栗のカロリーや糖質量はどれくらい?ダイエット向き食材?
秋になると、栗を食べたくなりませんか?
たまにむき栗食べると、おいしくて、ついたくさん食べてしまうんですよね。
ただ栗のカロリーや糖質量はどのくらいなのか気になりませんか?
また栗の栄養価はとても高く、ダイエット向き食材でもあるのは知っていますか?
栗のカロリーや糖質量、ダイエット向き食材であるのかを紹介したいと思います。
むき栗や焼き栗のカロリーや糖質量は?
むき栗や焼き栗のカロリーや糖質量はどのくらいあるか知っていますか?
実は、むき栗と焼き栗ではカロリーと糖質量に違いがあるんです。
むき栗のカロリーと糖質量はどのくらい?
まず、むき栗のカロリーですが、1個15gほどに対し27カロリー前後で、100gでは約165カロリーなんです。
女性用の茶碗でご飯1杯がおよそ168カロリーといわれているので、栗1個15gとして考えると、約6〜7個で大体ご飯1杯分となりますね。
たった6個でご飯1杯分なんて、なかなか高カロリーですよね。
そして糖質量ですが、100gあたり約33gで、1個あたりに換算すると、0.33gほどとなります。
甘味のあるサツマイモが100gあたり29.2gの糖質量なので、栗は高糖質な食べ物といえます。
むき栗というと、さまざまなおかずとして使われていますが、食べ過ぎると体重に響きそうですね・・。
焼き栗のカロリーと糖質量はどのくらい?
次に焼き栗についてですが、あまりピンとこない方もいるかと思います。
私達の身近なところでいうと、天津甘栗も同じ焼き栗なんです。
その焼き栗のカロリーですが、100gあたり約225カロリーで、1個あたり5gほどに対し、約11カロリーといわれています。
そして糖質量ですが、100gあたり約40gで、1個あたり0.4gほどとなります。
同じ栗なのに1個分のカロリーも糖質もむき栗とは全然違いますね。
実は、日本の栗は渋皮がきれいに剥がれないため、きれいに剥がれる中国産の方が焼き栗に多く使用されています。
小ぶりである分、カロリーや糖質が高いのに対し、むき栗は日本産が多く、大きい分、カロリーや糖質は低めなのが特徴です。
そうはいっても、どちらもカロリーも糖質も高いことに変わりなので、食べ過ぎないように注意が必要です。
栗がダイエットに向いている高い栄養価とは?
ここで、栗の中にはどんな栄養が含まれているのでしょうか?
ダイエットに向いている高い栄養価は4つありました。
1. 食物繊維が多い
1つ目は、食物繊維が多く含まれていることにあります。
同じく食物繊維の多いサツマイモが100gで3.8gほどに対し、栗はなんと100gで約6.6gも含まれているんです。
サツマイモよりも多く含まれているなんて驚きですよね。
食物繊維は腸内環境を整えるだけでなく、余分な脂肪や有害物質を吸収して、体外に排出する働きを持っています。
これにより便秘解消や免疫力向上、肥満予防などに効果を発揮します。
ダイエットのときは、食物繊維の多いものを食べるイメージがありましたが、まさか栗にこんなにも含まれているとは思わなかったですね。
2. ビタミンが多く含まれている
2つ目は、ビタミンが多いことです。
ビタミンの中でも特にビタミンB1とB2には、糖質や脂質、炭水化物などの代謝を促す効果があります。
この効果で代謝が活発になると、細胞の新陳代謝が進み、皮膚や粘膜などの改善にも良いとされているんです。
また疲労回復やストレス緩和、ビタミンCも含まれているため、しわやシミの改善などにも効果があります。
女性にはうれしい効果ですし、まさにダイエット向き食材といえそうです。
3. 栗の渋皮はタンニンが含まれている
3つ目は、タンニンが含まれていることです。
タンニンとは、ポリフェノールの一種で、老化の原因となる活性酵素を除去する働きをもっています。
このタンニンですが、渋皮の中に多く含まれており、この働き以外にも、動脈硬化や高血圧、がん予防など生活習慣病予防に役立ちます。
渋皮はいつも捨てていたのですが、老化防止にも効果を発揮するのであれば、積極的に食べたいですよね。
4. カリウムが多く含まれている
4つ目は、カリウムが多く含まれていることです。
カリウムは体内の水分を保ち、不要なナトリウム(塩分)を排出する働きを持っています。
この働きによって、むくみの改善や高血圧の予防に効果を発揮します。
私は妊娠中、足のむくみにいつも悩まされていたのですが、カリウムを豊富に含む食材を食べるようにしていました。
妊娠中ということもあってか、効果も早めに出たので、むくみを解消したい方にはカリウムを多く含む栗はおススメですよ。
栗の食べ過ぎは便秘や腹痛などを引き起こす?
とても栄養価の高い栗ですが、食べ過ぎるとどうなってしまうのでしょうか?
実は、便秘や腹痛を引き起こしてしまう原因となってしまうのです。
その理由は、栗の食物繊維にあります。
食物繊維は水に溶けやすい水溶性と、溶けにくい不溶性に分かれています。
栗は不溶性食物繊維が多く含まれているので、食べ過ぎると消化しきれずに一気に体内を移動するため、腹痛を引き起こします。
また体内の水分を吸収して膨張し、消化するスピードが低くなり、その結果、便秘を引き起こす原因となるのです。
いくら食物繊維が体に良いからといっても、食べ過ぎると体に異変が出てしまうのですね。
ちなみに食べ過ぎにならない目安ですが、大人の場合は1日約10個分、子どもの場合は約5個分、乳幼児の場合は1〜2個といわれています。
栗は甘くておいしいので、つい食べ過ぎてしまいますが、食べ過ぎないよう気を付けましょう。
まとめ
ここまで、栗のカロリーと糖質量、ダイエット向き食材であるのか、食べ過ぎの注意点をまとめました。
- 栗のカロリーと糖質量は、産地の違いから、むき栗と焼き栗で差がある
- 栗には食物繊維、ビタミンB1、B2、ビタミンC、タンニンとカリウムが豊富に含まれており、ダイエット向きな食材である
- 栗の食物繊維は不溶性のため、食べ過ぎると腹痛を引き起こし、消化不良から便秘も引き起こす原因となる
- 栗を1日に食べてよい目安は、大人は10個、子どもは5個、乳幼児は1〜2個である
といった内容でした。
秋になると、むき栗をよくコンビニなどで買って食べていたのですが、ここまで栄養豊富だとは思いませんでした。
特にデスクワークなどで足のむくみに悩まされている方に、カリウムを多く含む栗は最適ですよね。
ダイエットとしても食事に摂り入れると、効果を発揮しそうですが、必ず量は守るようにしましょう。
関連ページ
- 栗のゆで方はレンジで簡単! ゆでた栗の皮の剥き方や保存方法も!
- 秋の訪れを知らせてくれる食べ物でもある、栗。 しかしそのほくほく食感を口にするまでに立ちはだかる面倒でやっかいなのが、栗をゆでて皮をむく、という工程です。 今回は、そんな手間ひまのかかる栗をレンジで簡単に茹で、2重の面倒な皮も難なく突破する方法をご紹介します。
- 栗の冷凍保存の方法と保存期間は?解凍の仕方も紹介!
- できれば一年中でも食べたい栗ですが、実は冷凍保存ができるってご存知でしたか? 旬のうちに保存しておいた栗が冷凍庫にあれば、好きなときに大好きな栗料理やスイーツを楽しめますよね。 栗を保存って、なんだかリスみたいですが、リスも知らない上手な保存方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 栗の旬と出回る時期はいつ?栗を使ったおすすめレシピも紹介
- 天津甘栗やモンブラン、日本で食べる栗って美味しいけど、旬っていつなんだろう? 今回はそんな栗の旬や市場に出回る時期、そして栗を使ったおすすめレシピについてご紹介していきます!
- 栗を甘くする茹で方と保存方法!茹でたあと甘くなかったときのアレンジレシピも!
- ワクワクしながら開いたゆで栗を、パクっと一口食べてみると。 「あれ、甘くないけど…どうして!?」 実は、栗を甘く仕上げるにはいくつかの外せないポイントがあり、そこを押さえておかないと甘〜い栗にはならないのです。 そこで今回は、栗を甘くする方法と、すでにゆでてしまった「甘くない栗」を美味しく食べるためのアレンジ方法をご紹介していきますね!を解決します。
- 栗を剥いた後変色するのはなぜ?変色を防ぐ方法は?
- 栗を剥いた後に変色してしまったけどなぜだろう・・・。 今回は栗について、皮を剥いた後に変色する理由やその変色を防ぐ方法、また栗を使った美味しいレシピもご紹介していきます!