栗のゆで方はレンジで簡単! ゆでた栗の皮の剥き方や保存方法も!
秋の訪れを知らせてくれる食べ物でもある、栗。
栗ごはんからお菓子までさまざまな食べ方にアレンジでき、あの独特のほくほく食感が好きという方も多いでしょう。
しかしそのほくほく食感を口にするまでに立ちはだかる面倒でやっかいなのが、栗をゆでて皮をむく、という工程です。
ゆで方もいまいちわからない上に、鬼皮とよばれる固い外側の皮をむき、さらに渋皮と言われる内皮まで2重構造の皮をむかないと、食べるに至りません。
栗は大好きだけど、口に入る状態にするまでのさまざまな手間は、購入を躊躇してしまいそうな煩雑さです。
今回は、そんな手間ひまのかかる栗をレンジで簡単に茹で、2重の面倒な皮も難なく突破する方法をご紹介します。
これを読めば、“栗=めんどうくさい”という概念が変わるかもしれませんよ!
栗をレンジで簡単にゆでる方法!
時短調理、お手軽調理の救世主である電子レンジ。
生栗をゆでるのだって、この文明の利器に頼ってみましょう。
まず生栗を洗い、尖っていない方側の固い部分の底面を包丁で切り落とします。
お尻のように丸みがある形の底面の一部をストンと切り落とすイメージです。
包丁で切るのが難しければ、キッチンばさみで切り落としましょう。
ザラザラした部分を全部切り落とす必要はなく、底の丸みある部分だけでOK。
どうしても皮が固くて切り落とすのが難しいようであれば、ザックリと切れ目を入れるだけでもいいです。
底面に処理を施した生栗を深めの耐熱容器に入れたら、栗が浸る程度の水を入れ、それを電子レンジで加熱します。
加熱時間の目安は、栗10粒を電子レンジ600Wで3分程度です。
栗が大きい場合は、加熱時間を増やしてください。
電子レンジで栗を茹でるのには、栗が少量の場合が向いており、今回ご紹介した10粒程度が適量です。
また、栗の底面の処理をせずに電子レンジで加熱すると、固い表皮から蒸気が抜け出す場所がなく、栗が爆発する可能性があります!
必ず、栗のお尻の部分の皮を除くか、切れめを入れてからレンジにかけるようにしてください。
スポンサーリンク
ゆでた栗の皮の剥き方
電子レンジで栗を茹でるメリットは、手軽なだけではありません。
電子レンジでゆでた栗は、鬼皮とその下の渋皮まで、手で簡単にツルっとむけるのです!
栗の底の、一部を切り落としたり切れ目をいれたところから、手で皮をぐいっと引っ張ってみてください。
固い鬼皮と一緒に、内側の渋皮までキレイにむくことができます。
栗によっては、皮がむきにくい場合もあるかもしれません。
その場合は、ゆであがった栗を、一旦皮ごと冷凍してしまいましょう。
冷凍した栗を冷凍庫から出し、30分くらい自然解凍した状態で皮をむくと、茹でた直後よりもさらに楽に皮をむくことができます。
ゆでた栗の保存方法
では茹でた栗は、どのように保存するのが適当なのでしょうか。
栗は日持ちのするイメージがあるかもしれませんが、一度茹でてしまった栗は、意外なほど保存がききません。
茹で栗は常温に置いておくと、涼しくなってきた秋といえどもすぐ腐ってしまうので、とりあえずは冷蔵庫にいれましょう。
タッパーやジッパー付の袋などに入れて、空気に触れないようにして冷蔵庫へ。
この場合でも、保存期間の目安は3日程度です。
日を追うごとに、栗の風味や味が落ちてきてしまうので、冷蔵庫に入れても早めに食べ切るようにしたいところです。
食べ切れない量の場合は、冷凍保存するようにしましょう。
茹でて皮をむいた栗をラップで包み、金属製のトレイなどに乗せて冷凍庫にいれます。
栗の冷凍保存は可能ですが、栗は冷凍の過程で風味が落ちやすい食材でもあります。
金属トレイに乗せて急速冷凍に近い形にすることで、なるべく風味の低下を防ぎます。
栗が完全に冷凍されたら、ジッパー付のフリーザーバックなどに入れて、空気に当たらない状態で保存しましょう。
茹で栗を冷凍した場合は、1ヶ月ほど保存することが可能です。
解凍の際は、そのまま食べる目的であれば、1分〜1分半程度、電子レンジにかけます
栗ごはんなど熱を加える調理に使う場合は、冷凍のまま使ってしまいましょう。
解凍の際には、どうしても茹でてある栗を再加熱する形になります。
ですから冷凍保存を前提とした場合、茹でる時間を少し短くし、固めに仕上げておくと、解凍後もちょうどよい固さと食感を楽しめます。
やわらかめに茹でた栗を使い切れず、やむを得ず冷凍する場合は、解凍後はペーストなどにして使用することをおすすめします。
スポンサーリンク
まとめ
イガイガや固い皮に包まれて頑丈そうな栗ですが、外見とは裏腹に、デリケートであまり日持ちがしません。
中に虫が入ってしまっている場合は、数日で実を食いつくされてしまう場合もあります。
ですから、購入した栗はできるだけ早めに処理し、適切に保存しましょう。
栗は、口に入るまでの過程が面倒なイメージがあったかもしれませんが、電子レンジで少量でも茹でることができるとわかれば、一気にハードルが下がったのではないでしょうか。
旬の短い季節の風物詩でもある、栗。
お手軽に、もっと気軽に楽しんでみてくださいね。
関連ページ
- 栗のカロリーや糖質量はどれくらい?ダイエット向き食材?
- 栗を食べると、おいしくて、ついたくさん食べてしまうんですよね。 栗のカロリーや糖質量はどのくらいなのか気になりませんか? 栗のカロリーや糖質量、ダイエット向き食材であるのかを紹介したいと思います。
- 栗の冷凍保存の方法と保存期間は?解凍の仕方も紹介!
- できれば一年中でも食べたい栗ですが、実は冷凍保存ができるってご存知でしたか? 旬のうちに保存しておいた栗が冷凍庫にあれば、好きなときに大好きな栗料理やスイーツを楽しめますよね。 栗を保存って、なんだかリスみたいですが、リスも知らない上手な保存方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 栗の旬と出回る時期はいつ?栗を使ったおすすめレシピも紹介
- 天津甘栗やモンブラン、日本で食べる栗って美味しいけど、旬っていつなんだろう? 今回はそんな栗の旬や市場に出回る時期、そして栗を使ったおすすめレシピについてご紹介していきます!
- 栗を甘くする茹で方と保存方法!茹でたあと甘くなかったときのアレンジレシピも!
- ワクワクしながら開いたゆで栗を、パクっと一口食べてみると。 「あれ、甘くないけど…どうして!?」 実は、栗を甘く仕上げるにはいくつかの外せないポイントがあり、そこを押さえておかないと甘〜い栗にはならないのです。 そこで今回は、栗を甘くする方法と、すでにゆでてしまった「甘くない栗」を美味しく食べるためのアレンジ方法をご紹介していきますね!を解決します。
- 栗を剥いた後変色するのはなぜ?変色を防ぐ方法は?
- 栗を剥いた後に変色してしまったけどなぜだろう・・・。 今回は栗について、皮を剥いた後に変色する理由やその変色を防ぐ方法、また栗を使った美味しいレシピもご紹介していきます!