹で上がった枝豆は絶対に水にさらしたりして冷まさないこと

 

だと思います!

 

 

ぜひこれらのことに気をつけて美味しくて柔らかい枝豆を茹でてくださいね。


枝豆を使うおすすめレシピ

 

枝豆を使うおすすめのレシピはたくさんあります!

 

枝豆の便利なところは、様々な料理に加えることができて、見た目も可愛く、食感もよくしてくれるところではないでしょうか。

 

 

私の台所では、チャーハン、ひじきの煮物、パスタ、ポテトサラダ、天ぷらもしくはかき揚げなどいつも大活躍の野菜の一つです!

 

 

それら以外にも、枝豆をメインとして使ったレシピをいくつかご紹介していきます。

 

 

枝豆ご飯

枝豆ご飯

 

シンプルに枝豆の甘さを感じることができる枝豆ご飯です。

 

冷めてから食べても美味しいので、おにぎりにもぴったりですよ!

 

材料(2合分)

  • 米・・・2合
  • 枝豆・・・お好みの量(私は皮を剥いた枝豆を1カップくらい入れます)
  • 自然塩・・・小さじ1と1/3
  • 酒・・・小さじ1(お好みでどうぞ!)

 

作り方

  1. 作り方は簡単です。まず枝豆をさやごとさっと茹でます。(1分とかでオッケーです!)
  2. 枝豆は最初から米といっしょに炊くので、といで浸水させた米に分量の塩を溶かしたら、その上に皮から出した枝豆をのせます。
  3. いつもと同じようにご飯を炊いて、炊き上がったら枝豆を潰さないようにさっくり混ぜて蒸らします。
  4. お好みで最後炊き上がった後、酒を入れるとコクと深みを追加することができますよ!

 

 

枝豆のポタージュ

世の中にはたくさんのお豆のスープがありますが、その中でも私のお気に入りがこの枝豆のスープです。

 

材料

  • 枝豆(皮を剥いた状態で)・・・200g
  • じゃがいも・・・250g
  • 玉ねぎ・・・半分
  • 出汁・・・200cc
  • 牛乳・・・300cc
  • 塩・・・適量
  • しょう・・・適量
  • オリーブオイル・・・適量

 

作り方

  1. 深めの鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎをきつね色になるまで良く炒めます。
  2. 皮を剥いて一口サイズに切ったジャガイモも入れて炒めます。
  3. 茹でた枝豆、出汁を入れて一度沸騰させます。
  4. 沸騰したら火を弱め、ハンドミキサーなどでしっかりと全ての具材を潰します。
  5. そこへ牛乳、塩、こしょうを入れて味を整えます。(沸騰させないこと!)
  6. 好みの味に落ち着いたら完成です!

 

 

枝豆とキノコのマリネ

冷蔵庫で保存もできて、常備菜としておすすめなこちらの枝豆のマリネです!

 

材料(2人分)

  • 枝豆(皮を抜いた状態)・・・100g
  • エリンギ・・・1パック
  • エノキ・・・1/2袋
  • しいたけ・・・2枚
  • しめじ・・・1/2袋
  • にんにく・・・1片
  • 赤唐辛子・・・1本
  • アンチョビ・・・数枚
  • 白ワインビネガー・・・40ml
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 塩胡椒・・・適量

 

作り方

  1. 大きいキノコ類はスライスして、ほぐしておきます。
  2. フライパンにみじん切りにしたにんにくとアンチョビ、オリーブオイル、赤唐辛子を入れて火にかけます。
  3. そこへ白ワインビネガーも入れて少し煮立て、キノコを入れます。
  4. キノコに火が通ったら、枝豆も入れて、塩コショウで味付けをします。
  5. 粗熱が取れたら瓶などに入れて、冷蔵庫で保存します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

枝豆が固く茹で上がってしまっても、もう一度加熱するだけでなく、他の料理に使ったりするなどいくつかの対処法があることがお分かりいだだけたと思います。

 

枝豆を美味しく柔らかく茹でる方法も、ちょっとしたコツなので、ぜひ試してみてくださいね!

 

 

また今回は枝豆を使ったレシピをご紹介してきました。

 

 

枝豆はとにかくいろんな料理につかうことができます。

 

ご紹介した以外にも、合挽き肉に混ぜ込んで枝豆つくねをしたり、豆腐に混ぜ込んで枝豆がんもにするのも私のお気に入りの料理です!

 

 

香りは少し落ちますが、冷凍保存できるのも嬉しい点で、冷凍庫に湯がいて皮を剥いた枝豆を常備しておくと欲しい時にさっと使えてとても便利です。

 

 

今回ご紹介してきたことを参考にしていただきながら、ぜひ枝豆を上手に茹でたり、調理して楽しんでいただければ幸いです!

 

関連ページ

ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。 私もはじめはよく悩んでました。 今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。 ぜひ参考にしてみてください。
さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
青汁で有名なケールって一体どんな野菜なんだろう。 気になったので ・ケールとはどんな野菜か? ・美容や健康に良いって本当か? ・旬の時期や美味しい食べ方 など調べたことをまとめました。
スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?
たけのこってあまり腐るイメージないですよね。 でもだからこそ腐った時にどうなるかは知っておきたいものです。 今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!
たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?
私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。 今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。